個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指した授業(主に、単元内自由進度学習を中心とした校内研究授業)を公開いたします。
ご希望がありましたら、添付のPDFファイルをご覧の上、お申込みください。
計画していた校内研究授業の公開は終了しました。(令和6年11月14日)
これからも、教科によっては、参観可能のものもありますので、ご希望の場合は、気軽にご連絡ください。(すでに12月4日茨城県十王中学校から参観の希望があります)
【令和6年度 総合的な学習の時間グランドデザイン】
(添付ファイル 令和6年度 ESD/SDGs_津谷中学校総合的な学習の時間グランドデザイン.pdf)
日々の出来事
立志式に向けて 決意の書を書きました
2年生は、5、6校時、多目的スペースで、24日(金曜日)の立志式で発表する言葉をしたためました。
それぞれの思いを、基本一字で表現し、習字で半紙に書きました。
公民館の協働教育プラットホーム事業として、本校のOBの佐藤均様、須藤孝行様を先生に、また、本吉公民館の担当のお二人にも臨席いただき、進めることができました。ありがとうございました。
24日(金曜日)には、その言葉の意味を含めて発表します。
保護者の皆様の来校をお待ちしております。
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和7年1月のテーマは「防災グッズを用意しましょう」です。(添付ファイル 202501 防災グッズを用意しましょう.pdf)
ホストファミリー募集のお知らせ
毎年、津谷中学校でもお世話になっている、本吉夢プロジェクト委員会主催のアメリカの高校生との交流NP:Jプログラム受入れ事業の、来年度(今年の6月)のホストファミリーを募集していますので、お知らせします。
本吉地区の小・中学校、本吉響高等学校でも交流しています。
例年、本吉地区のホストファミリーが少ないため、今年は早い時期から募集するそうです。
過去のホストファミリーは、100%「受け入れてよかった」と話しているとのことです。
留学生は、日中は、学校での交流や観光に出掛けます。
ホストファミリーには、7泊8日の宿泊と朝夕の食事の提供をお願いしたいとのことです。
詳細は添付のファイルをご覧いただき、本吉夢プロジェクト委員会の担当の小野寺さんにお問合せください。
(添付ファイル:本吉夢プロジェクト委員会主催 ホストファミリー大募集.pdf)
学校だより第6号 発行しました
学校だより第6号 発行しました。
本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたしました。
また、このホームページにもアップしました。
【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。
令和7年が始まりました
明けましておめでとうございます。
令和7年が始まりました。
本年も、これまでと同様に、津谷中学校の教育活動に温かなご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1校時、多目的スペースで、冬季休業後の集会を行いました。
人として成長すること、具体的な目標を持って進むことなどを例を挙げて話しました。生徒指導主事からは、冬の生活の安全についてなどの話がありました。
また、12月に行われた卓球部、バレー部、吹奏楽部の表彰を行いました。
昨年よりさらに進んで、生徒一人一人が自覚を持って、自律的創造的対話的協働的に活躍することを期待しています。
英語研修に出発しました
朝7:30、気仙沼市役所魚市場前庁舎1階での出発式を経て、2名の生徒が、福島ブリティッシュヒルズで行われる3泊4日の英語研修に出発していきました。
期待にわくわくしているようすがうかがえました。
クリスマスの行事や取組ごとのドレスコード(服装規定)など、有意義な研修になることを期待しているとともに、帰ってきてから話を聞くのがとても楽しみです。
寒いので、かぜをひかないように気を付けていって来てください。
来年夏休み、冬休みとこの研修は続きます。
行ってみたいと思っている、また、少しでも感心がある皆さんは、「ブリティッシュヒルズ」で検索してみてください。
バレー部 頑張りました
22日(日曜日)、気仙沼市総合体育館ケー・ウエーブで行われた、第3回気仙沼カップにおいて、第3位となりました。
スポーツ少年団や他地区の中学校も参加した中で、よく頑張りました。
吹奏楽部 卓球部 頑張りました
21日(土曜日)、はまなすホールで行われたアンサンブルコンテスト第58回宮城県大会本吉地区大会において、吹奏楽部の菅打楽器七重奏、金管五重奏、共に銀賞をいただきました。
緊張をうまく乗り越えて、前日の壮行会より、よい演奏をすることができていました。おめでとう。頑張りました。
また、美里町トレーニングセンターで行われた第18回小牛田ドラゴンカップ卓球大会において、男子卓球部が県2位、3位に勝ち、全勝優勝、女子が3位になりました。
吹奏楽部も卓球部も日々の練習の成果を十分に発揮しました。
冬季休業前集会や賞状伝達を行いました
6校時、多目的スペースで、明日はまなすホールで開催される吹奏楽部アンサンブルコンテスト壮行演奏会や冬季休業前集会、賞状の伝達などを行いました。
吹奏楽部は演奏力がすごく上がり、春からの練習の成果を感じました。明日のコンテストが楽しみです。
冬季休業前集会では、2学期前半の頑張り、特に自律的・自主的な活動についての頑張りについて、また、生徒指導部から冬休みの過ごし方、SNSの使い方、安全な生活について話がありました。
最後に、賞状伝達があり、ESD/科学発表コンクールや向洋杯卓球大会、文化祭の各賞、球技大会の表彰などがありました。
23日(月曜日)は振替休業日ですが、明日から冬季休業を含めた長い休みになります。
ご家庭での生活になります。
安全に気を付け、家庭でのお手伝いなどを含めて、規則正しい生活をするようにお声掛けください。
からあげたんぱっくんを食べました
給食の時間、株式会社オヤマの常務取締役 小山達也様、デリカ工場品質保証課 課長補佐 藤原美香子様、販売課 係長 伊東浩様とストレッチ系ユーチューバー オガトレこと尾形竜之介様が来校し、共同開発された「からあげたんぱっくん」について1年2組で説明を受け、おいしくいただきました。KHB(東日本放送)や三陸新報の取材を受けました。
ほぼ脂肪分のない胸肉で、味付けもよく、美味で、おかわりも争奪戦になりました。
お店で見かけましたら、ぜひ手に取って食していただければと思います。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)