3月=弥生=March

春を迎える3月。そして、令和4年度もあと1ヶ月となりました。

津谷小学校はこの3月で「開校150周年」を迎えます。

今月も津谷っ子の様子を様々な視点からお届けします。

 

訪問ありがとうございます

訪問者数101896
「100,225」+ (2020.4~2021.12)

津谷っ子【New】タブレット宣言

津谷小Web【Googleサイト版】

津谷小Web②【Googleサイト版】
・学校行事の様子
・各学年の活動
等を掲載しています。
※現在の公開範囲は
【津谷小の児童アカウント】
 となっています。
ご了承ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こちらからお入りください。
 

津谷小PTAのページ

津谷小学校PTAでは,活動の様子をお伝えするWebページがあります。下記のリンクよりお入りください。

【津谷小PTA】Web
※Googleサイトを活用しています。
 

QRコード


 スマートフォン,タブレット端末
 からご覧になりたい方は,下記の
 QRコードよりお入りください。

 
 

お知らせ

このWebサイトの著作権は,本校が
有します。

無断で文章・画像などを複製・転載
することを禁じます。
Copyright (C) 気仙沼市立津谷小学校
All Rights Reserved
 

津谷小日記2022~うつくし松の下で~

津谷っ子の様子をお伝えします。
2023/03/20new

令和4年度津谷小学校卒業式

| by 津谷小HP管理者
 3月17日(金)に卒業式が行われ,43名の6年生が津谷小学校を巣立っていきました。一人一人にとって思い出がたくさん残る卒業式となり,とても感動的な式となりました。
      
13:34 | 投票する | 投票数(0)
2023/03/02

創立150年記念式

| by 津谷小HP管理者
       
 今日は,津谷小学校の創立150年記念式をはまなすホールで行いました。
 校長先生から津谷小学校の歴史や創立100周年記念の時の児童の作文を紹介していただきました。学校運営協議会会長の小野様からは,命のつながりについてお話をいただきました。
 児童代表として言葉を述べた6年S.Mさんは,150年という記念の年に最高学年として津谷小学校の伝統を受け継げる喜びを6年生らしい豊かな言葉で発表しました。代表として記念品を受け取った6年S.Yさんは,津谷小学校の最高学年として立派な態度でPTA会長さんからクリアファイルを受け取りました。他の学年も津谷小学校の長い歴史に思いを馳せながら式に参加することができました。
 記念イベントでは,まごめばやし保存会の皆様と3年生が「馬籠囃子」を披露しました。150年を祝う素敵なステージになりました。
 150年の長きにわたり,地域の皆様や保護者の皆様,そのときそのときの校長先生や先生方,そして子供たちに大切にされてきた津谷小学校です。
 このことを胸に,明日からもまた頑張ります。皆様,応援よろしくお願いします。
13:18 | 投票する | 投票数(13)
2023/03/02

津谷小学校開校記念日

| by 津谷小HP管理者
     
 3月1日は,津谷小学校の開校記念日です。今年で津谷小学校は,150周年を迎えました。
 朝会では,校長先生から津谷小学校の校木「うつくし松」,岩石観察庭園となかよし池,つどいの丘についてお話をいただきました。歴史ある津谷小学校の一員であることに誇りを感じる時間となりました。
 また,書きぞめ展の賞状伝達も行いました。これまではオンラインでの朝会が多かったのですが,久しぶりに全校児童が体育館に集って朝会を行うことができました。
13:12 | 投票する | 投票数(4)
2023/02/22

地域と連携した防災の取組

| by 津谷小HP管理者
本日,配付しました「津谷小学校 安全・防災だより」でも紹介していますが,宮城県教育委員会の保健体育安全課が発行している「学校安全・防災だより」に,津谷小学校の地域と連携した防災の取組が紹介されました。「みやぎ学校防災ポータルサイト『みやぼう』」に掲載されています。誌面では鮮明ではない部分もありますので,ぜひ検索してご覧いただきたいと思います。
02 学校安全・防災だより(第18号).pdf
13:47 | 投票する | 投票数(5)
2023/02/15

3年生 気仙沼中央公民館見学

| by 津谷小HP管理者
    
 2月14日(火)に3年生が気仙沼中央公民館に見学に行きました。まだ新しいぴかぴかの建物に子供たちは興味津々でした。ホールでは,ステージだったところがあっという間に客席に早変わりする様子に驚いていました。見学の後は,一緒に行った小泉小学校の2・3年生と大川さくら総合公園多目的グラウンドで大縄跳びや鬼ごっこをして交流しました。3年生の感想からとても楽しかった様子が伺われました。
09:29 | 投票する | 投票数(7)
2023/02/07

小泉小との合同発表会

| by 津谷小HP管理者
   
2月6日(月)に小泉公民館にて,小泉小学校と津谷小学校の6年生合同の交流発表会が行われました。小泉小学校の子供たちは,これまで学習してきたテーマをもとに一人一人が発表しました。津谷小学校は,タブレット端末を活用し,クラスで役割分担しながら発表しました。どちらの発表も熱のこもった素晴らしい内容でした。
07:54 | 投票する | 投票数(11)
2023/01/31

1月31日シクラメンの花

| by 津谷小HP管理者
        

 少し前になりますが,本吉響高校の先生から1本の電話がありました。「本校の生徒が育てたシクラメンの鉢植えを津谷小学校さんにプレゼントしたいのですが,いかがでしょうか。」と。そして,23日(月)に響高校の先生が持ってきてくださいました。校長先生が代表で受け取りましたが,6年生がプレゼントされた美しい花を見て,「きれいな花をありがとうございました。」「こんなにすてきな花を咲かせられるような先輩みたいに,私も人の笑顔の花を咲かせられるようになりたいです。」「これからもきれいな花をたくさん育てて津谷を明るく元気な町にしてください。」「私たちはもうすぐ卒業です。このシクラメンを5年生へと託すために,学校を託すためにがんばります。」など,心のこもったお礼の手紙を書きました。いただいたシクラメンの鉢植えはは,校舎内のいろいろな場所に置き,子供たちの生活を豊かにしてくれています。
09:22 | 投票する | 投票数(7)
2023/01/30

