5-2 社会科「低い土地のくらし」

 本日は運動会の予定を変更して普通授業を行っています。2校時,5年2組の社会科の授業を参観しました。「低い土地のくらし」という単元で,輪中で有名な海津市の農業についての学習です。
 
 学習課題を確認後,学習範囲を音読し,「パイプライン」「揚水機場・排水機場」など調べるポイントについて洗い出しました。子供たちはそれらについて調べたことをカードにまとめていきます。
 
 タブレットに入っている「ロイロノート」というアプリを使っています。教科書などの記述内容を集約したり,教科書の画像を取り込んで説明に生かしたりしながらカードを作成します。
 
 左の画像は担任のR先生から提供された海津市のパイプラインの資料です。これらの資料も子供たちは必要に応じて活用します。できたカードは左の画像ように順番を整えてできあがったものを保存したり担任に提出したりします。また,プレゼンテーションの資料としても活用します。
 以前の授業とはかなり様変わりして,私のような旧式の教員はついていくのに苦労しています。

 さて校庭ですが,東側に水たまりがまだありますが,だいぶ乾いてきました。子供たちも遊ぶのを我慢してくれています。明日は良い状態でできそうです。