令和4年度 面瀬小学校ニュース(校長ブログ)
12345
2023/03/20new

2-1 1年生に2年生の勉強の様子を教える会(仮称)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 3校時,2年1組では子どもたちがいろいろと活動中。動画を見ながらダンスの練習をしている2人組がいたり,国語や算数の教科書を見ながら頭をつきあせて相談している3人組がいたりと様々なことをしていました。
 
 ある子が「1年生に2年生の勉強のことについて教えてあげる会のために準備しています。」と教えてくれました。黒板には「勉強」「体育」「音楽」「生活科」「行事」「遊び」と板書してありました。きっと役割分担ですね。
 
 勉強のまつわるクイズの問題を考えたり,生活科の学習の様子を記録した画像を選んで,紹介のためのフリップを作ったりとみんな頑張っていました。
 
 多目的室では最初の部分の発表の練習でしょうか。台本を見ながら4人で頑張っていました。2組の方は一足先に別な交流をしたそうで,「1年生に2年生の勉強の様子を教える会(仮称)」は2年1組と1年1組の交流会になるということです。本番しっかり伝えてくださいね。
18:24 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/03/17new

祝 卒業

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 今日は,令和4年度の卒業式です。6年生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
 朝の6年生の教室の黒板には,晴れの日の子どもたちを迎える担任からのメッセージが記されていました。
  
 先生方の温かい想いが伝わり,記念撮影の後の,式も緊張感の中にもほっこりとした優しい空気の中で進んでいきました。(さすがに式の最中は写真を撮ることができなかったため,会場の記録写真を使っています。臨場感がなくてゴメンナサイ。)
 
 ご来賓の梶原様からは「一番前の子の涙に私もうるっときました。校歌にも感動しました。子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。いい卒業式でした。」と,子どもたちへのお褒めの言葉をいただきました。
 
 最後の学活も,別れがたい,離れがたい,そんな子どもたちと先生方の気持ちが伝わってくる感動的なものだったと聞きました。
 
 先生やお家の方と写真を撮ったり,友達と楽しく語り合ったりと,優しい空気はしばらくの間,思い出の校舎を包んでいました。本当にステキな卒業式でした。 
17:55 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2023/03/16new

5校時の1年生

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 出張などがあり,校舎を回れたのは5校時になりました。
 1年1組は国語「一年間をふりかえろう」という作文単元です。組み立てメモをもとにはじめ,なか,おわりの構成で作文を書いていました。
 
 M先生の前には長い行列が出来ていました。組み立てメモと見比べながら,メモの構想通り書けているかを先生はチェックしていました。
 
 作品袋に絵を描いているのは合格をもらった人でしょうか。
 お隣の2組では学活で,お楽しみ会についての話し合いをしていました。ゲームは椅子取りゲームと宝探しに決まったようです。
 
 その後は分担を決めました。自分のやりたいことを譲ってあげたり,みんながやりたがらない挨拶などの役割を引き受けたりと,なんだか大人になったように感じました。
 楽しい会になるといいですね。 
15:21 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/03/15

卒業式予行

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 2,3校時,5,6年生と関係職員が参加して卒業式の予行を行いました。
 
 新型コロナ対策で本番の式に参加できない5年生に6年生の姿を見せておきたくて,昨年同様に予行は保護者席に座って参加させました。そのため6年生にとっては後輩が見つめる中での緊張感のある予行となりました。
 
 入場から証書授与,式辞と祝辞,別れの言葉・・・・と式の全体像を初めて体感しました。ビリッとした空気の中で所作や呼びかけ,歌を頑張りました。
 マスク着用は個人の判断に委ねられましたが,感染者が出た場合の濃厚接触者の選定は事業所(学校)が引き続き行い,マスクなしでの近距離の会話の有無が選定の基準になることには変わりがありません。そのため,本校では歌唱と呼びかけの際は6年生にマスク着用をしてもらうことにしました。式では保護者の皆さんもマスク着用を原則としますので,ご理解ご協力をお願いします。
 
 最後は,予行を見守ってくれた5年生にお礼の挨拶。卒業式の2日前に面瀬小学校最高学年のバトンは引き継がれました。
 卒業式当日の17日は,なんとか天気はもちそうです。思い出深い,ステキな式になりますように。
13:13 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/03/14

放送朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 今朝は職員室特設スタジオからビデオでの放送朝会を行いました。体育館が既に卒業式の式場になっているからです。
 
 先ず,生徒指導のO先生から3月の生活目標についてのお話,面瀬住宅の公園はルールとマナーを守って使いましょう,というお話がありました。
 
 続いて,賞状の伝達を行いました。作文宮城,算数オリンピック,児童画展,青少年育成協議会標語コンクール,まちづくり協議会川柳コンテストの賞状です。
 
 体育館ではないので,代表の子どもたちへの伝達となりました。さすが代表,しっかり受け取ってくれました。来年も益々活躍してくださいね。
12:28 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2023/03/10

4年社会,3-2面瀬生き物図鑑発表会本番

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 3校時,4年生は社会科の勉強でした。みんなタブレットを使って作業をしていましたが,何をしているかは黒板を見て分かりました。「松島町の4コマCMを作る」なかなか斬新な学習課題です。
 
 教科書の写真を撮影したり,ネット上の松島の画像をダウンロードしたりして,それにテロップやコメントを加えていました。
 
 一部にローマ字表を見ながら入力している子もいますが,キーボード入力もかなり上手になりましたね。
 多目的室では,3年2組が2年2組に面瀬生き物図鑑の説明会をしていました。私がプレ発表会に参加した会の本番です。
 