Newタブレット宣言

| by 津谷小HP管理者
  

 6年生がこれまでのタブレット宣言を見直し,新たに作った「Newタブレット宣言」を今日,1年生から順番に全学級に届けました。1年2組では代表の児童が全員分のタブレット宣言を受け取りました。6年生が一文一文丁寧に読み上げる宣言を真剣に聞いていた1年生です。気仙沼市から借りているタブレット端末をこれからも学習に役立てて,正しく使っていきたいと思います。この「Newタブレット宣言」には,新たに「学級の約束」「家での約束」をそれぞれ学級のみんなや家の人と話し合って記入するところがあります。家族の方としっかりと話し合ってほしいです。

タブレット宣言表.pdf
タブレット宣言裏.pdf
17:59 | 投票する | 投票数(6)
2023/01/30

1月27日(金) 職業体験教室

| by 津谷小HP管理者

      
        
        
 今日は,6年生の職業体験教室でした。コロナ禍でPTA活動がままならなくなって3年目。卒業前にぜひ親子で体験できる活動を…という6年生の保護者の皆様からの発案と強い熱意で,実現しました。「先生(その道のプロフェッショナル)」は,6年生の保護者の方々。準備された道具は「本物」です。(体育館前には「タクシー」も横付けされ,無線を使った通信も体験させていただきました。)職業別に「介護・福祉コーナー」「看護・助産師コーナー」「レジ打ち・販売コーナー」「タクシー・無線コーナー」「美容師コーナー」「公民館コーナー」「郵便局コーナー」「臨床検査技師コーナー」「建築・大工仕事コーナー」と9つのブースが設置され,子供たちは希望するコーナーに行って,それぞれの職業を「体験」しました。「先生(その道のプロフェッショナル)」の的確な指導や説明を受けて,子供たちは感心・感動の連続…それはそれは生き生きと活動していました。教室では学ぶことのできない貴重な学びを経験することができました。保護者の皆様,ありがとうございました。   
 それにしても,津谷っ子父母(ちちはは)パワーはすごい!!


17:05 | 投票する | 投票数(6)
2023/01/26

1月26日(木) 3年生から「ありがとう」

| by 津谷小HP管理者

      
  3年生の子供たちが,「キャップハンディ体験」でお世話になった,「気仙沼市社会福祉協議会本吉支所」の皆さんにお礼の手紙やプレゼントを作成しました。コロナ禍でなければ,お世話になった各老人介護施設さん等を訪問してお届けするところですが,訪問は難しいということだったので,手紙やお年寄りの方々が指の運動等に使えるものなどを作って,お届けすることになりました。3年生の子供たちの「まごころ」を込めた「ありがとう」が届きますように…。



18:21 | 投票する | 投票数(6)
2023/01/25

1月25日(水) New津谷っ子タブレット宣言

| by 津谷小HP管理者

      
  昨日の業間,6年生のYさんとKさんが校長室を訪ねてきました。2人は,「津谷っ子タブレット宣言」をリニューアルする実行委員で,校長室にはその原案をもってきてくれたのでした。両面3つ折りのとても工夫された内容で,感心しながら説明を聞いていました。「津谷っ子タブレット宣言」は,昨年度の6年生が作成し,全校児童で「タブレット端末の使い方」を確認していました。今年度もそれを継承して適切なタブレット端末の使い方を確認してきましたが,やはり年月がたつと慣れてしまって,大切な約束をついつい忘れがちになってしまします。そこで,6年生の登場です。6年生は,卒業に向けて様々な「実行委員会」を立ち上げて頑張っているところですが,その中の1つが「津谷っ子タブレット宣言のリニューアル」です。その名も「Newタブレット宣言」です。来週には,全校児童に配って,6年生が各学級に説明に行きます。誰もが「自分の事」として考えられるように,学級で話し合ったり,家庭で話し合ったりしたことを記入するようにできています。自分自身でより良い生き方を考える…。未来に生きる子供たちにはぜひ身に付けてほしい力ですね。ありがとうYさん,Kさん。そして6年生の皆さん。さあ,みんなでしっかりと考えていきましょう!


18:10 | 投票する | 投票数(7)
2023/01/13

1月13日(金) 書き初め練習その2

| by 津谷小HP管理者

      

 
      
 今日は,冬休みが明けて2回目の放課後書き初め練習がありました。これが最終ということで,皆,真剣に取り組んでいました。集中して用紙に向かう凜とした雰囲気が,とても気持ちよく感じられます。16日(月)は校内席書大会です。


16:57 | 投票する | 投票数(14)
2023/01/12

1月12日(木) 良い環境を子供たちに

| by 津谷小HP管理者

      

       
 冬休み明け3日目。どの教室を覗いても,皆「しっかりと」学習に取り組んでいます。「さすが津谷っ子。頑張っているなあ。」と思いつつ,廊下を歩いていると様々に工夫を凝らした掲示が目に入りました。改めて見てみると,「子供たちがしっかりと学習に取り組む秘密の一つはここにあったのか。」と納得。新年を明るい気持ちでスタートできるように・・・という担当の先生たちの思いが伝わってきます。昇降口前には「干支」の紹介とクイズが,保健室前には「元気すごろく」が掲示されていました。他にも各所に新年の雰囲気を盛り上げるものがたくさんあります。 子供たちが明るい気持ちで学校生活を送ることができるように,今日も津谷っ子ならぬ津谷小teachersは頑張ります!


