児童の活動

平成28年度の児童の活動

高学年PTA行事

 高学年の学年PTA行事がありました。松島自然の家から4名の職員の方々と2名の学生ボランティアさんを講師にお迎えし,親子で空き缶ランタン作りに取り組みました。とてもきれいなランタンができ上がりました。
0

ベガルタ2016復興支援サッカーキャラバン(10月20日)

 今年度も11月23日(勤労感謝の日)に開催される「やまびこ杯争奪少年フットサル交歓大会」に向けて,株式会社ベガルタ仙台様の支援を受けて,サッカー教室が開催されました。当日はベガルタ仙台アカデミーのコーチの方々に来校していただき,本校の3年生以上の子ども達がサッカーの楽しさを存分に味わうことができました。ご指導いただいたことを生かして,フットサル大会では有終の美を飾りたいと思います。
0

音楽祭(10月19日)

 「第10回気仙沼市立小・中学校音楽祭」に参加しました。馬籠小学校として最後の出演は「にじ」と「パーム・パーム」の全校合唱でした。馬籠小学校の児童全員の心がひとつになって,優しい気持ちになれる音楽祭での発表になりました。
0

学芸会(10月16日)

 「楽しませよう感動させようラストステージの幕が開く」のスローガンに向かって,全校児童29名が力を合わせて頑張ってきた学芸会が無事終わりました。オープニングの「馬籠ばやし」やPTA演技種目「昔の少年少女合唱団」などへのご協力も誠にありがとうございました。最後に相応しい感動的な学芸会となりました。
0

全校バス遠足(9月30日)

 馬籠小学校最後のバス遠足は全校で「うみの杜水族館」に行ってきました。お昼までは4つの縦割り班に分かれて活動し,午後からは学級ごとにじっくりと館内を回りました。天気もよく,楽しく思い出に残るバス遠足となりました。
0

校内持久走大会

 雨で順延となっていた持久走大会がありました。持久走大会用の特設コースを低学年は750m,中学年は1000m,高学年は1500m走りました。小雨交じりの中での大会開催となりましたが,駆けつけてくださった皆様の声援に励まされ,29名全員が元気に完走することができました。応援誠にありがとうございました。
0

中学年PTA行事(お菓子アート)

 中学年の学年PTA行事は親子で「お菓子アート」作りに取り組みました。チョコを湯煎して溶かしたものをボンド代わりにし,ウエハースにビスケットなどを貼り合わせて思い思いの作品を作り上げました。それぞれの個性が光る作品が出来上がりました。
 でき上がった作品を豪快に食べる子,お家に大事そうに持ち帰る子と様々でしたが,親子で思い出に残る,楽しいひとときを過ごすことができました。
 学年委員長さんはじめ保護者の皆様,PTA活動へのご支援・ご協力誠にありがとうございました。
0

新月浄水場見学(4学年・津谷小との交流会)

 4年生は津谷小学校の4年生との交流会の意味も含めた新月浄水場見学に行ってきました。行き帰りのバスの中ではお互いに自己紹介や学校紹介,クイズを出し合ったりして楽しく交流しました。
 浄水場見学では,教科書で学習した「配水池」や「沈でん池」「ろ過池」などを実際に見たり,水質検査の体験などをしたりして,きれいな飲料水ができるまでの過程を実感することができました。
0

目黒のさんま祭り(9月17日~18日)

 目黒のさんま祭りで「馬籠ばやし」を披露しました。お祭り前夜には,東京都目黒区役所において,NPO法人目黒ユネスコ協会の主催で目黒区立原町小学校の和太鼓部との交流会がありました。交流後,高学年は4つのグループに分かれてホームステイをし,4年生と保護者・馬籠ばやし保存会の方々・引率教職員は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊しました。
 さんま祭り本番は,雨が心配されましたが,発表時は小降りになり,とても素晴らしい演奏ができました。会場周辺には気仙沼から届いたおいしいサンマをめあてに長打の列が出来ていましたが,発表を終えた子供たちも美味しくいただきました。「サンマは目黒に限る。」と思ったかどうかは分かりませんが,思い出に残る目黒のさんま祭り参加となりました。
 ご協力いただいた馬籠ばやし保存会の皆様,保護者の皆様,ご支援・ご協力誠にありがとうございました。
0

2年生音読朝会(9月13日)

 音読朝会がありました。今回の発表は2年生でした。詩「いろんなおとのあめ」などの音読をしました。雨降りの日の発表だったので,今日の雨はどんな音がするのか興味をもって聞きました。
 2年生は一人一人自分のめあてをもって発表に取り組みました。上級生から「めあてを守れていて良かったと思います。」と感想をもらいました。練習の成果を出し切って上手に読めました。
0

