H28年度

【原っこニュース】

原っこのつどい・朝会

今日は生活委員会の原っこのつどいでした。



正しい歯みがきの仕方について発表しました。
「歯ブラシはえんぴつ持ちをすること」「ひじをついて歯みがきしないこと」「順番を決めて静かに歯みがきをすること」の3つを,「歯みがきぼーや」がクイズ形式で教えてくれました。



6月4日から10日は,「歯と口の衛生週間」です。
明日は歯科検診があります。ご家庭でもお子さんの歯みがきの様子など,この機会にぜひご覧いただければと思います。



朝会では,菅野千恵先生から6月の生活目標「校舎内では静かに過ごそう」についてお話がありました。



雨の日に過ごす場所は校舎内ではどこになるのか,また,静かに過ごすためにはどんなことに気をつければ良いか確認しました。




今日の給食は,いかの鹿の子焼き・豚肉と油揚げのみそ炒め・麩のすまし汁でした。
久しぶりの給食を,子どもたちは喜んで食べていました。
今日から主菜用の食器の大きさが少し変わりました。
「大きさが変わって,グレードアップしたね!」とコメントした子どももいました。







献立の掲示も6月に変わりました。
梅雨をイメージした可愛らしいデザインです。
作成してくださった調理場の皆さん,ありがとうございました。

明日は午前中に歯科検診,午後に唐桑小学校へ移動して耳鼻科検診があります。
耳鼻科検診は1・3・5年生が対象です。下校時刻が遅くなりますので,ご了承願います。

一輪車贈呈式・歯の授業


今日,気仙沼ライオンズクラブ・東京江戸川区ライオンズクラブの方々から,一輪車が寄贈されました。



気仙沼ライオンズクラブの牧野会長さんと小松さんが来校し,贈呈式を行いました。





牧野会長さんからお話をいただいた後,児童がお礼の言葉を述べました。





贈呈式の後の休み時間と放課後に,子どもたちは早速新しい一輪車に挑戦していました。
これからもずっと大切に使います。ありがとうございました。





5年生は,学活で歯の健康について授業を行いました。

むし歯になぜなるか復習したほか,よく噛むことの大切さやだ液の働きについて学びました。
1年ぶりに歯の染め出しを行い,磨き残しが多い所を確認できたようです。
ワークシートを持ち帰りましたので,ご家庭で確認とコメントをお願いします。

6年調理実習・お弁当



今日は6年生が調理実習を行いました。









2名ずつのグループに分かれて,ピカタやすごもりなど,卵を使った料理を調理しました。





慣れない調理に少し時間がかかりましたが,おいしくできました。









今日はお弁当の日でした。

3・4・5年生は,教室を出て体育館周辺で食べました。
外の空気の中で食べるお弁当は,いつもよりさらにおいしく感じたようです。



5月に応募した「歯と口の標語コンクール」の参加者と入賞者に,記念品が届きました。
各学年代表で2名ずつ応募し,佳作に2名入賞しました。

入賞した作品は,「大切に きらきらの歯を 未来まで」
        「歯みがきは むし歯を倒す ヒーローだ」 です。

来年もぜひチャレンジしてほしいです。

市内体育祭

今日は市内体育祭本番でした。



強風の中での大会でしたが,子どもたちの気合いは十分!
張り切って参加しました。
開会式では,6年児童2名が気仙沼市内の小学校を代表して,選手宣誓を行いました。









個人競技では,それぞれの力を出し切りました。
競技に参加できなかった子も,応援を精一杯頑張りました。



気仙沼市内の子どもたちと一緒に,大勢で踊った「はまらいんや」。
切れのある踊りとともに,「小原木小!」のかけ声が校庭に響きました。



リレーではバトンをしっかりつなぎ,5・6年生は見事3位に入賞しました。
4年生も初出場ながら大健闘しました。



学校では,下学年がお兄さん・お姉さんたちを迎えてくれました。

今年も,無事全ての競技を終えることができました。
会場に入るときと帰る前に,「よろしくおねがいします!」「ありがとうございました!」
と大きな声で言った子どもたちの姿に,成長を感じる一日でした。
お忙しい中,応援に駆けつけてくださった保護者の方々,ありがとうございました。
ご家庭でも,お子さんの頑張りを褒めてあげていただければと思います。