18:06 | 投票する | 投票数(5)
2023/01/11

津谷小学校のリーダーたち~委員会活動~

| by 津谷小HP管理者


      

      

         

冬休み明け初めての委員会活動です。どの委員会も津谷小学校のためにできること・・・を考えて,しっかりと活動したり,話し合いをしたりしていました。感心したのは,担当の先生に頼ることなく,6年生が中心となって活動を進めていたこと。1月にもなると,自分たちで考え行動する委員会活動になっています。さすが津谷小学校のリーダーです。残り少ない今年度。6年生から5年生にその仕事が引き継がれていく時期です。6年生・5年生の子供たちはどんな活躍をしてくれるでしょうか。楽しみです。

 委員会活動が終わる頃,校長室をノックする音が・・・。入ってきたのは,図書委員会の6年生。手には1冊の本があります。「図書委員会お薦めの本です。みんなに読んでほしいので,ぜひ『校長先生文庫』に置いてください。」とのこと。さらに,「私たちが国語の授業で作った『帯』がかけてあります。」と,手書きのキャッチコピーが入った手作りの「帯」も見せてくれました。本の題名は「クジラに救われた村」。家族のこと,自分の住む地域のこと,地球環境問題のことなど深く考えさせられる本です。自分たちで考え行動する力,授業で学んだことを生かす力が育っていることを感じ,胸が熱くなりました。今,その本は,「校長先生文庫」の一番上に置いてあります。


18:54 | 投票する | 投票数(4)
2023/01/10

1月10日(火) 令和5年のスタートです

| by 津谷小HP管理者

      
  
       
 明けましておめでとうございます。令和5年のスタートです。各学級からは,子供たちが冬休みのことを話したり,目標を決めたりしている元気な声が聞こえてきました。今年は「卯年」。うさぎは,ぴょんぴょん跳ねることから,「飛躍」「向上」「成長」の年といわれているそうです。講話(冬休み終わり)朝会でこの話をすると,皆,真剣に聞いていました。津谷小学校の子供たちにとっても「飛躍」「向上」「成長」の年になりますように・・・。今日は早速,放課後に書き初め練習がありました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。新しい年。みんなやる気満々です!


18:14 | 投票する | 投票数(5)
2022/12/23

12月23日(金) 講話(冬休み前)朝会

| by 津谷小HP管理者
         
 今日は,講話(冬休み前)朝会でした。今年度から「2学期制」となり,10月に1学期終業式・秋休み・2学期始業式がありましたが,夏休み終了から数えて88日間の登校日でした。校長からは,各学年で頑張ったことを紹介し,「校長先生との3つの約束」の確認と冬休みに向けて「津谷っ子タブレット宣言」についての話をしました。「校長先生との3つの約束」については,各学級で調査をしましたが,どの学級も1学期終了時よりも「できた」「だいたいできた」と答えている子どもが増えていました。子供たちにとっての88日間は自分でもしっかり頑張ったことが確認できるような充実した日々だったのだと感じました。朝会前に賞状の伝達を行いましたが,夏休み終了後はそれはそれはたくさんの賞状を伝達しています。ここからも津谷っ子の頑張りと活躍ぶりが伺えますね。「津谷っ子タブレット宣言」は昨年度の6年生児童が残していった大切な「伝統」という宝物です。情報教育部通信「GIGATimes」にも載っていますので,冬休みの健康と安全に留意した健全で規則正しい生活のためにももう一度御家庭で御確認ください。保護者の皆様,地域の皆様,88日間の御支援と御協力をありがとうございました。

19:58 | 投票する | 投票数(6)
2022/10/26

10月26日(水) 長谷川ファミリーほのぼのコンサート1

| by 津谷小HP管理者

         
        
  今日は「文化芸術による子どもの育成事業『長谷川ファミリーによるほのぼのコンサート』」でした。長谷川ファミリーは長谷川朝子さん,千鶴さん,弘樹さん親子3人とその仲間達で結成する福島代表する音楽家です。ピアノやハープ,バイオリン,チェロ,打楽器の美しい音色や優雅なバレエの踊りに子供たちはうっとりしたりおおいに盛り上がったりして鑑賞を楽しんでいました。感染症予防対策のため,低・中・高学年に分かれての鑑賞で,今日は低学年と高学年が鑑賞しました。中には,踊り出したり立ち上がって手拍子を送ったりと身体いっぱい使って音楽を楽しみ表現する子もいて,改めて「音楽」のもつ力を感じることができました。このコンサートは学校運営協議会の小野会長さんからの御紹介で実現しました。「子供たちに豊かな心を育むために」と御縁をつないでいただいました。ありがとうございました。明日は中学年の鑑賞です。


16:30 | 投票する | 投票数(11)
2022/10/25

10月25日(火) 校外学習 ~買い物体験~

| by 津谷小HP管理者

         
  学習表会の振替休業明け。子供たちは元気に学校へ登校してきました。各学級では,保護者の皆様から学習発表会の素敵な感想が届いているとのこと,ありがとうございました。素敵な感想は先生たちや子供たちにとって何よりの「元気の素」です。

今日は,まんぼう学級,いるか学級,らっこ学級の子供たちの校外学習(買い物体験)の日です。地域のスーパー(マイヤさん)に行って,持参した金額に合わせて自分で商品を選び,精算する実生活に生きる体験学習です。子供たちは朝からとてもうきうきしていました。買ってきたものは,来週の校外学習(本吉図書館見学など)ではまなす公園に寄っていただくそうです。これもまた楽しみですね。


18:31 | 投票する | 投票数(9)
2022/10/22

10月22日(土) 学習発表会

| by 津谷小HP管理者

      
         
         
  今日は学習発表会でした。どの学年の子供たちも,自分自身や学年のめあてをもって一生懸命発表しました。今年度も新型コロナウイルス感染症予防のため,学年毎の「入れ替え制」で行いました。まだまだ感染症予防対策が必要ですが,こうして無事に開催できたことを心から嬉しく思います。 
  保護者の皆様には,日々の子供たちの健康管理,本日の消毒作業係や駐車場係,最後の後片付けなどたくさんの御協力をいただきました。また,PTA会長様には学年毎に御挨拶をいただきました。ありがとうございました。今日はぜひ,御家庭でたくさんの褒め言葉で子供たちの頑張りを励ましていただければと思います。(各学年のおもしろエピソードもあるようです。そんなお話もどうぞお楽しみください)
  来週からまたよろしくお願いいたします。


14:47 | 投票する | 投票数(11)
2022/10/21

10月21日(金) 学習発表会前日

| by 津谷小HP管理者

      
   明日はいよいよ学習発表会です。子供たちが下校した後, 教職員で会場準備をしました。保護者の皆様,明日はどうぞ大きな拍手とたくさんの褒め言葉の励ましを子供たちに(教職員にも)お送りください。よろしくお願いいたします!


