月立小学校の日常を紹介します

冬休みの子供たち~体験は子供への先行投資~

冬休みに入り、それぞれが楽しい冬休みを過ごしていることと思います。

学校も閉庁期間になり、厳かに干支の引継ぎが行われています。

今週の26日に、新月公民館を会場に月立小放課後子供教室の大忘年会がありました。

その楽しい様子を市教育委員会の担当の方から教えていただき、大忘年会という看板を掲げながら、子供たちの体験活動が伴った「知育」の時間であり、その取り組みが学校教育と重なる所を感じていました。まさに、子供たちへの先行投資ですね✨

「知育」はただ知識を詰め込むのではなく、子どもが自ら考え、学び、成長していくことを促す方法のひとつで、何よりも遊びや体験を通して楽しく学ぶ方法です。

ここはブログでも何度もつぶやいている「遊びの中の学び=学びの中の遊び」と同じプラットホーム=土台で行われているものと思います。

月立小学校の子供たちの育ちを支える環境作りが、まさに地域全体で行われていることを改めて感じました。さすがの月立・八瀬地域です✨

今年は最先端の学習の機会を市教育委員会のドローンやMESH(プログラミング学習用ブロック)を活用して子供たちの先行経験の機会を設けてきました。

そのことを知っている市教育委員会のマイスターから、12月27日、月立小の子供たちへのお誘いの連絡がありました。

その内容は、1月11日(土)にIoTプログラミングブロックMESHを活用した「楽しさから『創造性』を引き出すプログラミング×ものづくりワークショップ」があるから、月立小の子供たちを誘ってみて✨…と。

この体験会は、2024年10月27日に気仙沼の小学生を対象に開催し、私も参観してきたものです。その第2弾が開催されることで、月立小学校だけにお誘いをいただきました。

高学年の子供たちは、ブログでも紹介した通り、一度、MESHにふれたことがあるので何となく分かると思います。※12/17ブログ

 

今回のお誘いの学年は1年~6年までなので「楽しく遊び=学べる」と思います。

そして、今回企画していただいている主催の方とは、月立小学校としても1月下旬に来ていただく予定であり、最先端の体験を月立小学校の子供たちが触れることとなります。※MESHを開発した方です。

市内でも№1の経験をもつ子供たちになります✨先行投資です✨

1月11日(土)は、私も参加予定でいますので、ぜひ、時間がある方はSQUARE Shipでお会いしましょう。私自身も子供たちに還元するための先行投資の時間です✨

※冬休みが明けたら、再度、お便りでお誘いします。QRもありますので、早速申し込んでいただければと思います。

ゲスト(未ログイン)
2024/12/28
年の暮れにお誘いが来ました。1月11日・土 この日は3連休の初日でなかなか予定が入れにくいと思いますが、時間がある方はぜひ足を運んでみてください。待ってま~す(^月^)/つきぽくん