お楽しみ献立


今日の給食は,お楽しみ献立でした。



メニューはクロワッサン・スパゲティナポリタン・ささみチーズフライ
コンソメスープ・みかんゼリー でした。









ナポリタンはどのクラスも大盛りでした。
子どもたちは,おかわりしてお腹いっぱい食べました。
大きなクロワッサンも大好評でした。

明日は市内体育祭本番です。
今日はゆっくり体を休めて明日に備えるよう,ご家庭でも声がけをお願いします。

市内体育祭壮行式

今日も良いお天気になりました。



市内体育祭の壮行式を行いました。





選手紹介の後,6年生が選手宣誓や,試合に向けての意気込みを発表してくれました。



最後に,下学年から選手たちへエールが送られました。
小原木小学校の代表として,本番でぜひ力を出し切ってほしいです。



昨日はPTA早朝作業に参加いただきありがとうございました。
いつでも子どもたちが泳げるような,きれいなプールになりました。

カルティベイト・ワークショップ




今日は,カルティベイトの皆さんを講師に,ヒップホップダンスを中心としたワークショップを行いました。







少し難しいステップが多く,最初は苦戦していた子どもたちでしたが,最後はお手本を見なくても,音楽に合わせて上手に踊ることができました。



子どもたちは思う存分体を動かして楽しめました。
6月には本公演があり,その中で踊る機会もあるそうです。
ありがとうございました。





今日の放課後,市内体育祭のユニフォームを配布しました。
月曜日に持ち帰りますので,ゼッケン等のほころびがありましたら,お手数ですがご協力お願いいたします。

消防クラブ入会式

蒸し暑い一日になりました。





今日は3年生の消防クラブ入会式がありました。
気仙沼消防署唐桑出張所の職員の方が来校し,火災予防について教えていただきました。
子どもたちは,てんぷら油火災など実際の写真を見て,意外と身近に危険があるということを学びました。





体育の時間と放課後に,市内体育祭の練習を行いました。
「はまらいんや」の振り付けをみんなで確認しましたが,久しぶりのせいか初めはややぎこちない動きになりました。徐々に思い出して踊れるようになったようです。

春の交通安全教室

朝と夕方に少し雨が降りましたが,日中は外で活動することができました。



2・3時間目に,交通安全教室が行われました。











小原木駐在所所長の阿部さんと,交通指導隊員の方々を講師に,自転車の安全な乗り方や横断歩道の渡り方などについて学びました。

低学年は,走らない・広がらない・ふざけない・塀の陰怖い・歩道を歩く,「はひふへほ」を確認しました。
中学年・高学年は,自転車の日常点検のポイントとして「ブ・タ・は・しゃ・ベル」を確認しました。
ブレーキ・タイヤ・反射材・車体・ベルに不備がないか点検して,自転車に乗ることを学びました。
また,停止するときや手信号をするときは必ず後方を確認することについても,実際に自転車に乗って勉強しました。



徒歩での登下校や,自転車に乗るときの交通安全について,ご家庭でも改めて確認していただければと思います。



5年生は,家庭科の授業でサラダ作りを行いました。
各班おいしいサラダができました。













6年生は着々と修学旅行の準備を進めています。
今日もグループごとに話し合いを行いました。

みどりのカーテン


今日は朝から暑いくらいのお天気になりました。
3・4時間目に,みどりのカーテンの植え付け作業が行われました。
ゴーヤをベランダで育てて,みどりのカーテンを作り,電気などの消費を抑えるための取組です。





