令和3年度

5-1だと思ったら5-2の家庭科:ミシンの学習

 2校時,多目的室で面瀬フェスの練習をしている2年生のとなり,家庭科室でミシンを準備しているS先生の姿を発見。5-1単独では最近HPに挙げてないので,本日はこちらを取材することにしました。
 
 S先生から糸のかけ方の説明を聞いて,グループ毎に早速挑戦しました。ミシン自体にガイドが記してあるので簡単。最後に針に糸を通すのも,子どもたちには楽勝のようです。
 
 順調に縫い始めたグループは良いのですが,下糸を取り出すために何度もミシンの右脇のはずみ車を回したグループは下糸が何本も出てきて,こんがらがった状態になってしまいました。
 
 そんなグループを助けていて,なんとなく違和感が・・・・・「あれ,君たち2組じゃないの」 S先生が指導していたので,5-1だと思い込んでいましたが,実は5-1の授業でした。担任のR先生はいずこに?校庭を見るとテニピンの指導中。交換授業をしていたのでした。
 次回こそ5-1の様子を紹介しますね。