PTA活動

PTA活動

学校保健委員会

 学校医、保護者、教職員で構成されている学校保健委員会を開催しました。
 
 養護教諭は各種健康診断の結果や学校で取り組んでいる活動について説明
 体育主任は運動・体力の状況と主な取組みについて説明
 
市販されている飲料に含まれている砂糖の量について、実際に飲んで確かめました。

 学校医からの助言・質疑応答

 昨年はインフルエンザが流行しましたが、今年もその季節が近づいてきました。
 健康な心と体、体力は学習や思いやる心の基盤です。これからも、健やかな心と体づくりのため、学校と家庭で連携を深めていきます。

 学校医、保護者の皆様ありがとうございました。
0

コンポジウム気仙沼2018

 
 市民会館を会場に開催されました。
 
 「コンポジウム」とは、「コンサート」と語り合う「シンポジウム」を合わせたイベントです。東日本大震災で亡くなられた方々に祈りを捧げるとともに、気仙沼の郷土芸能、合唱、ピアノ演奏、光のアートで来場者の皆様に楽しんでいただき、気仙沼の希望ある未来へつなげていきたい。(パンフレットより一部抜粋)
 
 
 第18共徳丸の巨大水彩画が飾られているステージで、5・6年生が「鶏舞」を披露しました。

 終了後、保護者・地域の皆様と記念撮影
0

第41回水梨地区チャリティーショー

 多くの地域の皆様が集まり、今年も盛大に開催されました。
 
 児童は羽田地区の一員として、オープニングを飾りました。

 続いて、全校児童で合唱を披露しました。

 

また一つ、地域の一員としての役割を果たすことができました。

 地域の皆様の出し物の一部を紹介します①














0

水梨小学校 地域との連携

 地域で様々な活動をなさっている「水梨キッズカフェ」の皆さんがいらっしゃいました。
 地域と学校がより連携することで、地域と学校の教育力の向上を図り、より質の高い教育活動を進めようと知恵を絞りました。
 「放課後学習支援はできそうですか。」「クラブ活動で音楽に触れる活動ならできそうです。」「朝の交通安全指導はどうですか。」・・・・・・
 様々な気づきを共有することができました。一歩ずつ進めていきたいと思います。
 ありがとうございました。
0

フットサル交歓大会参加保護者会

 今月23日に月立小学校を会場に「第25回やまびこ杯争奪フットサル交歓大会」が開催されます。
 23日は祝日のため希望者が参加しますが、参加するに当たっての練習日や役割分担等について確認しました。なお、練習日はホームページの【学校案内】の「年間行事予定」に掲載していますのでご確認願います。
 お集まりの保護者の皆様お疲れ様でした。
0

保護者・市教育委員会との座談会

 午後7時より開催されました。
 先日行われた「水梨小学校区に在住する未就学児の保護者と本校保護者の座談会」の様子などを参考しにして、これからの水梨小学校について意見を交換しました。

 保護者、教育委員会の皆様、お疲れ様でした。
0

松岩中学校文化祭

 本校児童は、卒業すると松岩中学校に進学します。
 21日、松岩中学校で文化祭が開催されました。
 吹奏楽部の演奏、美術部の共同製作の発表に続き、弁論や英語暗唱の披露がありました。午前の後半は、合唱コンクールでした。
 卒業生も元気そうに頑張っていました。
0

校地内植木剪定

 新校舎に移ってから20年以上が過ぎ、校地内の植木が大分大きくなってきました。

 これまでも何度か剪定をしていただいておりましたが、ここ数年は、されてきませんでした。
 以前から、地域の方にボランティアをお願いしていましたが、本日剪定していただきました。
 大きな枝も切っていただき、お客様を気持ちよくお迎えできます。
 職員玄関

 保護者等駐車場入り口

 ありがとうございました。
0

PTA執行役員会 開催

 午後7時より、今年度前期の活動の振り返りと、後期の事業内容について確認しました。 
 直接PTA行事にはありませんが、地域との連携として例年に比べて3件の取組が予定されています。このことについても話題になりました。