エスペック株式会社の皆さんと,ゴーヤ先生が来校しました。
地球温暖化についてのお話の後,一人1個プランターを使って,植え付け作業に入ります。



腐葉土と肥料などを良くかき混ぜます。低学年は小さな手で頑張って作業しました。



ALTのベッキー先生も一緒に植え付けを行いました。





すくすく大きくなるよう,ゴーヤ先生と想いを込めました。
元気なゴーヤを育てるために,ゴーヤ先生と次の5つの約束をしました。

①ゴーヤの気持ちになって植えましょう。
②水やりを協力して行いましょう。
③10日に1回肥料をあげましょう。
④摘心(てきしん)をしましょう。
⑤夏休みに入るまで「花」と「小さな実」は取りましょう。

子どもたちは頷きながら聞いていました。立派に育つと良いですね。





最後に,ゴーヤダンスを踊ってゴーヤ先生たちとお別れしました。



また,今日は気仙沼市立図書館の方々が来校し,1年生を対象に,出前お話会をしました。
どんなことに注意して本を扱えば良いか,1年生は勉強できたようです。

運動会

いよいよ運動会本番です。



開会式は小雨の中行われましたが,その後は大きく天候が崩れることなく競技を実施することができました。





















来賓の方々や保護者の皆様が見守る中,精一杯頑張りました。











保護者の方々や卒業生の皆様にもご協力いただき,無事最後まで運動会を実施することができました。ありがとうございました。



パックン週間 最終日



運動会前日の今日ですが,他の行事の準備も進んでいます。

6年生は,昨日と今日,修学旅行の自主研修先に予約の電話を入れました。
こちらまで緊張してしまうような空気になりましたが,それぞれ予定の確認ができたようです。















パックン週間最終日の今日のメニューは,鶏肉のマーマレードがけ・フレンチサラダ・ポトフでした。
ポトフは野菜がたっぷりですが,子どもたちに人気のメニューです。
甘いソースの鶏肉のマーマレードがけもおいしく食べました。

運動会総練習

今日は運動会総練習でした。
お天気にも恵まれ,元気に練習できました。



練習し始めの頃に比べ,さらにきちんと並べるようになりました。
選手宣誓などの代表児童も,はっきりと大きな声を出すことができました。





応援練習は,練習の成果を出せた部分もある一方,少し緊張した所もあったようです。
本番に期待したいですね。





徒競走やリレーでは力の限り走りました。
今年初めて実施する,スタート直前の自己紹介も,それぞれ個性がある内容になっています。





大迫力の綱引き,当日はどちらに軍配が上がるでしょうか。





表現のダンス・組体操・ソーラン節も頑張りました。
出番のない学年も,児童席でこっそり踊っていました。

明後日の本番でも,それぞれの力を出し切ってほしいです。




今日の給食は,あじの塩麹焼き・切り干し大根の煮物・なめこ汁・オレンジでした。
今日は,代替学校栄養職員の白幡先生が,給食の様子を見に来てくれました。
子どもたちは,ビタミンたっぷりのオレンジに大喜びでした。

応援練習


今日は良いお天気になりました。





運動タイムの時間に,運動会の応援練習を行いました。
今回は,ポンポンを持って本番のように応援ができました。
写真からも,子どもたちの一生懸命さが伝わるかと思います。
頑張れ原っこ!



今日の給食はしそ巻棒餃子・バンバンジーサラダ・スーラータンでした。
疲れた体にもおいしい給食で,特にバンバンジーサラダが人気でした。

運動会の練習と,市内体育祭の練習が重なり,子どもたちにも少し疲れが見えてきました。
ご家庭でもゆっくり休養するよう,改めて声がけをお願いします。

楽しいお弁当・市内体育祭練習


雨天のため,今日予定されていた運動会総練習が木曜日に延期になりました。

グラウンドで練習できないのは残念でしたが,持ってきたお弁当を楽しみに,授業や暗唱を頑張りました。





低学年は,何度も校長室へやってきて,暗唱を指導してもらいました。









待ちに待ったお弁当の時間です。
給食もおいしいですが,お家の人に作ってもらったお弁当はまた特別なようです。

「大好きなメニューばかりだよ!」「あっという間に全部食べちゃった!」と報告してくれた子どももいました。



放課後には,体育館で市内体育祭に向けた練習が行われました。
ミニハードルや,はしご状に貼ったテープを使ったラダートレーニングという,体の敏捷性を高める練習です。少し難しいステップに苦戦していた子どもたちですが,コツをつかんで少しずつ上手になっていきました。