19:23 | 投票する | 投票数(12)
2022/10/20

10月20日(木) 学習発表会児童公開

| by 津谷小HP管理者

      
         
         
   学習発表会児童公開では,どの学年も一生懸命発表をしていました。6年生は係の仕事もしっかり行い,幕間には観覧に来た津谷幼稚園や津谷保育所の子供たちに紙芝居を読んであげている姿も…。頼もしいですね。発表では子供たちは皆,緊張している様子…。それだけ頑張ってきたのでしょう。5時間目はどこの学年も「振り返り」をして当日への目標を確認し合っていました。頑張れ!津谷っ子たち!!


19:19 | 投票する | 投票数(9)
2022/10/19

10月19日(水) 学習発表会練習4・5・6年生

| by 津谷小HP管理者

      
         
         
      
   学習発表会児童公開を明日に控え,上学年の練習もいよいよ熱が入っています。

4年生は,劇「4年1組の日常」。元気いっぱいの4年生の日常を劇として表現します。内容もそうですが,きりっとした表情に4年生の意気込みと成長が感じられます。観覧していただく保護者にも4年生の頑張りが伝わるように練習に励んでいます。5年生は,暗唱「ようこそ,古典の世界へ」。国語で学習した「平家物語」を題材に,暗唱や呼びかけでの表現です。古典の世界を表現しようと,一人一人が一生懸命頑張っています。6年生は,学習成果発表「海と生きる」。国語や総合的な学習での学びを生かしての発表です。小学校生活最後の学習発表会に気合い十分で練習しています。子供たちが練習を終えたあと,ふと外を見ると,学校運営協議会委員の菅原英俊様が駐車場側の元観察池周辺の草刈りをしてくださっていました。「もうすぐ学習発表会だものね。先生たち大変そうだからねえ。」とのこと。本当にありがたいことです。
 


19:07 | 投票する | 投票数(4)
2022/10/18

10月18日(火) 学習発表会練習1・2・3年生

| by 津谷小HP管理者

      
        
        
  学習発表会が近づき,各学年の練習にも熱が入ってきました。1年生は「キラリ!1年生」。「チャレンジ」を合い言葉にマット運動や跳び箱に挑戦します。最後のポーズまで決まるように頑張っています。2年生は「ニャーゴ」。国語で学習した物語に合わせて学習の様子も発表します。「子ねずみ」たちの元気な様子が2年生の普段の様子とそっくりで,思わず微笑ましくなります。3年生は「響け 馬籠囃子!」。今日も千田様から特訓を受けています。勇壮な和太鼓の音が体育館いっぱいに広がり,ALTのレム先生も聞き惚れています。

本番に向けてまだまだ頑張る津谷っ子たちです。


20:07 | 投票する | 投票数(4)
2022/10/14

10月14日(金) 和太鼓千代組の演奏

| by 津谷小HP管理者

          
           
  少し前のことですが,7日(金)に和太鼓千代組の千代園剛様が来校して,子供たちに和太鼓の演奏を披露してくださいました。これは,翌日8日(土)に開催された「東日本大震災復活田11年を繋ぐ2022稲刈りカップ&音楽会」に出演するためにいらした千代組の演奏を主催する佐藤誠悦様が「ぜひ子供たちに聞かせたい」ということで,御紹介いただきました。迫力のある和太鼓の音に子供たちはびっくり!特に3年生は学習発表会に向けて「馬籠囃子」の練習をしているので,とても熱心に聴いていました。演奏後,子供たちからたくさんの質問や感想が出て,千代園さんもとても嬉しそうに答えてくださいました。

 後日誠悦様からは,「稲刈りカップにも津谷小の子供たちがたくさん来てくれましたよ。」と御礼をいただきました。地域の方々に大切にされて,津谷っ子たちは幸せです。


19:20 | 投票する | 投票数(8)
2022/10/13

10月13日(木) 芸術の秋・学問の秋

| by 津谷小HP管理者

      
        
  今日は,3年生が学習発表会で披露する「馬籠ばやし」の練習をしました。ゲストティーチャーの千田様と村上様にお出でいただき,指導を受けました。千田様から「音が揃ってきてとても良いですね。」と仰っていただきました。本番が楽しみです。

また,4年生は校外学習で,クリーンヒルセンターの体験学習に行きました。出発の見送りをすると「校長先生も行くんですか?」と聞かれ,とても嬉しくなりました。残念ながら引率は別の先生が行きましたが,体験活動の様子を聞くとどの子も「びっちり」とメモをとりながら聞いていたそうで,とても充実した楽しい時間だったそうです。

芸術の秋,学問の秋…。秋の深まりと津谷っ子パワーを感じる一日でした。

 


19:02 | 投票する | 投票数(8)
2022/10/12

10月12日(水) 学習発表会会場準備

| by 津谷小HP管理者

      
  22日(土)の学習発表会に向けて,5,6年生の子供たちと教職員とで体育館を中心に学習発表会の会場準備を行いました。どの子も一生懸命掃除をしたり,器具を設置したりして,準備をしました。津谷小学校の放送設備などは年代物が多いのですが,先生たちも「子供たちのために…。」としっかり準備してくれました。教務主任の佳子先生から「さすが津谷小学校の5・6年生です。この会場を見てきっと1年生から4年生までの人たちも喜ぶと思いますよ。」と言われて,子供たちは嬉しそうにしていました。明日からの練習にもさらに熱が入りそうです。

