2022/09/29

3年総合学習 面瀬川の生き物探し

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
 今日,1~3校時,3年生が面瀬川中流(ふれあい農園付近)で川の生き物探しを行いました。残念ながら私は出張のため同行できませんでしたが,担任や棟方先生から聞いた様子をお知らせします。
 
 前回は台風14号のために延期になりました。子どもたちの願いが通じてか,今日はさわやかな晴天に恵まれ,子どもたちは楽しそうに活動していました。まあ,写真を見ると大物をゲットしようと真剣です。
 
 採集の仕方,その生態の解説などをしていただくのは,宮城教育大学の棟方有宗先生です。かれこれ20年近く面瀬小の川の学習に携わっていただいている先生です。棟方先生によれば,子どもたちは捕り方の説明を素直に聞いて頑張っていましたが,去年も3年担任だったO先生の捕り方のスキルが上がったとのこと。頼もしい限りです。
 
 子どもたちと先生の頑張りもあり,ゴリ(カジカ),ヨシノボリ,スジエビ,ヘビトンボの幼虫・・・・たくさんの水生生物が捕れました。学校に戻ってからは捕った生き物の特徴,指標生物による面瀬川の水の状態,水槽での飼育のコツなどについて棟方先生に教えていただきました。それを基にこの後,3年生は面瀬水族館を教室前に設置し,観察と飼育を行います。学校にお出での際はぜひお立ち寄りください。
17:46 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)