運動会練習の様子など



今日の朝会はドレミのつどいでした。
赤組・白組に分かれて,運動会の応援歌の練習をしました。
力強く振り付けをしながら,大きな声で歌うことができました。





2校時目から,グラウンドで綱引き・徒競走・応援練習を中心に運動会練習を行いました。
応援練習では,グランドに響くように頑張って声を出しました。応援のエールの内容が,それぞれの組で工夫されています。どのような違いがあるか,ぜひ本番で聞き比べてください。







放課後には,運動会の係児童打ち合わせを行いました。
当日の動き方や注意点をそれぞれ確認することができました。



今日の給食は,鮭のごま照り焼き・ほうれん草のナムル・鶏団子スープ・アセロラゼリーでした。
今週はパックン週間です。バランス良くたくさん食べて,運動会当日までエネルギーいっぱいに頑張ってほしいです。

運動タイム




2日続いて良いお天気になり,運動会の練習日和です。
今日は下学年は校庭で,上学年は体育館で練習しました。



放課後の運動タイムでは,下学年は徒競走の練習をしました。
大きな声で目標発表すること,上手にコーナーを曲がることに気をつけて頑張りました。
上学年は,旧小原木中学校グラウンドで,市内体育祭の練習をしました。
競技の記録を計るのは初めてでしたが,力を出し切ることができました。
これからの記録更新に期待したいですね。



今日の給食は野菜のメンチカツ・小松菜のソテー・ワンタンスープでした。
野菜たっぷりのメニューでしたが,子どもたちはおいしく食べることができました。



子どもたちが書いた運動会のポスターが今日配布されます。
毎年ローソン大沢店様,小原木郵便局様,吉田スタンド様などに展示していただいています。ご協力ありがとうございます。
個性がきらりと光るポスターです。お出かけの際などぜひご覧ください。



運動会や連休明けの疲れのためか,体調を崩す児童がでてきています。
週末はゆっくり休んで疲れをとるよう,お子さんへの声がけをお願いします。

運動会練習・クラブ活動


久しぶりに良いお天気だった今日,旧小原木中学校グラウンドで運動会練習を行いました。









入退場や綱引きの並び方などの後に,各学年で徒競走や表現の練習をしました。
お散歩の途中だった,小原木保育園の皆さんも立ち寄って応援してくれました。
まだ練習が必要な場面も多いですが,それぞれに頑張っていました。





放課後にクラブ活動を行いました。
遊び探求クラブ,運動クラブは合同でサッカーをしました。
家庭科クラブでは,牛乳で作る簡単なおやつを調理しました。
ALTのベッキー先生も参加して,協力しておいしいおやつを作りました。





本格的なクラブ活動は初めてでしたが,ケガもなく楽しく活動できました。



今日の給食はチキンカレー・海藻サラダ・フルーツ白玉でした。



6年生は,ALTのベッキー先生と会食をしました。



5年生は外で,ピクニック風に給食を楽しみました。

ふるさと学習・応援練習


今日は6年生のふるさと学習会がありました。





吉田惠吉先生にお話をしていただきながら,小原木公民館の方々とともに洪龍寺から大理石海岸まで歩きました。
小雨の中でしたが,地域の歴史や旧道について学ぶことができました。






