3月=弥生=March

春を迎える3月。そして、令和4年度もあと1ヶ月となりました。

津谷小学校はこの3月で「開校150周年」を迎えます。

今月も津谷っ子の様子を様々な視点からお届けします。

 

訪問ありがとうございます

訪問者数101911
「100,225」+ (2020.4~2021.12)

津谷っ子【New】タブレット宣言

津谷小Web【Googleサイト版】

津谷小Web②【Googleサイト版】
・学校行事の様子
・各学年の活動
等を掲載しています。
※現在の公開範囲は
【津谷小の児童アカウント】
 となっています。
ご了承ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こちらからお入りください。
 

津谷小PTAのページ

津谷小学校PTAでは,活動の様子をお伝えするWebページがあります。下記のリンクよりお入りください。

【津谷小PTA】Web
※Googleサイトを活用しています。
 

QRコード


 スマートフォン,タブレット端末
 からご覧になりたい方は,下記の
 QRコードよりお入りください。

 
 

お知らせ

このWebサイトの著作権は,本校が
有します。

無断で文章・画像などを複製・転載
することを禁じます。
Copyright (C) 気仙沼市立津谷小学校
All Rights Reserved
 

新着情報

 

パブリックスペース

令和4年度津谷小学校卒業式03/20 13:34

津谷小日記2022~うつくし松の下で~

津谷っ子の様子をお伝えします。
1234
2023/03/20new

令和4年度津谷小学校卒業式

| by 津谷小HP管理者
 3月17日(金)に卒業式が行われ,43名の6年生が津谷小学校を巣立っていきました。一人一人にとって思い出がたくさん残る卒業式となり,とても感動的な式となりました。
      
13:34 | 投票する | 投票数(0)
2023/03/02

創立150年記念式

| by 津谷小HP管理者
       
 今日は,津谷小学校の創立150年記念式をはまなすホールで行いました。
 校長先生から津谷小学校の歴史や創立100周年記念の時の児童の作文を紹介していただきました。学校運営協議会会長の小野様からは,命のつながりについてお話をいただきました。
 児童代表として言葉を述べた6年S.Mさんは,150年という記念の年に最高学年として津谷小学校の伝統を受け継げる喜びを6年生らしい豊かな言葉で発表しました。代表として記念品を受け取った6年S.Yさんは,津谷小学校の最高学年として立派な態度でPTA会長さんからクリアファイルを受け取りました。他の学年も津谷小学校の長い歴史に思いを馳せながら式に参加することができました。
 記念イベントでは,まごめばやし保存会の皆様と3年生が「馬籠囃子」を披露しました。150年を祝う素敵なステージになりました。
 150年の長きにわたり,地域の皆様や保護者の皆様,そのときそのときの校長先生や先生方,そして子供たちに大切にされてきた津谷小学校です。
 このことを胸に,明日からもまた頑張ります。皆様,応援よろしくお願いします。
13:18 | 投票する | 投票数(13)
2023/03/02

津谷小学校開校記念日

| by 津谷小HP管理者
     
 3月1日は,津谷小学校の開校記念日です。今年で津谷小学校は,150周年を迎えました。
 朝会では,校長先生から津谷小学校の校木「うつくし松」,岩石観察庭園となかよし池,つどいの丘についてお話をいただきました。歴史ある津谷小学校の一員であることに誇りを感じる時間となりました。
 また,書きぞめ展の賞状伝達も行いました。これまではオンラインでの朝会が多かったのですが,久しぶりに全校児童が体育館に集って朝会を行うことができました。
13:12 | 投票する | 投票数(4)
2023/02/22

地域と連携した防災の取組

| by 津谷小HP管理者
本日,配付しました「津谷小学校 安全・防災だより」でも紹介していますが,宮城県教育委員会の保健体育安全課が発行している「学校安全・防災だより」に,津谷小学校の地域と連携した防災の取組が紹介されました。「みやぎ学校防災ポータルサイト『みやぼう』」に掲載されています。誌面では鮮明ではない部分もありますので,ぜひ検索してご覧いただきたいと思います。
02 学校安全・防災だより(第18号).pdf
13:47 | 投票する | 投票数(5)
2023/02/15

3年生 気仙沼中央公民館見学

| by 津谷小HP管理者
    
 2月14日(火)に3年生が気仙沼中央公民館に見学に行きました。まだ新しいぴかぴかの建物に子供たちは興味津々でした。ホールでは,ステージだったところがあっという間に客席に早変わりする様子に驚いていました。見学の後は,一緒に行った小泉小学校の2・3年生と大川さくら総合公園多目的グラウンドで大縄跳びや鬼ごっこをして交流しました。3年生の感想からとても楽しかった様子が伺われました。
09:29 | 投票する | 投票数(7)
2023/02/07

