このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
気仙沼市立気仙沼中学校ホームページ
あなたは
人目です
メニュー
お知らせ
学校の概要
校歌
気中生の様子
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2021年1月
校内研究
家庭学習支援サイト
校内研修会
学校の様子
ジョナサンと学ぼう
いじめ防止基本方針
学習支援情報
カレンダー
2021
02
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
5
6
6月29日(月)気中生の様子
国語科の詩歌の時間と保健部が連携して,歯と口の健康標語づくりを行いました。「五・七・五のリズムを楽しもう」と題して,生徒たちは思い思いに作品作りに取り組みました。今回の作品を校内に掲示し,全校に歯と口の健康を呼びかけます。来週の参観日にぜひご覧ください。
6月26日(金)気中生の様子
6月25日(木)総合的な学習の時間
1年生は「課題を見つけよう」,2,3年生は前回考えた課題をもとに,これからの総合的な学習の時間の柱となる「問い」を立てました。「問い」とは,課題をより深く考え,探究する鍵となる疑問です。自分で考えた課題を「5W1H」をもとにより深く考える中で,新たな課題や新たな疑問が出てきたようです。あらかじめ準備された答えにたどり着くのではなく,自分自身で問いを立て,自分自身が納得する答えをつくり出していくことです。これはまさに,これからの未来を生きる子どもたちが必要な力を身につける,第一歩になると期待しています。
放課後には,これからの総合的な学習の時間の活動でサポートをいただく,一般社団法人まるオフィスの代表 加藤拓馬さん,認定NPO法人底上げの理事 成宮崇史さんに来校いただき,打合せをしました。生徒一人一人が意欲を持って探究活動に取り組めるよう準備を進めていきたいと思います。
6月25日(木)気中生の様子
6月23日(火)総合的な学習の時間では,1年生は「気仙沼市第2次総合計画」から,気仙沼市の課題や目指す将来像について考えました。2,3年生はテーマ「課題を見つけよう」で,気仙沼の魅力と課題について考え,思考ツールのロジックツリーを用いてまとめました。自分たちが大人になった時,未来の気仙沼が魅力的であるためにどのようなことが必要なのか,想像しながら様々な意見を出していました。
6月23日(火)気中生の様子
本日は,全学年で標準学力検査(国語・数学・英語)を実施しました。内容は前年度の学習内容の復習でした。生徒たちは,休み時間に友だちと問題を出し合ったり,教科書で要点を確認するなど,真剣に取り組みました。終了後の安堵した表情が印象的でした。今回の検査結果は,生徒個々の学習状況を把握し,各教科で指導法改善,学力向上に生かしていきます。
【1年生】
【2年生】
【3年】
6月19日(金)気中生の様子
6月18日(木)6校時は総合的な学習の時間でした。「気仙沼市第2次総合計画」の内容を理解し,気仙沼市の人口減少の課題や目指す将来像について考えました。少子高齢化というと課題ばかり思い浮かびますが,生徒たちからは,「高齢者が多ければマナーのしっかりした世の中になり,意識や経験の豊富な人材が多くなる」などのメリットも多く出されました。今までの学習を踏まえて,今後は,市の担当者から講話等をいただき,気仙沼らしさについてより考えを深めていきます。
1年生は,情報収集(インタビューの仕方)について学習しました。
~あわせる~鈴木主任用務員作
6月12日(金)気中生の様子
今日は,体験入部を通して入部を決めた1年生を交え,今年度初めての部集会がありました。各部で自己紹介をしたり,個人目標を立てたりしていました。その後,活動場所に移動し鍵の借り方や練習の進め方など具体的な活動に移りました。運動部の3年生は,7月末までの活動となります。2年生,1年生は残された期間で,各部の伝統や先輩の思い,そして技術などをしっかりと受け継いでいってもらいたいと思います。
6月10日(水) 気中生の様子
学校が再開して10日が過ぎました。毎日晴天が続き,本日は気温も上昇し,29℃を記録しました。生徒は,暑さにも負けずに,集中して授業に取り組んでいます。朝読書も定着し,落ち着いた雰囲気で一日のスタートを切ることができています。図書室前には,新刊の紹介,読みたい本を募集するポストも設置されています。昼休み図書室で過ごす生徒もおり,更に利用者が増えることを期待し,図書室の様子を紹介いたします。
6月5日(金)気中生の様子
本日,新入生31名全員が出席し,入学式を迎えることができました。新型コロナウイルス感染症対策のため,簡素化した内容で進めましたが,生徒代表の言葉からは,中学校生活にかける強い思いが伝わってきました。式後には,保護者の皆さんには,学級活動,集合写真に参加いただきました。これから,充実した学校生活が過ごせるよう,職員一丸となって支援していくことを新たに決意した日となりました。
6月4日(木)気中生の様子
今日6時間目は,各学年毎で「総合的な学習の時間」の今年度計画について学習しました。1年生は野外宿泊学習や職場訪問,2年生は,職場体験や立志式,3年生はSDGsを活用した探究活動について,学習の目的や取組方などについて学習し,流れをつかむことがができました。コロナウイルス感染症対策により,見通しがもてないこともありますが,生徒の安全を第一にしながら,よりよい教育活動を模索しながら最善を尽くしていきたいと思います。
写真:2年生は,仮想オンラインで各教室をつないで学習を進めました。
明日は,1年生にとって待ちに待った入学式が挙行されます。感染症対策をしっかりして,式を迎えられるよう,1年生の晴れ姿を楽しみに会場準備をしました。
6月3日(水)気中生の様子
6月2日(火)は各学年で総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。内容は,「SDGs」と「探究的な学習について」を学びました。生徒は世界と自分自身のつながりを感じながら,今後の総合的な学習の時間を考えることができました。
部活動の様子
気中散歩
先週から行われていた体育館前の階段の手すり付け替え工事が終了しました。
新緑の風景
6月1日(月)気中生の様子
今年度初の給食がありました。運搬の際には,密集を避けるため,各学年を分散し,配膳では,当番のアルコールの徹底,受取時の前後の間隔を十分に確保する,会話はできるだけ控えるなど保健部で作成した感染症対策マニュアルに基づいた取組の徹底を図っていきます。また,部活動では,1年生の体験入部が始まり,校庭や体育館に活気が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症対策を図りながらの学校生活が本格始動しました。
2-2はほぼ完食でした。
6月1日(金)気中生の様子
今日から学校再開と合わせ,衣替えの移行期間に入りしました。段階的な登校を継続してきたこともあり,生徒も順調に学校生活に取り組んでいます。5月最後の土曜日の出来事を紹介します。午後に生徒(3年生男子)が校舎周辺をランニングしていました。その内に,一人の男子生徒が職員室を訪れ,「校庭の草取りをしたいのですが,道具を貸してください。」と申し出てきました。暑い中5名(3年生男子)の生徒が一生懸命草取りをしてくれている姿,とてもうれしく,頼もしく,そして,とてもほっこりしました。自分たちができることを見付け,何気なく実践できる生徒たちがいる気中に勤務できていることに,改めて誇りを感じた日となりました。
登校の様子、2年生朝の会の様子(衣替え)
5月30日(土)3年生男子ボランティア(草取り)の様子
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project