昼休みの時間を使って,紅白応援合戦の練習をしました。
初めての練習でしたが,お互いの声が廊下に響くくらい頑張ることができました。



放課後の運動タイムでは,下学年はリレーの練習をしました。
体育館の中を本番さながらに駆け巡り,バトンをつなぎました。





上学年は運動タイムの時間に,応援練習を再度行いました。
工夫できるポイントはどこか確認しながら,全員で協力して練習しました。

その後,学校に残って応援時のかけ声などについて話し合ったチームもありました。
運動会当日に向けて元気いっぱいに頑張っています。

授業の様子


今日は各学年の授業の様子をお知らせします。
3時間目の授業の様子です。





1・2・3年生は,運動会の表現の練習をしました。
揃った動きになるよう,一生懸命踊っていました。
ダイナミックなジャンプをする場面もあるようです。



4年生は,社会の授業で「警察官の仕事」について勉強をしました。
実際に警察官が仕事をしている様子が映ったビデオを見ながら,集中して学ぶことができました。





5年生は総合の授業として,田植えを行いました。
JA南三陸の職員の方々からお話をしていただき,お米のことを勉強しながら,
楽しく田植え体験ができました。





6年生は理科の授業で「ものの燃え方と空気」について勉強しました。
空気中に含まれる,窒素・酸素・二酸化炭素のうち,燃える働きがあるのはどれか予想して実験を行いました。予想は当たったり,はずれたり・・・それぞれでしたが,実験後には自然に拍手が起こりました。



JA南三陸の講師の方々から,階上地区で栽培したいちごをいただきました。
各学年児童と職員,給食の時間においしくいただきました。
ありがとうございました。

委員会紹介・代表委員会


今日の朝会「原っこのつどい」は委員会紹介です。









各委員会から,仕事内容の紹介などを行いました。
それぞれ緊張しながらも,委員会のめあてやお願いなどを伝えることができました。



放課後には,代表委員会が行われました。
今回の議題は「運動会を盛り上げよう」です。
各学年で考えてもらった意見をまとめて,運動会を盛り上げるためにはどうしたら良いかなど話し合いました。
運動会のテーマについては,子どもたちが積極的に意見交換を行った結果,「元気いっぱい 笑顔でがんばれ!! 原っこ魂」に決定しました。



運動会まであと2週間,元気と笑顔いっぱいで頑張ってほしいですね。

運動会練習の様子



木々の葉っぱが青々としてきました。
ゴールデンウィークは天候が乱れましたが,子どもたちは今日元気に全員登校できました。







今日は全校での運動会練習がありました。
開会式と閉会式時の並び方,入退場の仕方などについて確認しました。
難しい所もありましたが,低学年も含め,きっちり揃った動きができるように頑張りました。



今日の給食は,豚丼の具・大根サラダ・若竹汁でした。
旬のタケノコが入ったすまし汁を,子どもたちはおいしく食べることができました。

ことばの集い・授業の様子

今日は朝会とことばの集いがありました。



朝会では,校長先生から,イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンで,本校にご支援いただいたことについてのお話,菅野千恵先生から,生活目標についてお話がありました。



4月の生活目標「元気よくあいさつをしよう」を振り返り,あいさつがとても上手だった5年生の児童に,どのような点に気をつけてあいさつをしたら良いか発表してもらいました。
その後,5月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」について,「ききかた名人あいうえお」をもとに,お話をしていただきました。









ことばの集いでは,始めに全校で詩を朗読して,はっきり大きくお話ができるように練習しました。
次に,2年生が国語の教科書から「風のゆうびんやさん」を朗読しました。
3人で分担して,大きな声で発表することができました。
発表が終わった後,各学年を代表して,1名ずつ感想発表をしました。それぞれに意見をまとめて分かりやすく発表できました。
発表者以外の児童も,きちんと「相手の顔を見て」話を聞くことができました。









5年生は,4時間目の家庭科の授業で卵のゆで方を勉強しました。
ゆで時間を変えて,半熟・やや固め・固めのゆで卵を上手に作ることができました。
お家でもぜひチャレンジしてほしいですね。



今日の給食は,チーズハンバーグ・マカロニサラダ・トマトスープ・子どもの日ゼリーでした。



5月の給食献立が掲示されました。
毎月,栄養職員の先生と小原木調理場の調理員の方々に作成していただいています。
かわいらしい献立を,子どもたちは毎日楽しみに見ています。