 2年生はクイズなどを楽しんでくれたようです。「声が大きくて,説明が分かりやすかったです。」などの感想ももらえたようです。よかったね。 
18:45 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/03/09

3校時の1年生,6年SDGsポスタープロジェクト

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 今日2回目の更新は,2つの話題を紹介します。
 3校時,1年1組は図工の勉強です。これまでの楽しかったこと,嬉しかったことを絵で振り返る「にっこりニュース」という単元の学習です。M先生は,「これは何の絵でしょう。そう先生インタビューの様子です。校長室のソファーに座らせてもらいましたね。どんなことをするのか新しい1年生に伝わるような絵にしましょう」と,去年の作品を示しながらイメージ作りをしました。
 
 にっこりニュースが1年間の出来事全部を網羅出来るように担当を決めます。複数希望者がいるところもありました。「譲ってあげる人いませんか?」その呼びかけで別な話題に変える子も多く見られました。大人になったねー。
 お隣の1年2組は外国語活動の勉強です。
 
 頭,肩,膝,つま先,鼻,耳など体の部位の英語での言い方を勉強した後なのでしょう。「Simon says,Touch your ~. 」という命令ゲームをしていました。ALTの先生が「Simon says」と頭に付けたときだけ,その部位を触るというルールです。速くなると引っかかる子が続出。楽しそうに勉強していました。
 
 もう一つの話題は6年生の総合の学習からです。地元のSDGsの実践者に学び,自分の課題を設定して個人探究をしてきた6年生。学習のまとめの発表会は終わったのですが,SDGsの実践者や自分たちの取組を紹介するポスターを作るプロジェクトを進めていた子どもたちがいました。今日,その最終原稿が完成し印刷屋へ出しました。刷り上がったら話し合って決めたところに配布する予定とのことです。やるなぁ6年生。
17:54 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/03/09

3-2 総合「面瀬生き物図鑑」プレ発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 一日遅れのアップでごめんなさい。
 昨日5校時,お招きをいただいて3年2組の子どもたちがまとめた「面瀬生き物図鑑」を2年2組の子どもたちに紹介する発表会のリハーサルに参加しました。
  
 5つのグループに分かれ,それぞれ2種類の生き物を選んでまとめたフリップをもとに発表しました。Aグループはモンシロチョウとカナヘビ,Kグループはヘビトンボとドジョウ,Iグループはアメリカザリガニとオタマジャクシ,Rグループはウキゴリとシマエビ,Sグループはモクズガニとメダカについてです。
 
 最初のグループに発表している人以外の人のフリップの扱いについて,「2年生が集中して発表者に目を向けるように,発表以外のフリップが見えないように持ち方を工夫してみよう」と話しました。すると,次のグループからフリップを下に置いたり,体の脇に持ったりする姿が見られました。さすが3年生です。
 
 お友達を助けたり協力して発表するところも見られてうれしくなりました。本番は金曜日ということです。大きな声でしっかり2年生に伝えてくださいね。
07:46 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/03/07

4-1 総合:わかめの成長の秘密は何だろう?

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 2校時,4年生はゲストティーチャーを迎えて総合の勉強です。お出でいただいたのは,気仙沼水産試験場の伊藤貴範先生です。子どもたちが体験したわかめの種ばさみと刈り取りで,子どもたちは「あんな,小さかったわかめの種が2m以上に成長したのはなぜだろうと考えたからです。今日は,伊藤先生のお話の中から尾崎のわかめが大きく成長する秘密を探します。
 
 気仙沼の漁業についてお話していただいた後,話題はわかめ養殖の話に。令和2年度は宮城県の生産量が岩手を抜いて1位になったこと。わかめの一生(1年)のサイクルなどについてお話がありました。
 
 「このメカブの部分から胞子が出ます。」伊藤先生はわかめの実物も見せてくれました。そして,話題は栄養塩に。「陸上の植物が育つために栄養が必要なようにわかめにも窒素やリンなどの栄養が必要で,それらは他の物質と組み合わせって塩のように水に溶けています。これらを栄養塩といいます。川の水には栄養塩がたくさん含まれていて,海に注ぎ込んでいます。これを栄養としてわかめは育つのです。」と説明してもらいました。
 
 わかめが大きく育つ秘密が分かりましたね。そして,尾崎の海と面瀬川がつながっていることも分かりました。大事なところをちゃんとメモできましたか。
 最後に,気仙沼水産試験場で,より良いわかめの品種を開発するために全国のわかめの配偶体のオスメスを掛け合わせて実験していることを教えてくれました。とても興味深いですね。温暖化が進む海でも育つわかめがいつか出来るかもしれませんね。
18:52 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/03/06

3-1 総合「面瀬生き物図鑑」をつくろう

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 3校時,理科室で活動していたのは3年1組の子どもたちです。実験台いっぱいに資料などを広げて作業中でした。何かいてるの?と尋ねると「2年生に発表する準備です」と教えてくれました。
 
 提示するフリップを作ったり,それに紹介する生き物の絵を描いたり,進んでることは読み原稿の準備をしていました。
 
 担任のO先生に聞くと2年生に向けての発表は来週を予定していて,1組は2年1組に向けて,2組は2年2組に向けてのクラスごとの発表になるとのことでした。
 
 2年生が,来年の総合的な学習の時間のイメージを持つことが出来るように,まとめたことをしっかり伝えてくださいね。
 2組は金曜日に2年生に発表するとのこと,プレ発表を見に来てアドバイスをくださいとC先生から依頼を受けました。
18:58 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
12345