児童の活動

2016年6月の記事一覧

幼小地域合同避難訓練(大雨・洪水警報発令想定)

 馬籠川流域に大雨による避難勧告が出されたという想定での合同避難訓練が行われました。小学校では,警報発令を受けて全児童が体育館へ避難,その後,避難してくる幼稚園や地域の方々の為に校長からの指示で避難所開設の準備(絨毯敷き,パイプ椅子・扇風機準備,救護所の設置,非常食・タオル・毛布の配布等)をしました。
 事後指導の中で,本吉分署長さんからは災害時には「正しく情報を得ること」そして「地域の特性と災害の種類に合わせて,明るいうちに迅速に避難すること」が大切であることが話されました。昨年度は台風の影響により本校が実際に避難所開設となり,学校が臨時休業となったことで合同訓練を実施することができませんでしたが,今年は充実した内容で訓練を実施することができました。
 また,今回の引き渡し訓練は,一昨年度の反省を受けて「地区ごと」に分かれて地区担当職員が引き渡しを行いました。それぞれの地区の担当職員を覚えていただく機会となりました。ご参加いただいた皆様ご協力誠にありがとうございました。
0

4年生音読朝会

 今回の音読朝会は4年生が「こわれた千の楽器」を朗読しました。本単元のめあてと一人ひとりの音読のめあてを発表した後,4つの場面に分けて,地の分と楽器の台詞を分担し,登場人物の台詞の言い方などに気を付けながら発表しました。
 発表後には,他の学年から次々と励ましの感想を述べてもらい,4年生にとって満足感のある発表会になりました。
0

長~い紙、つくって(3年生図工)

 3年生の図工では,新聞紙を細長く切った紙をつなぎ合わせて,蜘蛛の巣のように廊下に張り巡らせる造形活動に取り組みました。ペアで協力し合って細長い紙を作るのに1時間,できた「長~い紙」を廊下に張り巡らし,遊ぶ活動に1時間使いました。6名全員で協力し合って楽しく活動することができました。
0

音読朝会(6年生)

 「音読朝会」のトップバッターは6年生でした。先日の野外活動で思い出に残ったできごとや活動を通して学んだことなどを発表しました。4年生以下の子供たちにとって来年度以降の野外活動への関心・意欲が高まる発表会でした。
0

プール開き

 雨続きと低温の為,予定されていた「プール開き」は体育館で行われました。ブルーシートが敷かれ,特設プールに見立てた体育館内で,今年度も安全に水泳の学習が行われるように,また,昨年度までよりも上手に泳ぐことができるように祈って式が行われました。遊泳の時間はありませんでしたが,しっかりと水着に着替え,腰洗い槽への入り方やシャワーの浴び方などを1年生も確認しました。来週からは条件がそろえば実際に泳ぐことができます。今年も「かっぱ賞」目指してたくさん泳いで欲しいと思います。
0