雨の日の過ごし方



今日は朝から雨が降り,校舎2階から見える広田湾が霞んでいました。
いつもは元気に外遊びをする原っこも,雨の日は教室でそれぞれ工夫して過ごしています。









教室の中でできる遊びをしたり,先生に暗唱を聞いてもらったり・・・





先生がプリントの丸付けをしているのをただ眺めている子どももいました。



6年生は,業間休みになってすぐに,校長先生に暗唱を指導してもらいました。
全員暗唱を聞いてもらった後,教室で楽しく過ごしたようです。

防犯教室

今日は2時間目に防犯教室が行われました。



不審者が学校に侵入したことを想定して,すみやかに避難を行いました。
体育館に避難した後,校長先生と小原木駐在所所長の阿部さんからお話をしていただきました。
不審者は見た目では分からないことが多い,また,目的を持たずに行動しているから怖いというお話がありました。





各学年でも「いかのおすし(一人前)」の話や,避難するときにどれだけ素早く並ぶかなどの練習を行いました。子どもたちは緊急時を想定しながら,すばやく行動することができました。



5年生では4時間目に,総合の学習として唐桑の漁業について学びました。
漁業組合唐桑支所長の吉川さんが来校し,唐桑で行っている漁業や復興の様子などについて講義を行っていただきました。子どもたちは,身近な場所で行われている漁や港の様子など,夢中になって話を聞いていました。





今日の給食は「お楽しみ献立」でした。
メニューはピタパン・チキンみそカツ・レンコンサラダ
ミネストローネスープ・キャラメルムースでした。

今日はキラピカ賞の発表が行われました。
白3班が今月のキラピカ賞を受賞しました。
これからも清潔な身なりを心がけ,キラピカな毎日を過ごしてほしいですね。

宮城県学力・学習状況調査の様子など



校舎裏に咲いていました。ニリンソウやシャガなどの山野草がよく見られます。



今日は5年生の宮城県学力・学習状況調査が行われました。
慣れない形式の問題に苦戦しながらも,それぞれの力を出し切ることができたようです。





体育では運動会の練習が始まりました。
1・2・3年生はダンス,4・5・6年生は組体操です。
どのような内容になるかはまだ秘密ですが,一生懸命頑張っています。



これは宮城っ子元気エクササイズの最後の決めポーズです。
毎回準備運動も楽しんでいます。



今日の給食は大人気のポークカレー・かみかみサラダ・フルーツのゼリーあえです。
子どもたちは,大好きなカレーをお腹いっぱい食べたようです。

初めての運動会練習・パックン賞の結果



校庭の八重桜が咲き始めました。
朝から天気が良く暖かい一日になりました。



今日は,朝にドレミのつどいを行いました。
ドレミのつどいでは,小原木小学校校歌の歌詞の意味を確認しながら,大きな声で練習できました。






ドレミのつどいの後に,初めての運動会練習を行いました。
たてわり班ごとの整列の仕方と,駆け足や行進の仕方などを確認しました。
まだ慣れないせいか,最初はなかなかうまく動けませんでしたが,少しずつ動きが揃うようになりました。本番までどのくらい上達するか楽しみですね。