小泉小との合同発表会

| by 津谷小HP管理者
   
2月6日(月)に小泉公民館にて,小泉小学校と津谷小学校の6年生合同の交流発表会が行われました。小泉小学校の子供たちは,これまで学習してきたテーマをもとに一人一人が発表しました。津谷小学校は,タブレット端末を活用し,クラスで役割分担しながら発表しました。どちらの発表も熱のこもった素晴らしい内容でした。
07:54 | 投票する | 投票数(11)
2023/01/31

1月31日シクラメンの花

| by 津谷小HP管理者
        

 少し前になりますが,本吉響高校の先生から1本の電話がありました。「本校の生徒が育てたシクラメンの鉢植えを津谷小学校さんにプレゼントしたいのですが,いかがでしょうか。」と。そして,23日(月)に響高校の先生が持ってきてくださいました。校長先生が代表で受け取りましたが,6年生がプレゼントされた美しい花を見て,「きれいな花をありがとうございました。」「こんなにすてきな花を咲かせられるような先輩みたいに,私も人の笑顔の花を咲かせられるようになりたいです。」「これからもきれいな花をたくさん育てて津谷を明るく元気な町にしてください。」「私たちはもうすぐ卒業です。このシクラメンを5年生へと託すために,学校を託すためにがんばります。」など,心のこもったお礼の手紙を書きました。いただいたシクラメンの鉢植えはは,校舎内のいろいろな場所に置き,子供たちの生活を豊かにしてくれています。
09:22 | 投票する | 投票数(7)
2023/01/30

Newタブレット宣言

| by 津谷小HP管理者
  

 6年生がこれまでのタブレット宣言を見直し,新たに作った「Newタブレット宣言」を今日,1年生から順番に全学級に届けました。1年2組では代表の児童が全員分のタブレット宣言を受け取りました。6年生が一文一文丁寧に読み上げる宣言を真剣に聞いていた1年生です。気仙沼市から借りているタブレット端末をこれからも学習に役立てて,正しく使っていきたいと思います。この「Newタブレット宣言」には,新たに「学級の約束」「家での約束」をそれぞれ学級のみんなや家の人と話し合って記入するところがあります。家族の方としっかりと話し合ってほしいです。

タブレット宣言表.pdf
タブレット宣言裏.pdf
17:59 | 投票する | 投票数(6)
2023/01/30

1月27日(金) 職業体験教室

| by 津谷小HP管理者

      
        
        
 今日は,6年生の職業体験教室でした。コロナ禍でPTA活動がままならなくなって3年目。卒業前にぜひ親子で体験できる活動を…という6年生の保護者の皆様からの発案と強い熱意で,実現しました。「先生(その道のプロフェッショナル)」は,6年生の保護者の方々。準備された道具は「本物」です。(体育館前には「タクシー」も横付けされ,無線を使った通信も体験させていただきました。)職業別に「介護・福祉コーナー」「看護・助産師コーナー」「レジ打ち・販売コーナー」「タクシー・無線コーナー」「美容師コーナー」「公民館コーナー」「郵便局コーナー」「臨床検査技師コーナー」「建築・大工仕事コーナー」と9つのブースが設置され,子供たちは希望するコーナーに行って,それぞれの職業を「体験」しました。「先生(その道のプロフェッショナル)」の的確な指導や説明を受けて,子供たちは感心・感動の連続…それはそれは生き生きと活動していました。教室では学ぶことのできない貴重な学びを経験することができました。保護者の皆様,ありがとうございました。   
 それにしても,津谷っ子父母(ちちはは)パワーはすごい!!


17:05 | 投票する | 投票数(6)
2023/01/26

1月26日(木) 3年生から「ありがとう」

| by 津谷小HP管理者

      
  3年生の子供たちが,「キャップハンディ体験」でお世話になった,「気仙沼市社会福祉協議会本吉支所」の皆さんにお礼の手紙やプレゼントを作成しました。コロナ禍でなければ,お世話になった各老人介護施設さん等を訪問してお届けするところですが,訪問は難しいということだったので,手紙やお年寄りの方々が指の運動等に使えるものなどを作って,お届けすることになりました。3年生の子供たちの「まごころ」を込めた「ありがとう」が届きますように…。