 


18:40 | 投票する | 投票数(8)
2022/10/12

10月12日(水) 第二学期始業式

| by 津谷小HP管理者

         

             
  今日は,第二学期始業式でした。初めての秋休みを終えて,子供たちは皆,元気に学校に戻ってきました。今日も感染症予防対策のため,音楽室からオンラインで実施しました。今日から2年生に新しい友だちも加わり,215名でのスタートです。校長からは,「幸せは自分の心が決める」という話をしました。4年生と1年生の児童が代表で2学期に頑張りたいことを発表しました。4年生は,1学期に算数ができるようになったのでもっとできるようになりたいということや,リコーダーの練習を頑張りたいということ,1年生は国語の勉強が楽しいのでもっと頑張りたいということや,体育の後転をできるようになりたいことと今よりももっと友だちと仲良くなりたいことなど上手にまとめて発表しました。2学期も津谷っ子の活躍が楽しみです!


16:10 | 投票する | 投票数(3)
2022/10/11

10月11日(月) 通学路点検

| by 津谷小HP管理者

      
  昨日は,気仙沼市に洪水警報が出されました。学校内や校地内は昨日点検しましたが,通学路は本日職員で点検しました。川が増水しているところもありましたが,昨日よりは水位が下がっているようです。点検した職員で,「明日は子供たちがみんな元気に登校できるといいね。」と話しながら確認しました。

明日は,第2学期始業式です。子供たちが安全に登校できますように・・・。保護者の皆様,地域の皆様,明日からまたよろしくお願いいたします。


17:49 | 投票する | 投票数(2)
2022/10/07

10月7日(金) 第一学期終業式

| by 津谷小HP管理者

       
  今日は,第一学期の終業式でした。今年度から「2学期制」となり,今日が第一学期終業式です。感染症予防対策のため,音楽室からオンラインで実施しました。校長からは,各学年で頑張っていたことや「校長先生との3つの約束」のことを話ました。(詳しくは,後日配付予定の「校長室便り」を御覧ください。)スクリーンに映る子供たちは,皆真剣に耳を傾けていました。また,6年生と3年生の児童が代表で1学期に頑張ったことや2学期に向けて頑張りたいことを発表しました。二人とも素晴らしい内容で話し方もとても上手でした。さすが津谷っ子です!(こちらも後日配付予定の「校長室便り」を御覧ください。)

 明日から「秋休み」です。「健康と安全」に気を付けて過ごしてほしいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,1学期間の御支援と御協力をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。


20:25 | 投票する | 投票数(3)
2022/09/15

修学旅行2日目・桧原湖で最後の食事

| by 津谷小HP管理者
桧原湖でモーターボート体験をした子供たちは,レストハウスで最後の昼食をとりました。
この後は予定と通り12:30に出発し,途中休憩をはさみながら帰路につきます。

 
 
12:20 | 投票する | 投票数(13) | 今日の出来事
2022/09/15

修学旅行2日目・五色沼散策

| by 津谷小HP管理者
五色沼に到着し,みんなで散策しています。
とても天気がよく,とても気持ちがいいです。

11:21 | 投票する | 投票数(10) | 今日の出来事
2022/09/15

修学旅行2日目・日新館の見学

| by 津谷小HP管理者
修学旅行2日目。会津若松市内は今日も天気に恵まれました。
日新館で会津の歴史をさらに深く学んでいます!!
   
10:03 | 投票する | 投票数(12) | 今日の出来事
2022/09/15

修学旅行2日目・ホテルでの朝食

| by 津谷小HP管理者
おはようございます。
修学旅行2日目となりました。
ホテルでおいしい朝食を食べ,今日1日がんばります。
  

 
08:23 | 投票する | 投票数(10) | 今日の出来事
2022/09/14

修学旅行1日目・東山温泉・御宿東鳳に到着

| by 津谷小HP管理者
1日目の活動を終え,ホテルでの夕食となりました。とても豪華な夕食に子供たちは舌鼓を打っています。この後は温泉に入ります!!
  

 
18:11 | 投票する | 投票数(16) | 今日の出来事
2022/09/14

修学旅行1日目・福島県立博物館

| by 津谷小HP管理者
鶴ヶ城から福島県立博物館に移動し,館内をグループごとに見学していました。
博物館の展示はとても素晴らしく,とても勉強になります!!

  
17:02 | 投票する | 投票数(12) | 今日の出来事
2022/09/14

修学旅行1日目・鶴ヶ城見学Ⅱ

| by 津谷小HP管理者

鶴ヶ城からは,会津若松市内市内が一望できました。午前中に飯盛山もはっきりと見えます!!
      
15:35 | 投票する | 投票数(14) | 今日の出来事
2022/09/14

修学旅行1日目・鶴ヶ城見学

| by 津谷小HP管理者
これから鶴ヶ城の見学となります。会津若松市内はとても暑いです。
天守閣からは,どんな景色が見られるのでしょうか。

15:09 | 投票する | 投票数(12) | 今日の出来事
2022/09/14

修学旅行1日目・慶山焼き体験

| by 津谷小HP管理者
会津若松市内にある慶山焼きを体験できる工房で陶芸体験をしました。
どんな作品ができあがるのでしょうか。楽しみです。


14:46 | 投票する | 投票数(11)
2022/09/14

修学旅行1日目・昼食「松良」・買い物タイム

| by 津谷小HP管理者
6年生は飯盛山での見学を終え,「松良」に移動して昼食を食べています。
この後はお楽しみの買い物タイムです。

  
12:01 | 投票する | 投票数(11)
2022/09/14

修学旅行1日目・飯盛山での活動開始!!

| by 津谷小HP管理者
飯盛山での活動が始まりました。
子供たちはみんな元気です!!


