校長室から

校長室だよりなど

山百合の季節,大きな蜘蛛の巣

梅雨で雨が続いています。馬籠の花は今度は山百合の時期でしょうか。花壇,そして登校坂に百合の香りがしています。登校指導に行く途中,道路まで伸びる蜘蛛の巣が。出勤した車で壊れたのか,途中の枯葉だけがぶら下がっていました。
 さて,明日はNPO法人宮城河川研究会のご支援を頂き,水生生物調査実施の予定です。実は,お昼頃に伊藤理事長様が心配されて,わざわざご来校を頂きました。本校中学年のESDの活動です。地域の自然を知るとともに,ご支援を頂く方々とのかかわりを大切にして活動ができればと思います。「明日晴れるかな」。そんな歌がありましたね。

0

ラベンダーの収穫でお礼

本日は,学校ボランティアそして祖父母の皆さん併せて16名の皆様にご協力を頂き,校庭の除草作業,そしてツツジの剪定をして頂きました。8時40分開始,10時終了の予定でしたが,11時20分まで活動をして頂きました。それでもやり残しがあるのを気にされ,後ろ髪を惹かれる思いで帰られた方も多かったように思います。地域の学校という思いやその景観をきれいに整えておきたいという思いが感じられ,とてもありがたく感じました。
 丁度,ラベンダーも収穫時期だったので,お礼の意味でラベンダーを収穫し持ち帰って頂きました。時間の関係で今回は2株のみ収穫。あと3株,収穫が残っています。蜜を取りに来るクマバチと競争となりそうです。
0

ASIMO特別授業

今日は,本田技研工業株式会社の震災支援事業であるASIMO特別授業を本校で実施いたしました。歩行型のロボット開発を始めて,1986年のE0から1993年のP1を経て,2000年のASIMOまで16年間の開発過程に,すごく感動しました。恐らくたくさんのトライアンドエラーがあったことでしょう。
 
 子供達は,ASIMOのちょっとユーモラスな歩き方を面白がっていましたが,ASIMOの数々の能力から,そこに注がれた熱意と技術を何となく感じ取ってくれたのではないかと思います。また,馬籠幼稚園の子供達がとても喜んでくれて,とても嬉しく思いました。私も夢中になりすぎて,写真をとるのを忘れる程でした。児童の活動の方に写真はアップされることと思います。夢を形にすることは大変なことですが,今回の体験が,子供達の夢につながってくれればと思います。
 ご支援を頂きました本田技研工業様,そしてご配慮を賜りました関係機関に厚く御礼申し上げます。
0

学習参観~閉校記念事業実行委員会

●4日(月)は,朝会,高学年のスマホ・ケータイ安全教室,学習参観,保護者対象スマホ・ケータイ安全教室,PTA全体会,そして夜は閉校記念事業実行委員会とお話をする機会が4度もあるという一日でした。
 保護者の皆さんについても,午後の学習参観から夜の記念事業実行委員会と忙しい一日だったかと思います。ご協力に感謝を申し上げます。
0

紫陽花とラベンダー

紫陽花の美しい時期になりました。本校の花壇の紫陽花もこのとおり。ロータリーのすぐ間近にあるので,この時期はお客様のすぐ目に入る花となります。
 また,6月末から7月にかけて,ラベンダーも花を付けます。毎年,夏休み前に収穫し,子供達にあげています。収穫と剪定は,私の仕事(?)となっているので,実は,私のお気に入りの花(今では木ですね)です。
 さて,本日は低学年の祖父母交流会です。低学年の祖父母だけでなく,田束親和会の方にも来校を頂きます。子供達の優しい心をはぐくむとともに,地域とのかかわりを再認識する機会です。

0

国道沿いにプランターを設置

昨年に引き続き,日頃の地域への感謝と貢献ということから,国道沿いの信号付近に花のプランターを設置しました。プランターには,5・6年生の子供達が6月に植えました。行事等の関係で今年は設置が遅くなってしまいましたが,多くの地域の皆様に見ていただければと思います。志教育の活動の一環として取り組んでいます。
0

グリーンカーテン

低学年教室の前の花壇には毎年多数の朝顔が芽を出します。始まりはグリーンカーテンを作ろうということだったのか,低学年が育てるアサガオのから種がこぼれたのか今となっては理由を知る職員はいません。一昨年は何もしなかったので,多数のアサガオの弦が,花壇をのたくる状況でしたが,昨年度から(?)グリーンカーテンにするべく網や紐等を設置。そして,今年度も業務員さんが,ご覧のとおりしつらえてくれました。今年は暑い夏になるとか。
0

馬籠ばやしの練習始まりました

先週の24日(金)から馬籠ばやしの練習がはじまりました。初日の練習には,中学生,そして高校生も参加し,小学生に指導をしてくれました。多くの保護者やご家族の方のサポートを頂いて,地域の方から指導を受けている姿を見ながら,地域として馬籠ばやしを大切にしていることを改めて感じました。
0

山背(やませ)