18:21 | 投票する | 投票数(6)
2023/01/25

1月25日(水) New津谷っ子タブレット宣言

| by 津谷小HP管理者

      
  昨日の業間,6年生のYさんとKさんが校長室を訪ねてきました。2人は,「津谷っ子タブレット宣言」をリニューアルする実行委員で,校長室にはその原案をもってきてくれたのでした。両面3つ折りのとても工夫された内容で,感心しながら説明を聞いていました。「津谷っ子タブレット宣言」は,昨年度の6年生が作成し,全校児童で「タブレット端末の使い方」を確認していました。今年度もそれを継承して適切なタブレット端末の使い方を確認してきましたが,やはり年月がたつと慣れてしまって,大切な約束をついつい忘れがちになってしまします。そこで,6年生の登場です。6年生は,卒業に向けて様々な「実行委員会」を立ち上げて頑張っているところですが,その中の1つが「津谷っ子タブレット宣言のリニューアル」です。その名も「Newタブレット宣言」です。来週には,全校児童に配って,6年生が各学級に説明に行きます。誰もが「自分の事」として考えられるように,学級で話し合ったり,家庭で話し合ったりしたことを記入するようにできています。自分自身でより良い生き方を考える…。未来に生きる子供たちにはぜひ身に付けてほしい力ですね。ありがとうYさん,Kさん。そして6年生の皆さん。さあ,みんなでしっかりと考えていきましょう!


18:10 | 投票する | 投票数(7)
2023/01/13

1月13日(金) 書き初め練習その2

| by 津谷小HP管理者

      

 
      
 今日は,冬休みが明けて2回目の放課後書き初め練習がありました。これが最終ということで,皆,真剣に取り組んでいました。集中して用紙に向かう凜とした雰囲気が,とても気持ちよく感じられます。16日(月)は校内席書大会です。


16:57 | 投票する | 投票数(14)
2023/01/12

1月12日(木) 良い環境を子供たちに

| by 津谷小HP管理者

      

       
 冬休み明け3日目。どの教室を覗いても,皆「しっかりと」学習に取り組んでいます。「さすが津谷っ子。頑張っているなあ。」と思いつつ,廊下を歩いていると様々に工夫を凝らした掲示が目に入りました。改めて見てみると,「子供たちがしっかりと学習に取り組む秘密の一つはここにあったのか。」と納得。新年を明るい気持ちでスタートできるように・・・という担当の先生たちの思いが伝わってきます。昇降口前には「干支」の紹介とクイズが,保健室前には「元気すごろく」が掲示されていました。他にも各所に新年の雰囲気を盛り上げるものがたくさんあります。 子供たちが明るい気持ちで学校生活を送ることができるように,今日も津谷っ子ならぬ津谷小teachersは頑張ります!


18:06 | 投票する | 投票数(5)
2023/01/11

津谷小学校のリーダーたち~委員会活動~

| by 津谷小HP管理者


      

      

         

冬休み明け初めての委員会活動です。どの委員会も津谷小学校のためにできること・・・を考えて,しっかりと活動したり,話し合いをしたりしていました。感心したのは,担当の先生に頼ることなく,6年生が中心となって活動を進めていたこと。1月にもなると,自分たちで考え行動する委員会活動になっています。さすが津谷小学校のリーダーです。残り少ない今年度。6年生から5年生にその仕事が引き継がれていく時期です。6年生・5年生の子供たちはどんな活躍をしてくれるでしょうか。楽しみです。

 委員会活動が終わる頃,校長室をノックする音が・・・。入ってきたのは,図書委員会の6年生。手には1冊の本があります。「図書委員会お薦めの本です。みんなに読んでほしいので,ぜひ『校長先生文庫』に置いてください。」とのこと。さらに,「私たちが国語の授業で作った『帯』がかけてあります。」と,手書きのキャッチコピーが入った手作りの「帯」も見せてくれました。本の題名は「クジラに救われた村」。家族のこと,自分の住む地域のこと,地球環境問題のことなど深く考えさせられる本です。自分たちで考え行動する力,授業で学んだことを生かす力が育っていることを感じ,胸が熱くなりました。今,その本は,「校長先生文庫」の一番上に置いてあります。


18:54 | 投票する | 投票数(4)
2023/01/10

1月10日(火) 令和5年のスタートです

| by 津谷小HP管理者

      
  
       
 明けましておめでとうございます。令和5年のスタートです。各学級からは,子供たちが冬休みのことを話したり,目標を決めたりしている元気な声が聞こえてきました。今年は「卯年」。うさぎは,ぴょんぴょん跳ねることから,「飛躍」「向上」「成長」の年といわれているそうです。講話(冬休み終わり)朝会でこの話をすると,皆,真剣に聞いていました。津谷小学校の子供たちにとっても「飛躍」「向上」「成長」の年になりますように・・・。今日は早速,放課後に書き初め練習がありました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。新しい年。みんなやる気満々です!


