ICT活用掲示板

小原木小学校の情報化推進状況

投稿日時: 2015/03/26 web担当

【平成26年度】

1.情報機器の整備
(1)市情報システムの導入(10月) 職員用(12台),児童用端末更新(12台)

(2)iPad(4台),iPadmini(1台)(義援金購入)のネットワーク接続

(3)校長室の情報機器環境整備:40型PCモニタ(太陽光蓄電支援品)の有効活用

(4)カラーインクジェット複合プリンタ(義援金購入),コピー機:ネットワーク接続

2.「情報化推進委員会」の設置:(6月)
(1)CIO(校長),CIO補佐(教頭),情報化推進リーダー(情報教育担当)

委員(教務主任,研究主任,学年部主任)

(2)任務について

 ・学校の情報資源に関する取り扱いを安全かつ効果的に行い,教育活動の充実に寄与する。

(3)取り組む内容について

 ア.平成26年10月に導入される市の情報システムへの対応準備

 イ.ICT機器の導入,メインテナンス等のサポート体制の整備に関すること

 ウ.職員間,対保護者,対児童の情報公開,説明責任,情報共有に関すること 

 エ.個人情報を含むデータの管理方法・セキュリティ保護に関すること(諸表簿,電子データ)

 オ.機器の有効活用等のICT研修に関すること

 カ.保護者・児童に対する情報モラルに関する指導(携帯電話,スマートフォン,ゲーム機等)

3.職員の情報共有方法の工夫改善
(1)OneDrive,iCloud,DropBoxの利活用:利用規定の策定(8月)

4.校内ICT研修の実施 

(1)iPad,個人PC・スマートフォンでの情報共有方法等(9月)

 

【平成25年度】
1.学校webページの開設:仮運用5月1日より,正式運用6月1日より
(1)CMS(NetCommons2による運用),独自ドメインの取得:震災義援金活用
(2)教育活動の情報発信
(3)「PTA・職員」会員ページでの情報共有(グループウェアとしての活用)
2.情報端末,校内LAN環境等の整備:
(1)有線・無線LANの整備:(全教室,体育館):震災義援金活用
(2)windowsXPからwindows7への機器の更新:震災義援金活用
(3)iPad(4台)の導入による学習での活用:震災義援金活用
(4)職員室HDDでのデータ共有・フォルダの整理

(5)校務処理様式の利用奨励

 

【平成24年度まで】
1.情報機器の整備

(1)職員室PC(2台),児童用PC(8台):震災復興支援による寄贈

2.保護者・職員向け緊急配信メールの整備

(1)まちcomiメールの導入(9月から)

3.校務の情報化

(1)通信票の電子化