【H26原っこニュース】

2015年1月の記事一覧

照度検査・室内空気検査

 本日,学校薬剤師の吉田先生がいらっしゃって教室内の照度検査と空気検査を行いました。測定の結果は適切な状態でした。
 この時期,湿度を適切に保つことはとても大切なことです。今後も照度と共に十分に教室環境に配慮していきたいと思います。

ストラックアウト

 今年度のスポーツテストの結果、小原木小学校の子どもたちは投げる運動と跳ぶ運動がやや苦手である結果でした。そこで、体育主任の田中先生が、木製の的「ストラックアウト」を作ってくださいました。今週は、5年生前の2階廊下に設置してみんなで楽しんでいます。
 2台の器具は体育館に設置して、全学年が体育の時間等に投げる運動に親しんでもらう予定です。

給食週間

 1月24日から30日は給食週間です。
 今日は,小原木調理場の栄養士の藤澤先生が来校し,1年生の子どもたちと一緒に給食を食べてくださいました。献立についてのお話や,給食の調理方法についてクイズを出していただき,1年生は栄養について学びながら楽しく給食を食べることができました。
 今日はぱっくん週間の発表もありました。毎日の給食に感謝しながら,これからも残さずおいしく完食していきたいです。

ドレミの集い 6年生

今日の発表は6年生でした。「こげよマイケル」の合唱と「ラバーズ・コンチェルト」の合奏を行いました。
美しい歌声と音色を聞いた下級生も感動。下級生にとってはあこがれの6年生。とてもいい手本になりました。

読書タイム

 今朝の業前活動は、1~3年生が「読書タイム」でした。2・3年生の教室では、全員が真剣に読書をしていました。図書委員会では、全校で「めざせ!400冊」を合言葉にして、家庭での読書も推奨しています。
 また、4年生以上は、体育館で短縄跳びをしました。冬場の運動不足解消+できる技(前二重跳び,前二重あや跳びなど)の習得にがんばってほしいです。

目標まで、あと80冊!「一人で2冊」読めれば達成です!

クラブ活動

 今日の6時間目は、クラブ活動でした。4年生以上がそれぞれの会場で活動しました。
ゲームクラブ・・・「ことわざカルタ」を楽しんでいました。
家庭科クラブ・・・熱心にミサンガ作りをしていました。
パソコン・イラストクラブ・・・iPadで表示させたイラストを参考に描いていました。

スポーツクラブ・・・フットサルで盛り上がっていました。

CRTテスト

 昨日の国語に続いて、今日は算数のCRTテストを全校で実施しました。 CRTは、Criterion-Referenced Testの略で、各自の学力と到達目標までの差を測ったり、学力の伸びの測定を目的にしたテストです。40分という長い時間でしたが、1年生も、自分で問題を読んで考えたり計算したりして答えていました。集中力が素晴らしかったです。

全員登校しました

 3学期始業式からインフルエンザのためになかなかそろわなかったですが、今日は全校児童が登校しました。みんな元気になって、よかったです。
 給食の時間に、12月分の「きらぴか賞」の発表がありました。1位:6年生,2位:年生・5年生という結果でした。3月まで、「きらぴか賞」をとれるように全校でがんばりましょう!

6年生の表彰風景:T君に贈呈!

2年生の発表

 今朝は3学期初めての朝会でした。2年生の4人が、算数で学習した昔の数え方などの発表をしてくれました。「ニシムクサムライ」?何のことでしょう?
 また、6年生がインフルエンザがすっかり完治して全員そろいました。元気になって本当によかったです。そして、6年生が休んでいた先週は、5年生が委員会活動をしっかりとやり遂げてくれました。あいさつ運動のIさん、放送委員会のHさん、図書委員会のH君、生活委員会のNさん、K君。6年生がいなくても、しっかり役目を果たそうという責任感が本当に素晴らしかったです!

席書大会

今日の午後,1年生~5年生は席書大会を行いました。どの子も真剣な表情で硬筆,毛筆に取り組んでいました。
 
6年生は月曜日に実施する予定です。

食育授業(5年生)

 今日の2・3校時に、5年生が「食育授業」をしました。
 「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」と気仙沼漁業協同組合,FUJITSUの皆様のご協力により実施しました。
 
2校時目は,気仙沼で多く水揚げされるメカジキ漁について気仙沼漁協の鈴木さんからお話を頂いた後,3校時目はタブレットを使用しながら,魚食について学習しました。
今日はNHKの方も取材に訪れ,本日のてれまさむねで放映される予定です。

本日学習に使用したサイトです。
気仙沼の魚を学校給食に普及させる会
http://kesennumanosakana.jp/

授業後の感想】
・本日の授業で分かった事は、食べ物の大切さでした。ぼくは、少しきらいな魚はありましたがこれからは残さず食べたいです。
・今日は、改めて食材の大切さを知りました。そして、私がふだん何気なく食べている魚も漁師さんたちや加工場の人がいっしょうけんめいやってくれているからなんだなぁと思いました。なので、これからは、これまで以上に感謝をしたいです。
・2時件目にタブレットを使いながら、魚の旬や食に携わる人のことなどを聞きました。タブレットを使うことで、話の内容が分かりやすかったです。
・漁業のことがよく分かってうれしかったです。漁師さんの大変さもとっても分かりました。私は漁師になれないけど、漁師さんみたいに、どんなことでもあきらめません。
・ぼくはこの授業を受ける前は何も考えないで食べていたけど、この授業で味わって食べようと思いました。取る人が苦労して取った魚を何も考えないで食べるのはだめだなと思って、これから味わって食べようと思いました。