18:14 | 投票する | 投票数(5)
2022/12/23

12月23日(金) 講話(冬休み前)朝会

| by 津谷小HP管理者
         
 今日は,講話(冬休み前)朝会でした。今年度から「2学期制」となり,10月に1学期終業式・秋休み・2学期始業式がありましたが,夏休み終了から数えて88日間の登校日でした。校長からは,各学年で頑張ったことを紹介し,「校長先生との3つの約束」の確認と冬休みに向けて「津谷っ子タブレット宣言」についての話をしました。「校長先生との3つの約束」については,各学級で調査をしましたが,どの学級も1学期終了時よりも「できた」「だいたいできた」と答えている子どもが増えていました。子供たちにとっての88日間は自分でもしっかり頑張ったことが確認できるような充実した日々だったのだと感じました。朝会前に賞状の伝達を行いましたが,夏休み終了後はそれはそれはたくさんの賞状を伝達しています。ここからも津谷っ子の頑張りと活躍ぶりが伺えますね。「津谷っ子タブレット宣言」は昨年度の6年生児童が残していった大切な「伝統」という宝物です。情報教育部通信「GIGATimes」にも載っていますので,冬休みの健康と安全に留意した健全で規則正しい生活のためにももう一度御家庭で御確認ください。保護者の皆様,地域の皆様,88日間の御支援と御協力をありがとうございました。

19:58 | 投票する | 投票数(6)
2022/10/26

10月26日(水) 長谷川ファミリーほのぼのコンサート1

| by 津谷小HP管理者

         
        
  今日は「文化芸術による子どもの育成事業『長谷川ファミリーによるほのぼのコンサート』」でした。長谷川ファミリーは長谷川朝子さん,千鶴さん,弘樹さん親子3人とその仲間達で結成する福島代表する音楽家です。ピアノやハープ,バイオリン,チェロ,打楽器の美しい音色や優雅なバレエの踊りに子供たちはうっとりしたりおおいに盛り上がったりして鑑賞を楽しんでいました。感染症予防対策のため,低・中・高学年に分かれての鑑賞で,今日は低学年と高学年が鑑賞しました。中には,踊り出したり立ち上がって手拍子を送ったりと身体いっぱい使って音楽を楽しみ表現する子もいて,改めて「音楽」のもつ力を感じることができました。このコンサートは学校運営協議会の小野会長さんからの御紹介で実現しました。「子供たちに豊かな心を育むために」と御縁をつないでいただいました。ありがとうございました。明日は中学年の鑑賞です。


16:30 | 投票する | 投票数(11)
2022/10/25

10月25日(火) 校外学習 ~買い物体験~

| by 津谷小HP管理者

         
  学習表会の振替休業明け。子供たちは元気に学校へ登校してきました。各学級では,保護者の皆様から学習発表会の素敵な感想が届いているとのこと,ありがとうございました。素敵な感想は先生たちや子供たちにとって何よりの「元気の素」です。

今日は,まんぼう学級,いるか学級,らっこ学級の子供たちの校外学習(買い物体験)の日です。地域のスーパー(マイヤさん)に行って,持参した金額に合わせて自分で商品を選び,精算する実生活に生きる体験学習です。子供たちは朝からとてもうきうきしていました。買ってきたものは,来週の校外学習(本吉図書館見学など)ではまなす公園に寄っていただくそうです。これもまた楽しみですね。


18:31 | 投票する | 投票数(9)
2022/10/22

10月22日(土) 学習発表会

| by 津谷小HP管理者

      
         
         
  今日は学習発表会でした。どの学年の子供たちも,自分自身や学年のめあてをもって一生懸命発表しました。今年度も新型コロナウイルス感染症予防のため,学年毎の「入れ替え制」で行いました。まだまだ感染症予防対策が必要ですが,こうして無事に開催できたことを心から嬉しく思います。 
  保護者の皆様には,日々の子供たちの健康管理,本日の消毒作業係や駐車場係,最後の後片付けなどたくさんの御協力をいただきました。また,PTA会長様には学年毎に御挨拶をいただきました。ありがとうございました。今日はぜひ,御家庭でたくさんの褒め言葉で子供たちの頑張りを励ましていただければと思います。(各学年のおもしろエピソードもあるようです。そんなお話もどうぞお楽しみください)
  来週からまたよろしくお願いいたします。


14:47 | 投票する | 投票数(11)
2022/10/21

10月21日(金) 学習発表会前日

| by 津谷小HP管理者

      
   明日はいよいよ学習発表会です。子供たちが下校した後, 教職員で会場準備をしました。保護者の皆様,明日はどうぞ大きな拍手とたくさんの褒め言葉の励ましを子供たちに(教職員にも)お送りください。よろしくお願いいたします!


19:23 | 投票する | 投票数(12)
1234