「平成28年度馬籠地域振興会敬老会」参加(9月11日)

 今年も「敬老会」に全校で参加しました。恒例の自己紹介に続いて,音楽祭で発表する歌2曲(「にじ」「パーム・パーム」)と馬籠小学校の校歌を披露しました。馬籠小学校の校歌は会場の皆さんと一緒に大合唱しました。今年も会場いっぱいに笑顔があふれる敬老会参加となりました。
 ご褒美の「かぼちゃ粥」も学校に戻ってから美味しくいただきました。お世話いただいた地域振興会の皆さん誠にありがとうございました。
0

合同草取り

 9月23日に行われる校内持久走大会に向けて,1周250mの特設コースづくりのための「合同草取り」が行われました。今年は雨で夏休み終わりのPTAの除草作業が10日に延期となり,たくさんの草が生い茂っていましたが,おじいさん・おばあさん・地域の方々のご協力により,2m幅の素晴らしい特設コースができ上がりました。早速,6時間目には高学年の児童が持久走大会の特設コースの試走をしました。ご協力誠にありがとうございました。
0

校内水泳大会&プール納会(9月2日)

 今年は馬籠小学校のプールでの思い出をたくさん作ろうと,夏休み中にたくさんプールを利用した児童に送られる「かっぱ賞」を授与された児童が10名,更に,夏休み中のプール開放日全てに参加した児童に送られる「スーパーかっぱ賞」を授与された児童が12名もいました。
 先日は学校ボランティアの方々にプール周辺の除草を,更に当日朝にも再度地域の方に除草をしていただき,とても恵まれた環境の中で,校内水泳大会・プール納会を実施することができました。大勢の方々に見守られて,いつも以上に真剣に泳ぐ児童の姿が見られました。これまでのご協力ご支援誠にありがとうございました。
0

第2学期始業式(8月26日)

 夏休みを終えて,馬籠小学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。第2学期初日は始業式と夏休み中に行われた大会の記録証や賞状等の伝達が行われました。
 2学期は様々な行事が目白押しです。それぞれの行事に向かって,一人ひとりが目標をもって努力し,一歩一歩確実に成長していって欲しいと願っています。
0

夏休み学習会

 夏休みに入りましたが,午前中は「プール」,午後は「夏休み学習会」とたくさんの馬籠っ子たちが学校に集まりました。教育相談にいらした保護者の方々や本校のALTの先生も学習会の様子を見ていかれました。
0

第1学期終業式

 馬籠小学校全員で第1学期の終業式を無事迎えることができました。馬籠小学校として迎えた最後の第1学期終業式。 校長先生のお話に続いて,1・2年生と6年生から第1学期の振り返りと夏休みや第2学期にがんばりたいことの発表がありました。トップバッターの2年生の発表中に地震があり,一時中断されましたが,それに動じることなく堂々とした発表ができました。6年生は最高学年という立場になって学んだことなどを発表しました。校歌斉唱も高らかで,心地よい緊張感のある素晴らしい終業式になりました。
 終業式の後,生徒指導主任の先生から夏休み中に特に気を付けたい4つのこと(「車」「水」「火」「人」)についてお話がありました。36日間の夏休み,馬籠っ子たちには無事故で有意義に過ごして欲しいと願っています。
 放課後,子供たちが下校してしまい,花壇の花々も少し寂しそうです。
0

中学年お楽しみ会

 中学年の第1学期お楽しみ会は「百人一首”ちはやふるリーグ”」の第1学期最終戦と「4年生が収穫した野菜を使った薄皮ピザづくり」をしました。今年度も第1学期を楽しい雰囲気で終えることができました。
0

川の生き物調査(中学年)

 中学年では総合的な学習の時間の活動の一環として,「河川の環境や水生生物を知り,環境保全の意識を高めるとともに,地域に愛着をもつこと」をねらいとした「水生生物調査・水質調査」を毎年行っています。今年も昨年からお世話になっているNPO法人「宮城県河川環境研究会」の方々をゲストティーチャーにお迎えし,詳しい調査を行うことができました。ご協力ご指導誠にありがとうございました。
0

キュウリのデリバリー(4年生)

 4年生は理科の学習の一環として教材園でキュウリやナスの栽培をしています。6月にポットから植え替えしたキュウリやナス(1枚目の画像)が順調に育ち,今日は収穫したキュウリを「浅漬け」にして各学級に配りました。みんなに喜んでもらえて4年生も嬉しくなりました。
 ナスはまだ収穫量が少ないので,お楽しみ会で「ピザ」の材料にしたいと思います。
0