【H26原っこニュース】

2015年2月の記事一覧

1年生の発表

 今日の業前活動は、朝会で1年生の発表がありました。
 一人ずつの自己紹介に続いて、ことば遊びが次々と発表されました。ジュゲムの暗唱や、上から読んでも下から読んでも同じになる「回文」・・・トマト,イルカはかるい,タイヤをやいた・・・などなど。そして、「じゃんけん遊び」。これは、遊び方を説明してから学年を決めて対戦しました。発表の声がしっかり聞こえてきて、とても楽しい時間でした。

学習参観日

 午前中は、4年生の学年PTAがありました。プレルボールという、バレーボールのような競技です。親子2組ずつ、4人対4人での試合でした。また、給食の試食会もありました。
 午後は、各学級で授業を参観していただき、懇談会も開催しました。お忙しいところ、参観いただきましてありがとうございました。


鶏肉のレモン煮 坦々春雨スープ かみかみサラダ ガトーショコラ 牛乳

暗唱発表(1年)

 今日の昼休みに、1年生全員が校長室にやって来ました。暗唱発表で、覚えた「百人一首」を一人ずつ発表しました。「暗唱」は、小原木小学校の校長室の伝統です。平成25年度からは、5・6年生が「ことわざ・漢字検定」に取り組んでいるので、暗唱は、1年生~4年生ががんばっています。しっかり練習して、大きな声ではっきり言える子が多くなってきました!金賞を目指して、これからもがんばってほしいです。保護者やご家族の皆さん、いっぱい応援をお願いします。

「りこと一緒」2月10日夜10時10分~

 2月10日夜10:10~10:40に、けせんぬま災害FMで放送されました。
 今回は、群馬でのライブのお話や、小原木小学校からのメッセージがたくさん紹介されました。
詳しい放送内容は、PTAページでご覧いただけます。
 また、今日2月11日の午後3時ころから再放送があると思われます。もちろん「けせんぬま災害FM]です。
 そして、理子さんのブログは、こちらです⇒ 
理子日和

豆腐づくり(2・3年生)

 今日の午前中に2・3年生が豆腐づくりをしました。JA南三陸のお二人のに作り方を教えていただきながら楽しく作業しました。大豆は、学校の畑で育てたもので、600gの収穫でした。
 今回は、その大豆だけを使っての実習でした。100%自家製の豆腐になりました。
 また、おからサラダには、ゴマドレッシングで味をつけて、ソーセージとキュウリ,たまねぎをオカラに混ぜると出来上がりでした。また、豆腐は4丁できました。どちらも、とってもおいしくできました。


上内小学校からの贈り物

 今日、小包の郵便物が学校に届きました。中には、模造紙大の紙にていねいに貼られたメッセージでした。「まだまだ大変なことが多いと思いますが、みんなで協力してがんばってください。」などの応援メッセージです。大牟田市立上内小学校の皆さん、ありがとうございました!
 (ほやぼーやと手をつないでいるのは誰でしょう?)

音楽の授業(3年)

 5時間目に3年生の教室では、音楽の学習をしていました。リコーダーで「パフ」の演奏を練習していたのですが、麻利子先生はiPadでピアノ伴奏をしていました!一段ときれいな演奏になりました。ちょうど学校にコンピュータの業者さんがいらっしゃっていたので、授業の様子を参観していただきました。iPadを楽器として使っているのを見たのは初めてだそうで、「これだけ活用されているとは思いませんでした。素晴らしいです。」と感動していました。6年生を送る会で発表するそうです。楽しみです。

只越荘見学(6年)

 今日の午前中に6年生が只越荘の見学に行ってきました。総合的な学習の時間の活動で、福祉学習の一環でした。インフルエンザ対策のため、全員マスクをしての活動でした。
 施設長さんのお話をうかがってから、車椅子体験をしました。角材の障害越えは、高さが2cmでも越えるのが難しく、押してもらわなければ越えられないことが分かりました。
 また、玄関前では、リフトアップ車に車椅子を載せる方法を見学しました。どちらも操作する時の気遣いが大切なことを体験しました。


ふるさと学習(5年)

 今日の午前中に、5年生が鮪立の牡蠣むき場で「牡蠣むき体験」をしました。みんな上手に、一人当たり10個以上、けがもなくむくことができました。
 いかだを見てから、かもめの餌やりをしました。たくさんのかもめが集まってとても喜んでいました。鮪立のかき・ほたて共同作業場の皆様、そして、小原木公民館の職員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。


環境学習(4年)

 今日の3.4時間目に、市教育委員会の北林先生を講師にして、4年生が環境学習をしました。
まず。事前に各自で作っていたエコポスターを発表して、北林先生からコメントをいただきました。
 4年生は、ノートに記録するのがなかなか難しいようでしたが、みんながんばっていました。
  北林さんのお話をうかがった後に、校長室の大型モニターで、太陽光発電の発電量などのデータの見方を学習しました。