今日の給食は,イカのみそフライ・ビーフンソテー・にら玉汁・ヨーグルトでした。



パックン賞の発表を生活委員会が行いました。
例年とは違う,たてわり班ごとの集計に戸惑いながらも,協力して結果発表を行うことができました。



今月のパックン賞は,合計で194パックンで,赤1班に決まりました。
来月もたくさんパックンしてほしいです。


今週はいつもより早い下校時間になります。
いつもと違う時間帯に下校することになるので,気をつけて帰るようにご家庭でも声がけをお願いします。

今日の授業の様子・パックン週間5日目



朝は曇り空でしたが,午後から晴れて暖かくなりました。
3年生は理科の授業で,草花や虫を観察しました。
午前中の寒さに虫も隠れてしまったようです。



今日はALTのベッキー先生が来校しました。
1・2年生は今年度初めての授業です。英語で自己紹介をしました。



6年生は数字を英語で読むクイズを行いました。
二桁の数字はなかなか難しく,ぱっと答えが出てこない子どももいました。





3・4年生は世界の挨拶を勉強した後,英語で名刺を作って自己紹介をしました。
少し緊張しながら,職員室で英語で挨拶することができました。



パックン週間最終日です。
メニューはオムレツ・ほうれん草のサラダ・ポタージュスープでした。



1・2年生はベッキー先生と会食しました。
今まで完食できなかったけれど,今日初めて5パックンを達成した子もいました。



パックン週間最後の日の完食写真は,6年生です。
ご飯粒も残さずパックンできました。



今日は一斉下校指導が行われました。
下校中に地震が起こった際,「ダンゴムシのポーズ」をとることなどを確認した後,各地区に分かれて下校しました。
通学路に危険な場所はないか,登下校中に地震などが起こった際,学校か家どちらに避難するかなど,ご家庭でも再度お子さんと確認いただければと思います。

1年生を迎える会・パックン週間4日目





今日は3時間目に1年生を迎える会がありました。
子どもたちはこの日のために,飾り付け作りや出し物,司会進行の練習など,それぞれ準備をしてきました。





6年生のお兄さん・お姉さんと手をつなぎながら,アーチをくぐって1年生が入場します。
プログラムが終わるまで,笑顔で姿勢良くお話を聞くことができました。



おなじみのくす玉もきれいに割れました。
その後,学年ごとに出し物を発表しました。



4年生は「ゆかいなまきば」の替え歌で学校紹介をしました。
動きもつけて,楽しく学校生活を紹介できました。



2・3年生は「うちゅうダンス」を踊って1年生を歓迎しました。
そろった動きと歌でかっこよく決まりました。









5年生は縄跳び・長縄のパフォーマンスを見せました。
難しい技を次々とこなす姿に,1年生は驚いていました。
発表の声や号令も,大きな声でとても立派でした。











6年生は,フラフープや一輪車などのパフォーマンスと,「威風堂々」の合奏を行いました。
竹馬では,前だけでなく後ろや横にすすむ大技を見せてくれました。
合奏はさすが6年生,堂々とした演奏でした。
その他にも,6年生は会の司会進行を最後まで行ってくれました。







5年生から1年生へ,メッセージとプレゼントが贈られました。
1年生も全校へ,歌の発表をしてくれました。少し緊張しながらも,立派に発表できました。

短い時間でしたが,それぞれに歓迎の気持ちをしっかり表すことができました。

ご家庭でも,お子さんが今日どんなことを頑張ったか,話題にしてもらえればと思います。

 





今日はパックン週間4日目です。メニューは春巻き・にらのオイスター炒め・春雨スープです。
今日もきれいに完食できました。食器は5年生の写真です。





今日はスクールカウンセラーの千田美穂子先生が来校し,子どもたちと一緒に過ごしました。
これからよろしくお願いします。

今日の暗唱の様子・パックン週間3日目




校舎裏に咲いたヤマブキの花です。学校の花壇にも春らしい賑やかな色が揃ってきました。



今日も業間と昼休みに,校長先生に暗唱の指導をしてもらいました。
写真は6年生の暗唱の様子です。はっきり大きな声で読むことができました。



パックン週間3日目の今日の給食のメニューは,
さわらの梅みそ焼き,たけのこのごま油炒め,ふかふか団子のすまし汁,フルーツ杏仁でした。
「みやぎ水産の日」にちなんで,サメ肉の団子が入ったすまし汁が出ました。



3・4年生はスクールカウンセラーの山田先生と会食しました。
楽しくお話ししながら給食を食べることができました。





魚の皮まできれいに食べることができました。
食器は3年生と4年生の写真です。
デザートもついて大満足の子どもたちでした。


放課後には運動タイムを行いました。
下学年は校庭で長縄をしました。
今日は1年生も加わって練習をしました。
2・3年生は,「ここで縄に入るんだよ!」と優しく声がけをしたり,お手本を見せてくれました。