11:14 | 投票する | 投票数(10)
2022/09/14

修学旅行1日目・五百川PAにて

| by 津谷小HP管理者
五百川PAで最後のトイレ休憩です。
次の活動は飯盛山です。


10:08 | 投票する | 投票数(11)
2022/09/14

修学旅行1日目・国見PAにて

| by 津谷小HP管理者
福島のお天気も晴天です。
国見PAでトイレ休憩です。


09:24 | 投票する | 投票数(19) | 今日の出来事
2022/09/14

修学旅行1日目・春日PAにて

| by 津谷小HP管理者
6年生が修学旅行に出発しました。
天候にも恵まれ,子供たちは期待に胸を膨らませていうようでした。


08:27 | 投票する | 投票数(7) | 今日の出来事
2022/09/13

9月13日(火) 修学旅行結団式 

| by 津谷小HP管理者

      
  明日はいよいよ6年生が修学旅行に出発します。今日は,体育館で結団式を行いました。6年生の結団式への取り組み方に引率教員一同,感動しました。司会,代表の言葉,先生方のお迎え係,話の聞き方・・・どれをとっても津谷小学校のリーダー,最高学年。5年生以下の子供たちの優れたモデルになる立派な態度でした。まさに「津谷小モデル」です。

子供たちの態度から,明日からの修学旅行をいかに楽しみに,いかに大切に考えているかその意気込みがひしひしと伝わってきました。私たち教職員もとても楽しみに思うと同時に,改めて気持ちが引き締まる思いがしました。

保護者の皆様には,子供たちの健康管理や準備など,たくさんの御配慮や御協力をいただいております。ありがとうございます。

明日の会津若松市は気温が高くなるそうです。6年生全員が元気に出発できますように・・・!


18:37 | 投票する | 投票数(8)
2022/09/09

9月9日(金) 来週は修学旅行

| by 津谷小HP管理者

      
 今日は「重陽の節句」です。津谷小学校の校地内もだいぶ秋めいてきました。夏休み終了から2週間。来週は6年生が修学旅行に出発します。今日は,代表の子供たちが校長室にしおりを届に来てくれました。「私が表紙を描きました。」「食事のとき,校長先生と隣です。」等々,それぞれがお話しながら手渡してくれて,ますます来週が楽しみになってきました。

修学旅行に向けた6年生の意気込みを感じました。この週末は,健康・安全に気を付けて過ごし,みんな元気に月曜日を迎えてほしいです。


19:50 | 投票する | 投票数(8)
2022/08/29

8月29日(月) 2年生生活科 公園探検に行ってきました! 

| by 津谷小HP管理者

      
  2年生が生活科の学習で東岡公園に行ってきました。天気にも恵まれ,青空の下,子供たちは元気いっぱいに遊んできました。地域にある「東岡公園」。改めてみんなで行ってみると,様々な発見がありました。これからの学習でまとめていきます。ふるさとの良さ・地域の良さを学びの中でたくさん気付いていってほしいと思います。


19:18 | 投票する | 投票数(4)
2022/08/29

8月29日(月) 避難経路確認 ~危機管理の「さしすせそ」~ 

| by 津谷小HP管理者

      
  雨天のため伸び伸びになっていた,「避難経路の確認」を行いました。1年生から6年生まで,いざというときのために経路を確認しました。つどいの丘を通って,幼稚園の駐車場まで歩きました。先日までは草が生い茂って歩きにくかった「つどいの丘」も21日のPTA早朝作業のおかげで歩きやすくなり,1年生でもスムーズに歩くことができました。本当に保護者の皆様には感謝です。

東日本大震災から11年。危機管理の「さしすせそ」の「さ」・・・「最悪の事態を想定して」訓練を積み重ね,命を守る行動を考えていきたいと思います。


19:10 | 投票する | 投票数(3)
2022/08/26

8月26日(金) ようこそレム先生! 

| by 津谷小HP管理者

      
  今日から新しいALTの先生のジェニー・ディーン先生(レム先生)がいらっしゃいました。全校児童には昼の放送で紹介しましたが,流暢な日本語で「皆さんと勉強するのをとても楽しみにしています。」と話すレム先生。早速6年生で英語の授業を行いました。他の学年はこれからの学習を楽しみにしています。レム先生,どうぞよろしくお願いします。

 また,今日は6年生修学旅行の説明会がありました。感染症対策を徹底して実施します。特に実施前のこれからは御家庭での感染症予防対策が大切になります。感染症予防対策のため,短時間での実施でしたが,保護者の皆様が真剣に聞いてくださって,私たち教職員も子供たちのために頑張ろうという思いを新たにしました。
  お忙しい中、お出でいただきましてありがとうございました。


19:35 | 投票する | 投票数(4)
2022/08/25

8月25日(木) みんなで草取り

| by 津谷小HP管理者

      
  今日は,業前時間に全校で校庭や花壇の草取りをしました。保護者の皆様や地域の方々にきれいにしていただいたので,「次は自分たちの手で校地内をきれいにして新学期をスタートさせよう」と,環境・緑化教育部が計画して行いました。子供たちは皆,一生懸命に草取りをして,一輪車もすぐにいっぱいになるほど頑張っていました。

休み時間には,きれいになった校庭で子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。この活動は,来週も計画されています。

 


19:09 | 投票する | 投票数(5)
2022/08/24

8月24日(水) 夏休みが終わりました

| by 津谷小HP管理者

        
  夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。校舎の中に子供たちの元気な声が響き,一気に学校が活気づきました。2学期制になって初めての夏休みです。まだ1学期は続きますが,長期の休みを終えて,子供たちは新たな気持ちで「頑張ろう」と張り切っています。

朝会(夏休み終わりの会)は,感染症予防対策のためリモートで行いました。どの学級でも子供たちは集中して話を聞いていました。

校長からは,「3つの約束」について改めてお話をしました。(内容は,明日発行の「校長室便り」を御覧ください。)まだ新型コロナウイルス感染対策をとりながらの学校生活ですが,津谷っ子パワーで「ピンチをチャンス」に変えていきたいと思います。保護者の皆様,そして地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。


