気仙沼市立階上中学校![]()
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/2171/big)
階上中学校 日記
今日の出来事
修学旅行
5月8日~10日までの3日間,3学年39名で東京方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は国会議事堂とディズニラーランド,2日目は都内自主研修と選択別研修,3日目は上野公園での自主研修を行いました。テーマ「結~出会い・学び・絆」をもとに,たくさんのことを体験してきました。自主研修では,高層ビルや慣れない人混みに戸惑いつつも,自分たちで立てた計画を確認しながら,時間厳守で行動することができました。3日間を通して,友達と協力することの大切さを再確認することができました。
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/150/big)
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/151/big)
1日目は国会議事堂とディズニラーランド,2日目は都内自主研修と選択別研修,3日目は上野公園での自主研修を行いました。テーマ「結~出会い・学び・絆」をもとに,たくさんのことを体験してきました。自主研修では,高層ビルや慣れない人混みに戸惑いつつも,自分たちで立てた計画を確認しながら,時間厳守で行動することができました。3日間を通して,友達と協力することの大切さを再確認することができました。
前期委員会任命式
前期委員会の任命式を行いました。全校生徒111名一人一人が呼名され,大きな声で返事をしました。任命状は各委員会の委員長が代表で受け取りました。生徒会長は,「全員が委員会の仕事に責任をもって取り組み,階上中学校をさらに盛り上げていきましょう」と話しました。
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/143/big)
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/144/big)
気仙沼市立階上中学校父母教師会総会
授業参観の後に,父母教師会総会を行いました。昨年度のPTA連合会長表彰や,今年度の事業計画や予算について話合いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/147/big)
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/148/big)
授業参観
今年度初めての授業参観を行いました。授業では,どの学級でも意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/133/big)
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/134/big)
対面式
6校時に対面式を行いました。2・3年生から新入生に向けて,中学校生活やテストについての説明,委員会活動や部活動の紹介をしました。式の最後には,これから一緒に中学校生活を送る新入生に向けてエールを送りました。
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/137/big)
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/138/big)
入学式
今年度は33名の新入生が階上中学校に入学しました。呼名では,新入生一人一人の大きな返事から,中学校生活を頑張ろうという意気込みが感じられました。
防災学習
本時では,1学期中に階上地区住民の方々を対象に東日本大震災時の津波避難行動についてアンケート調査を行いました。そして,夏休みを利用して防災委員が,その調査結果を集計しました。
今日の防災学習では,全校生徒でその調査結果を共有しました。そして,今年度も,東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔先生をアドバイザーにお招きし,調査結果の考察のポイントを教えていただきました。もう1つのデータと比較することで,結果に対する原因も明らかにすることができることを学びました。その後,階上地区と他地区のデータを比較しながら,考察するテーマを何にするか話し合い活動を行いました。
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/130/big)
![](http://www.kesennuma.ed.jp/hashikami-cyuu/wysiwyg/image/download/1/131/big)
今日の防災学習では,全校生徒でその調査結果を共有しました。そして,今年度も,東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔先生をアドバイザーにお招きし,調査結果の考察のポイントを教えていただきました。もう1つのデータと比較することで,結果に対する原因も明らかにすることができることを学びました。その後,階上地区と他地区のデータを比較しながら,考察するテーマを何にするか話し合い活動を行いました。
生徒朝会(いじめゼロCM鑑賞)
生徒朝会では,宮城県教育委員会が主催する「第4回みやぎ小・中学生いじめゼロCMコンクール」の応募作品『決断』を全校で鑑賞しました。本校の生徒会では,昨年度からいじめ根絶に向けた活動を続けています。このCMもその一環として生徒会総務が中心に応募を提案し,全校で案を出し合いました。
CMは「なくそういじめ,増やそうあいさつ」をキーワードに,SNSのいじめに気付いた生徒が,積極的にあいさつをすることで,解決に向かうという内容で,25秒にまとめられています。
いじめられた生徒役で出演した生徒は「演技と分かっていても無視されたとき,悲しくなりました。この学校の誰かを悲しくさせるような空気をつくらないためにあいさつをしていきたいと思いました。」と全校の前で感想を発表しました。
生徒たちはその様子を真剣に聞いており,いじめを生まない学校をつくろうと,決意を新たにしていました。
CMは「なくそういじめ,増やそうあいさつ」をキーワードに,SNSのいじめに気付いた生徒が,積極的にあいさつをすることで,解決に向かうという内容で,25秒にまとめられています。
いじめられた生徒役で出演した生徒は「演技と分かっていても無視されたとき,悲しくなりました。この学校の誰かを悲しくさせるような空気をつくらないためにあいさつをしていきたいと思いました。」と全校の前で感想を発表しました。
生徒たちはその様子を真剣に聞いており,いじめを生まない学校をつくろうと,決意を新たにしていました。
アルカス運動委嘱式
気仙沼警察署の方をお招きし,児童生徒が自主的に規範意識の向上を目指すボランティア「アルカス」の委嘱式を行いました。市内の中学校では本校が初めての認定となります。これから街頭での活動等も予定されていますので,生活委員を中心に積極的に活動し,地域に発信していきたいと思います。
大阪北部地震への支援活動
6月18日に発生した大阪北部地震を受けて,生徒会総務と防災委員が話し合い,全校で支援活動を行いました。
生徒会総務は,東日本大震災直後から支援をしていただいている神戸・大阪を拠点とする「アトリエ太陽の子」様へ向け,メッセージ入りのうちわの作成を提案しました。うちわには,全校生徒が心を込めて励ましのメッセージを書き,イラストが添えられています。作成したうちわは本日郵送しました。来週には神戸へ届く予定です。
また,防災委員は校内で募金活動を行い,4日間で34,002円が集まりました。募金は「アトリエ太陽の子」様に送り,そこから被害の大きかった大阪府茨木市の中学校に送っていただく予定です。
生徒会総務は,東日本大震災直後から支援をしていただいている神戸・大阪を拠点とする「アトリエ太陽の子」様へ向け,メッセージ入りのうちわの作成を提案しました。うちわには,全校生徒が心を込めて励ましのメッセージを書き,イラストが添えられています。作成したうちわは本日郵送しました。来週には神戸へ届く予定です。
また,防災委員は校内で募金活動を行い,4日間で34,002円が集まりました。募金は「アトリエ太陽の子」様に送り,そこから被害の大きかった大阪府茨木市の中学校に送っていただく予定です。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
1
9
9
7
8
3
0