気中トピックス2022

お知らせ

■駅伝競走大会&授業参観日

◆昨日,7月10日(日)に一関陸上競技場を会場に,地区中総体駅伝大会が開催されました。選手の体調を最優先するために,①日程を30分すべて繰り上げる,②各区間とも400Mずつ短くする,という2点の変更を受けて,選手たちも力の限り挑戦しました。
◆男子は7位,女子は4位という成績でしたが,苦しくても途中棄権することもなく,一人一人が「つないだ」ことに感動しました。本当にお疲れ様でした。
 
◆今日は「授業参観日」,午後の1番目は担任による授業,学級・学年懇談会,そして夏休み中に県大会へ出場する生徒の「保護者説明会」でした。
◆今回は,多くの保護者の方々に参観していただき,子供たちも担任も熱い授業を展開しました。1年生の発表会もしっかりとした準備で,立派に発表できました!
     
◆今日の給食のメニューは,さばの塩焼き,メンマの炒り煮(かみかみメニュー),油揚げのみそ汁,ごはん,牛乳の計776kcalでした。
0

■駅伝大会へ向けて

◆7月10日の日曜日,地区中総体駅伝大会が一関陸上競技場を会場に行われます。各校ともに普段は「駅伝部」はないので,気中でも駅伝に挑戦する部員を募り,毎日練習してきました。
◆今日は練習前に,顧問の村上先生からプリントをもとに当日のことについて説明がありました。部員たちは,準備物や当日の流れをイメージしながら説明を聞いていました。
 
◆その後,今日も蒸し暑い中,熱中症対策を講じながら練習に励みました。仲間とともに励まし合いながら練習に励む様子が頼もしかったです!。
 
◆今日の給食のメニューは,鶏肉のガリバタ焼き,アスパラガスのソテー,コンソメスープ,バターロールパン,牛乳の計728kcalでした。
0

■生徒集会

◆今日の朝は生徒集会がありました。私は出張のために,賞状伝達等は教頭先生にお願いし,写真も佐藤先生からいただいて今日のトピックを書いています。
◆生徒集会の始まりは学校市長のことばです。その中で今年度の気仙沼中学校学校市テーマ「輝耀(きよう)」についての説明と確認がありました。「輝耀」という言葉には,四方に光を発する,きらきらとした美しい光という意味があるそうです。市民一人一人が光り輝き,学校の中心となり活気のある美しい学校市にしていきたいという願いが込められているそうです。
 
◆続いて賞状伝達がありました。一つ目は,先日行われた英検の合格証の授与です。昨年度から英検に挑戦する人には,受験料の半額が市から補助されますので,ぜひ,この制度を利用してこれからも腕試しとチャレンジをして下さい。
◆二つ目は3日(日)に仙台で行われた通信陸上大会の入賞者への賞状授与です。走幅跳の3年IKさんは7位,  砲丸投の3年OAさんは8位と,みごと入賞を果たしました!夏休み入ってすぐの県大会でも自己ベスト目指して頑張って下さい。
◆三つ目は「歯・口の健康標語コンクール」の最優秀賞,優秀賞の表彰でした。最優秀賞の3点は,県のコンクールに応募します!今日の紹介は最優秀賞のみでごめんなさい。
<最優秀賞>
 ☆1年TNさん「歯をみがく 人生変える 一歩だよ」
 ☆2年ASさん「歯を使って 気合いを入れたい ときもある」
 ☆3年HMさん「守ろうよ その歯君の 大事な歯」
 
◆今日の給食のメニューは,和風おろしハンバーグ,れんこんサラダ(かみかみメニュー),小松菜のみそ汁,ごはん,牛乳の計844kcalでした。
0

■学警連とは?

◆今日は生徒ではなく,先生方の会議の話題です。午後,本校を会場に気仙沼地区学校警察連絡協議会(略して「学警連」)総会・研修会が行われました。
◆学警連とは,気仙沼地区の小学校・中学校・高校・特別支援学校の校長先生方や担当の先生方と気仙沼警察署署員の方々で連携している組織です。
 
◆気仙沼警察署の生活安全課と交通課の両課長さんから「管内の少年非行の現状」「管内の交通安全の現状」について講話があり,その後,小学校・中学校・高校と支援学校の3つの部会に分かれて,夏休み中の生活の仕方等について活発な意見交換がありました。
◆児童生徒の皆さんには,夏休み中,事故のない安全な生活となるよう,市内の統一したきまりを守った上で有意義に過ごしてほしいと思います。
 
◆今日の給食のメニューは,チキンみそかつ,三色ソテー,ミネストローネスープ,米粉フォカッチャ,牛乳の計742kcalでした。
0

■ランチタイム

◆各学級では給食当番を輪番制(りんばんせい)で行っています。4時間目が終わると給食当番は配膳室に食器や牛乳を取りに来ます。配膳室の前では必ず消毒をします。
◆教室では配膳が行われています。当番の生徒は皆さんに配膳しているので,当番の人の分は他の友達が配膳してくれます。
 
◆あれっ?食べる時間になったのに,何か生徒がまばらです。実は,本校では感染症対策の一つとして,黙食の他に,教室ととなりの空き教室の2つに分かれて給食を食べています。
 
◆今日の給食のメニューは,厚焼き卵のそぼろあんかけ,キャベツのおかか和え,豚汁,ごはん,牛乳の計750kcalでした。
◆1階の配膳室の前には,「今日の給食のメニュー」が書かれています。そして,ALTのジョナサン先生が勤務している日には,日本語のメニューのとなりに英語バージョンのメニューを書いてくれています。「豚汁」→「Miso Soup with pork」だそうです。なるほど!
 
0