 保護者の皆様、お疲れ様でした。
0

日本教育公務員弘済会宮城支部より

 公益財団法人日本教育公務員弘済会宮城支部より、教育研修助成として5万円をいただくことになりました。


 宮城支部専任理事(左側)より目録をいただきました。
 
 ipadや関連する機器の購入費用に充て、個に応じた学習を一層推進したいと考えています。
 ありがとうございました。
0

羽田神社 抜穂祭 刈女 刈男

 昨年は台風の影響で中止されましたから2年ぶりの開催となりました。
 14日は晴天で、氏子や関係者はもちろんのこと、多くの皆様がお出でになり開催されました。
 本校児童も数名が参加しました。
虎舞


刈男・刈女


地域の皆様
 お囃子

 大黒舞 
 学習発表会の翌日でしたが、伝統行事に携わり、地域の理解を深めることができました。
0

秋田県大館市 気仙沼出前交流プロジェクト

 12月8日(土)・9日(日)の2日間、秋田県大館市「気仙沼出前交流プロジェクト」の企画により、大館市の皆さんが気仙沼市民との交流を目的にお出でになります。
 8日には、水梨小学校の体育館で音楽交流を予定していますが、事務局の2名(写真左から2人目・3人目)がお出でになり下見をしました。

 8日は、朝6時に大館市を出発して本校にお出でになります。素晴らしい交流になることを楽しみにしています。お気を付けておいでください。
0

第58回松岩地区民運動会

 7日(日)、8年ぶりに松岩中学校を会場として開催されました。 
 
 開会式では、「松岩地区ドッヂビー大会」で優勝した本校児童が国旗・市旗等の掲揚を担当しました。
 
 台風25号の通過後とあって、秋晴れではありましたが、テントが設置できないほどの風が吹いている中での開催となりました。

借り物競走の出番待ち

綱引き、勝ちました。
0

いじめ防止対策委員会 開催

 年に1度の「水梨健全育成・いじめ防止対策委員会」を開催しました。
 
 水梨コミュニティー会議役員、松岩駐在所、民生・児童委員、主任民生・児童委員、PTA会長の皆様から貴重なご意見を賜りました。
 
 「明るい表情で活動している」「挨拶が元気です」「地域の伝統芸能の保存には、なくてはならない存在」「不審者への対応が大切」「熊やイノシシ等の野生動物にも注意が必要」

 これからも地域の方々のお力をお借りしながら、「楽しく分かる授業」や「行事」等を通して不登校やいじめが起きにくい学校作りを進めます。
0

羽田神社 お山がけ 

 毎年、旧暦の8月15日に行われている「お山がけ」。
 数え年7才になる幼児(男児)が羽田神社の「奥の院」にお参りする行事です。

 今年は開催日が振替休日となったため、例年以上の幼児の参加がありました。

 本校児童は、お山がけを無事終了して下山してきた幼児や付き添い(父親は付き添えません)、ご家族の皆様の前で「鶏舞」を披露しました。

 ステージ上と下に分かれて踊りました。

 地域の伝統文化を担っている素晴らしさを感じることができました。
0

水梨地区敬老会

 16日、高齢者の皆様のこれまでの尽力に感謝することを目的とした「水梨地区敬老会」が、水梨地区コミュニティーセンターで開催されました。
 水梨地区には約300戸ありますが、77才以上の高齢者は142名いらっしゃいます。
 最高齢は103才です。皆さん、長生きしてほしいものです。

 本校児童3名が敬老作文を朗読しました。
「やさしいおじいちゃん」

「ぼくのおじいちゃんとおばあちゃん」


「感謝の気持ちを」
0

ようこそ先輩 タイムカプセル

 先日、平成21年度本校卒業生が来校しました。
 6年生の時に、校舎の吹き抜けの棚に置いた「タイムカプセル」を開けたいとのことでした。

 ホコリをかぶったタイムカプセル

  
 学級日誌、テスト、卒業文集、貝殻、作文など様々な思い出がきっしり入っていました。

 この後、卒業生の自宅を回って返却するということでした。
0

除草作業②

 先日も保護者や地域の皆様に除草していただきました。
 職員や児童も除草を行っていますが草の成長にはなかなか追いつきません。

 今回もお二人の方にお出でいただき除草していただきました。

 暑い中、本当にありがとうございました。
0