書きぞめ練習会

 放課後に「書きぞめ練習会」が開催されています。4年生教室をのぞいてみると、3年生のG君も一緒に入って硬筆に取り組んでいました。ていねいな字で真剣に取り組んでいました。手本の文字をしっかり見て、字形やはね、はらいなどを書くので、なかなかいい字になっていました。

1~3年生の合同体育

 今日の3時間目に、体育館から元気な声が響いていました。1~3年生が縄跳びをしたり、馬とびをしている元気な声でした。各自、馬の高さを申告して、自分に合った高さで挑戦していました。1年生も上手に飛べているのでびっくりしました!

「唐桑くじら物語」 in 只越

 12月24日の「はらっ子ニュース」で紹介した只越のイルミネーションですが、とてもきれいなので動画をYouTubeで紹介させていただきました。
 実際のイルミネーションは、1月14日までの期間限定です。体調が心配でないまだ見ていない方は、是非、現地気仙沼市唐桑町唯越でご覧ください。
 リアス唐桑ユースホステル(←Facebook)さんと只越の自治会の皆さんの企画だそうです。
 復興や鎮魂を想う熱い心が本当に伝わってきます。ありがとうございます!


                                       Video by T.Kikuchi

 予告のビデオも公開されていました!(リアス唐桑ユースホステルさんのFaceBook情報より

インフルエンザ警報発令中

・3学期は、インフルエンザの流行が心配されます。昨日、保健だよりを配布しましたので、よくお読みいただき、罹患予防をよろしくお願いします。

☆かぜに比べて,症状はどう違うの?
急に熱が高くなる(38~40℃) 
・高熱に伴う関節の痛み,筋肉痛・全身のだるさ のどの痛みなど,初期の症状はかぜと変わらない場合があります。
 早めに医療機関を受診するようにしましょう。

☆インフルエンザにかからないために…
1 こまめに,手洗い・うがいをする。
2 早寝・早起きを心がけ,たっぷり睡眠をとる。
3 バランスの良い食事を心がける。
4 休み中は十分に休養し,用事がない時は,人が集まる場所への外出を控える

☆ インフルエンザにかかったらどうすればよいのですか? ( 厚生労働省のページ から引用編集)
1 具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
2 安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。
3 咳やくしゃみ等の症状のある時は、周りの方へうつさないために、不織布製マスクを着用しましょう。
4 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。また、小児、未成年者では、インフルエンザの罹患により、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと歩き回る等の異常行動を起こすおそれがあるので、自宅において療養を行う場合、少なくとも発症から2日間、小児・未成年者が一人にならないよう配慮しましょう。


「今月の保健目標」 保健室前の掲示板より


厚生労働省 インフルエンザ一問一答」のページ

第3学期始業式

 今日は第3学期の始業式を体育館で行いました。残念ながら発熱のため2名が欠席でしたが、登校した子どもたちはみんな笑顔が光っていました。「羊は、優しくて仲間と平和に暮らす動物で、大昔から人間の役に立つ動物であること。羊を使ったいい意味の漢字が多いこと。いい言葉を使ったり、聞いたりすると元気がでてくること。小原木小学校でも友達のいいところを見つけ合って仲良く過ごしてほしいことをお話しました。
 また、代表で2年生のJ君と5年生のHさんが3学期の抱負を発表しました。

「ジオラマ地図」の展示台が完成!

 この冬休み中に、吉田PTA会長さんが自宅作業場で「学区ジオラマ地図」のキャスター付の設置台を工作してくださいました。
 これまで、長机のに上に置いていたのと比べると見易さが格段によくなりました。素晴らしい作品に仕上がったので、気仙沼市アーク・ミュージアム(美術館)に展示してもらいたいほどです。
 このジオラマ地図は、昨年度の夏休み中に前教頭先生を中心にしたプロジェクトグループで製作したものです。発泡スチロールの板を等高線で切り抜き、色をつけたものです。海抜30m以上の位置を明確にさせて、地震の際の避難場所等を子どもたちに見て分かるようにしました。ジオラマ上には、主な公共施設の他に全校児童の自宅位置を顔写真で配置しています。

お花も元気です

 年末に校舎内から集めて水をあげ、暖かくて日のよく当たるところに保管していた花たちも、元気に冬休みを過ごしています。児童の皆さんが登校するのを首を長くして待っているようです。(ポインセチアの写真は取り忘れてしまいましたので、明日紹介します)
 今日の職員室は、書類の仕上げの仕事で担任の先生たちが一生懸命に頑張っていました。明日は、27年度の計画についての話し合いを予定しています。
 気仙沼警察署管内では、毎日のように交通事故が発生しています。朝夕の凍結時はもちろんですが、日中においても十分注意していきましょう!


今年もよろしくお願いいたします

 新年明けましておめでとうございます。小原木小学校も始動しました。
 この一年の子供たちの活躍が大きく飛躍するよう、職員一同精一杯努力を積み重ねたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、各地から支援をいただいている皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。