19:02 | 投票する | 投票数(4)
2022/07/19

7月19日(火) シャミル先生とのお別れセレモニー

| by 津谷小HP管理者


          

今日は,ALTのシャミル・オーワル先生とのお別れセレモニーでした。

シャミル先生は8月には母国のアメリカへ帰るそうです。2年間お世話になった

先生とのお別れに,子供たちも先生たちも寂しそうでした。

式は計画委員会の子供たちが企画・進行しました。シャミル先生からは,英語と日本語でお別れの言葉をいただき,6年生の代表児童からは英語でお別れの挨拶をしました。シャミル先生の日本語も流暢ですが,6年生の英語も素晴らしいスピーチでした。

セレモニーの後は,各学年の授業で別れを惜しみました。子供たちからの手紙やプレゼントに,シャミル先生は「I asad.」と笑顔を見せながらも少し寂しそうでした。シャミル先生,ありがとうございました。どうぞお元気で。

I lookforward to seeing you again someday.




17:49 | 投票する | 投票数(5)
2022/07/06

7月6日(水) 防犯教室

| by 津谷小HP管理者

      
今日は防犯教室もありました。気仙沼警察署生活安全課の方にお出でいただき,安全に関する動画を視聴し「いかのおすし」についてお話いただきました。

最後に感想や質問を子供たちが進んで発表しましたが,「津谷小の子供たちは素晴らし意見を話しますね。」と褒めていただきました。さすが津谷っ子たちです。

これから夏休みを迎える子供たちにとって,安全について考える良い機会となりました。

ありがとうございました。


20:49 | 投票する | 投票数(4)
2022/07/06

7月6日(水) 講話朝会

| by 津谷小HP管理者

      
体育館で朝会を行いました。換気を十分にして,ディスタンスをとるなど感染症対策もしっかり行っています。久しぶりとは思えないほど,子供たちは整然と整列し,真剣に参加していました。校長からは,「言葉」の大切さを話しました。何気なく使っている言葉にはたくさんの意味が込められているもの。人は言葉で励まされ勇気付けられます。「言葉の力は生きる力」。相手により良く自分の気持ちを伝えることができるように,より良く伝えることで,豊かで幸せな人生を送ることができるように・・・。津谷小学校のみんなで言葉を大切にしていきたいものです。


20:47 | 投票する | 投票数(4)
2022/07/05

7月5日(火) 少年消防クラブと人権教育

| by 津谷小HP管理者

    
    
今日は4年生が少年消防クラブ(2回目),3年生が人権教育の学習をしました。どちらも
総合的な学習の時間の学びです。

少年消防クラブでは,気仙沼消防署本吉分署の方々を講師にお迎えして,地震や津波のときの避難行動やその被害について動画を見せていただきながら教えていただきました。

人権教育では,人権擁護委員の小野弘之様(学校運営協議会長)と熊谷律子様を講師にお迎えして,「いじめ」を例にして人権について考える授業をしていただきました。

どちらも子供たちは真剣に聴き,自分や家族,友達の安全・安心な生活について深く考えていました。

講師の皆様,今日もありがとうございました。


18:44 | 投票する | 投票数(4)
2022/07/04

7月4日(月) 押し花体験

| by 津谷小HP管理者


      
今日は3年生が総合的な学習の時間に押し花体験をしました。

講師は,「さくらぎ屋雅」の菅原道子さんです。最初に道子さんが御自身の作品を見せてくださいました。素晴らしい作品で,子供たちはもうわくわくです。丁寧に教えていただいて,一人一人が素敵な押し花の「うちわ」を完成させました。みんな大喜びです。

最後に道子さんから「街を発展させるためには,『売り手』だけではなく『買い手』も必要なんですよ。」という「地域の発展」についてもお話いただき,体験だけではなく.「地域」の一員として「地域の方々の願いや思い」を考える良い学びとなりました。

ありがとうございました。


18:55 | 投票する | 投票数(4)
2022/07/02

7月2日(土) PTA学区内危険箇所点検

| by 津谷小HP管理者
                                           今日はPTA安全補導部の皆様にお集まりいただいて,例年行っているPTA学区内危険箇所点検を行いました。
津谷街・山田・浜・北・川内・馬籠の6コースに分かれて担当職員も一緒に点検しました。
それぞれの地区で危険箇所やもう危険ではなくなったところなど確認してただきました。点検してきた記録や写真は,津谷小学区の危険箇所一覧にまとめて,子供たちへの安全指導や保護者の皆様との情報共有を図るために活用していく予定です。先日も,栗原市等での事件を受けて,職員で学区内のため池を点検したところです。
夏休みまであと少し。子供たちが安全に楽しく過ごすことができるように保護者の皆様や地域の皆様と連携しながら指導をしていきたいと思います。
炎天下での危険箇所点検,ありがとうございました。 
12:45 | 投票する | 投票数(5)
2022/06/18

野外活動最終日!

| by 津谷小HP管理者
  
野外活動も最終日を迎えました。
昨晩は小泉小学校と一緒にキャンプファイアを行いました。一つの火を囲んで,友情がさらに深まったようです。
今日は,最終日。班ごとに協力して野外炊飯を行いました。自分たちで調理したカレーライスの味は格別でした。
12:06 | 投票する | 投票数(9)
2022/06/17

野外活動2日目②

| by 津谷小HP管理者
  
2日目の午後は,スプーン作りに挑戦です!
昨日の海での活動に引き続き,今日は森での活動に一生懸命の38人です。
おいしい夕食を食べた後は,2日目の締めくくり「キャンプファイア」を行います。
17:47 | 投票する | 投票数(7)
2022/06/17

6月17日(金) 野外活動2日目スタート!

| by 津谷小HP管理者

                                