気象庁のHPによると「6月から8月頃に,北海道,東北,関東などで吹く北東の風のことを山背と言う」のだそうです。その「山背」の影響でしょうか,校庭にうっすらとガスがかかってきました。
 明日は,本校はプール開きの予定。晴れると良いのですが…。
 
0

減災ポケット「結」プロジェクト

●東北大学災害科学国際研究所が防災や減災の取組の一環として行っている事業に「減災プロジェクト『結』」があります。これは,減災における知識を学ぶツールとして開発したハンカチを使って減災について学ぶ授業を行い,震災の経験を風化させずに次世代へ伝えることや,自然災害への対応力を高めるというものです。県内の小学5年生へ配布するということで,本日学校に届きました。今月末には,幼稚園・地域との合同避難訓練があります。子供達へ配布したいと思いますので,ご家庭でも話題にしていただければと思います。
0

梅雨ですが・・・

6月も半ばとなりました。梅雨の最中ですが,今週は高学年の野外活動,中学年の福祉施設訪問,低学年は鍵盤ハーモニカ講習,来週は防犯教室,プール開き,子ども芸術劇場,再来週は幼稚園・地域合同避難訓練,祖父母交流と行事が盛りだくさんです。
 学校や周辺も,緑が色濃くなる中,陣平史跡のヤマボウシが,登校坂,池の周りはサツキ,そして花壇の花のピンクが色鮮やかです。
 子ども達も,行事の中で多くの花を咲かせてくれるでしょう。
 



0

排水口のヘビ【写真あり。嫌いな方は注意!】

「校長先生,ここにヘビいるんだよ。」子供達は,登校坂の土止めブロックの排水口でヘビを度々見かけると言います。毎朝の登校指導や低学年の下校指導で何度も,登校坂を通るのですが,これまで一度も見かけたことがありませんでしたが,本日ついに,3年目にしてようやく見ることができました。シマヘビでしょうか。
 実は,今週の月曜日に,体育館のランチルーム側にいたヘビを駆除(下まで運んで逃がしました)したところです。今年はヘビが多い?
 

0

鳥の名前判明!

写真の鳥の名前が判明しました。
 写真の鳥は,ツバメ。尻尾の形状からツバメではないかと思っていたものの…。ツバメが判らないとは本当に恥ずかしい限りです。反省。野鳥が多いというバイアスなのか,観察する力が不足しているのか。そういえば,本校の職員室前にはツバメの巣があるではないですか。
 「見てない」事,「知らない」事本当に多いのかもしれません。謙虚に勉強したいと思います。
0

幼稚園・地域合同避難訓練を前に

今月28日(火)には,幼稚園・地域合同避難訓練が予定されています。昨年度は,ちょうど訓練の日に台風による大雨洪水警報が出て,学校は臨時休業となり,体育館に避難所が開設され,訓練は中止となりました。そして,昨年度まで9月に実施していたこの行事は,9,10月,11月の行事が盛りだくさんのため,今月に移動になっています。
 防災主任の鈴木教諭より,動画による土砂災害の様子や一昨年度の避難訓練の写真と説明があり,職員・児童とも訓練のイメージを共有することができました。
 土砂崩れの前の山鳴りの音にはちょっと驚きました。
0

鳥の名前が・・・分からない

3日(金)に校長室前に設置してある看板に鳥が一羽。スマホしか手元になかったので急いで一枚写真を撮りました。さて,この鳥の名前は?
 気仙沼ケーブルネットワークの男乕さんから「たくさん野鳥がいるので,校長室の望遠鏡で見付けて下さい」と言われたばかり。毎朝,登校坂を降りる度に,ウグイスやらなにやら(鳴き声で鳥の種類が分からない・・・残念)の鳥の声が聞こえるものの,どんな鳥がいるのか,よく分かっていないのが本当のところです。果たして,地元の馬籠の子供達は知っているのかな?
0

市内体育祭が終わりました

市内体育祭が終わりました。早朝より,テント設営にご協力頂きました体育育成部の皆様,そして応援に来て頂きました保護者の皆様に厚く感謝を申し上げます。
 ご存知のとおり,本校ではやまびこ学級の児童も含め,4年生以上が全員選手です。そして,4年生と5年生にいたっては,全員がリレーのメンバーです。全員が立派に競技に取り組んでいる姿を見て,本当にとても嬉しくなりました。入賞できた人もいれば,入賞できなかった人がいます。しかし,全員が精一杯競技に取り組んだということは,参加した子供達が一番分かっていると思います。お互いのがんばりを讃え,これからの学校生活でさらに馬籠小の絆を深めてほしいと思っています。
0

わかばタイム~市内体育祭壮行式

業前時間に,明日の市内体育祭に向けた壮行式がありました。
 選手団は,中学年以上の23名,(何と言うことでしょう)応援団は低学年の6名。低学年の皆さんは昨日まで教室で練習してきた成果を発揮して,立派に応援を行いました。きっと選手の皆さんの力となったと思います。明日は選手の皆さんが自分の力を出し切る番です。天気も心配ですが,選手や応援の児童が満足が得られる一日となることを。
0