 野外活動2日目がスタートしました。子供たちは皆,元気です。現地からの報告では,夜は静かに就寝し,朝も時間を守って起床するなど,大変立派だったということです。さすが5年生!今,ツリーアドベンチャーに出発しました。志津川は今朝曇り空(午後は晴れて昨日よりも気温が上がる予報です。)で天気が心配されましたが,所員の方と相談して実施できることになりました。昨日は海,今日は森・・・と思い切り自然の中での活動を満喫している子供たちです。

※左上2枚は,夕べの夕食と子供たちの様子です。


09:54 | 投票する | 投票数(9)
2022/06/16

野外活動1日目②

| by 津谷小HP管理者

  
午後も天気に恵まれ,元気に「いかだ試乗」を行いました。「バナナボート」も出航し,大盛り上がりの子供たちでした。

このあと,夕食を食べ,小泉小学校の友達とアクティビティを行います。

野外活動1日目,38名全員元気に過ごしました!!


17:31 | 投票する | 投票数(11)
2022/06/16

野外活動1日目①

| by 津谷小HP管理者

  
5年生38名は無事に志津川自然の家に到着し,オリエンテーションを済ませた後,午前中の活動「いかだ作り」を行いました。青空のもと,全員元気に活動しています。
おいしいお昼を食べ,午後はいよいよ「いかだ試乗」です。
13:49 | 投票する | 投票数(10)
2022/06/16

6月16日(木) 野外活動出発

| by 津谷小HP管理者

    
    
よいよ5年生が野外活動に出発しました。空も明るくなり,絶好の野外活動日和です。38名全員が元気に揃い,出発式も立派に行いました。子供たちは皆,大きな荷物をもって張り切って出発しました。これから3日間の活動が楽しみです。保護者の皆様,お見送りをありがとうございました。

出発式は「はまなすホール前」で行ったので,見送りは校長と教務主任が行いました。校門前の掲示板には「留守番部隊も頑張るぞ」とばかりに6年生(と6年生担任)からのメッセージがありました。


10:45 | 投票する | 投票数(10)
2022/06/15

6月15日(水) なかよしタイム

| by 津谷小HP管理者

   
今日の業前活動は「なかよしタイム」でした。「なかよしタイム」は,「①異学年との交流(なかよし活動)を通して,互いに思いやりの気持ちをもち,協力し合って活動しようとする態度を養う」「②活動を通して,高学年のリーダー性を育てるとともに,高学年としての意識を高める。また,上級生は下級生を思いやり,下級生は上級生を慕い,進んで活動に参加しようとする態度を育てる」の2つのめあてがあります。今日は,なかよし(縦割り)班ごとに校庭で「長縄遊び」をしました。2年生以上の子供たちはほとんどがすいすい跳ぶことができていたのでびっくりしました。伝統的に行っているこの「なかよしタイム」のおかげなのかもしれません。初めて経験する1年生も,6年生のリードや2年生以上の子供たちの励ましで跳ぶことができるようになり,嬉しそうでした。1年生が跳びやすいように,6年生と5年生の間に1年生を置いて跳ばせるなど,しっかり思いやりをもってリーダー性を発揮していた5・6年生の子供たちにめあては達成しているなあと思いました。

 

 


17:51 | 投票する | 投票数(7)
2022/04/12

4月12日(火) 1学期本格的にスタート!

| by 津谷小HP管理者
      

      


入学式も終わり,今日から1学期が本格的にスタートしました。朝,校門の少し下の車止めの辺りに立っていると,「おはようございます。」という明るい挨拶が,あちらからもこちらからも聞こえてきて,とても清々しい気持ちになりました。「いよいよ今日から始まるぞ。」という期待が声に込められているようでした。中には,1年生の弟を心配して,何度も弟を振り返りながら投稿する優しい子もいて,朝から心がほっこり。指導隊の方や登校指導の先生方に見守られながら,みんな元気に登校しました。

朝の活動から様子を見ていると,どの学級でも,子供たちはにこにこして先生のお話を聞いています。また,5・6年生は委員会活動も始まり,委員長さんを中心にこれからの1年の活動について,しっかりと話し合っていました。早速,6年生がリーダーシップを発揮しています。


17:29 | 投票する | 投票数(23)
2022/04/11

4月11日(月)「令和4年度 入学式」

| by 津谷小HP管理者
              
        

今日は,令和4年度の入学式でした。春の陽光に包まれた4月にしてはとても暖かい一日。36名の1年生。2クラスでのスタートです。

千葉PTA会長様や小野運営協議会長様,保護者の皆様に見守られて,子供たちは少し緊張しながらも元気に入学式に参加しました。元気に返事をしたり,ピンと背筋を伸ばしてお話を聞いたり,みんなとても立派に頑張りました。

まだまだ「コロナ禍」の中ですが,こうして無事に入学式を行うことができて,嬉しい気持ちでいっぱいです。明日からもみんな元気に登校して来ますように・・・!


19:41 | 投票する | 投票数(24)
2022/04/08

4月8日(金)「令和4年度 披露式・第一学期始業式」

| by 津谷小HP管理者


      

      
昨日までしんとしていた学校に,子供たちの元気な声と輝く笑顔が戻ってきました。

令和4年度のスタートです!

今日は披露式と第一学期始業式でした。新型コロナウイルス感染症予防のため,校長室からリモートで行いました。披露式では,転入職員8名がそれぞれ挨拶を行いましたが,そのたびに,各教室から子供たちの元気な挨拶や拍手が聞こえてきて,とても嬉しい気持ちになりました。歓迎の言葉や新年度への抱負も,代表児童がとても立派に行いました。今年度の子供たちの活躍が楽しみです。

始業式では,校長から「3つの約束」についてお話しました。ぜひ,御家庭で聞いてみてください!

保護者の皆様,地域の皆様,今年度も津谷小学校をどうぞよろしくお願いします!


20:02 | 投票する | 投票数(29)