参観日・パックン週間2日目





校庭の桜が少しずつ散り始めました。この光景が学校の窓から見えるのも,あとわずかの期間になりそうです。









今日は学習参観日でした。
1・2年生は算数「なかまづくりとかず」「たし算のしかたを考えよう」
3・4年生は国語「すいせんのラッパ」「こわれた千の楽器」
5年生は道徳「好きがいちばん」
6年生は家庭科「わたしの生活時間」
の授業を保護者の方々に参観していただきました。
朝からそわそわしていた子どもたち,立派に授業をする姿を見せることができました。
参観日の後はPTA総会・懇談会が行われました。
お忙しい中ご参加いただき,ありがとうございました。



今日はパックン週間2日目です。メニューは子どもたちの大好きなささみのレモン煮,大根としめじのサラダ,みそワンタンスープでした。



食べられたメニューの数を,縦割り班ごとに合計します。単位は「パックン」です。
子どもたちは「今日は2種類食べたから,2パックンだよ!」など毎回報告してくれます。









1年生ははじめてのレモン煮です。
「おうちで作ってもらったことがある!」という子もいました。
6年生はスクールカウンセラーの山田先生と会食しました。



今日もこんなにきれいに完食できました!素晴らしい!
1年生の児童のお皿です。

代表委員会・パックン週間1日目



暖かい日が続いているせいか,サンショウウオが顔を出しました。
5年生児童が放課後に発見し,観察した後は元の場所へ返してあげました。



今日は委員会・学年の代表が集まって,今年度初めての代表委員会が行われました。
議題は「1年間どんな学校にしていきたいか」です。
それぞれ小原木小学校の良い点・改善していきたい点を挙げ,話し合うことができました。



「よい所もたくさんありますが,改善すべき所もたくさんあると分かりましたね。」という議長(6年生児童)の意見が印象的でした。



今日は給食の完食率を競う「パックン週間」の1日目でした。
メニューは豚肉の生姜焼き,きゅうりの酢の物,油麩の味噌汁でした。
子どもたちは,苦手な野菜も頑張って食べていました。



5年生はスクールカウンセラーの山田先生と会食しました。





1・2年生も上学年に負けずに頑張りました。
こんなにきれいに完食した児童もいました。
明日も楽しみですね。

委員会初仕事



2階の廊下から見える,桜越しの広田湾の景色です。
満開の桜も散ってしまうくらい,強い風が吹いた一日でした。



今日から,本格的に4年生が委員会活動に参加します。
放送委員会では,朝から早速お仕事をしていました。
高学年に優しく指導してもらいながら,頑張ることができました。



5年生教室廊下に掲示してある絵はがきです。
それぞれの個性が出た,味わいのある作品ですね。



今日の給食は,ハンバーグのデミグラスソースがけ,キャベツのサラダ,クリームスープでした。
子どもたちが大好きなハンバーグ,みんなでおいしくいただきました。

ALT来校・学校探検




今日は,午前中は雨が降っていましたが,午後には晴れ間も出て暖かい1日になりました。



ALTのレベッカ先生が来校し,5・6年生で英語の授業をしていただきました。
給食は3・4年生と一緒に食べました。お話をしながら楽しく会食できたようです。



1・2年生は3時間目に学校探検を行いました。2年生をガイド役に,職員室や校長室など学校内を探検し,各教室の使い方など学ぶことができました。
子どもたちから「この機械は何に使うの?」「金庫には何が入っているの?」と次々に質問が飛びだし,校長先生や学校嘱託員の玉川さんがひとつひとつ答えてくれました。

また,今日は初めての委員会がありました。
4年生を新しいメンバーに迎え,5・6年生が張り切って役割を説明していました。
早速,委員会の仕事を一生懸命行っている子どもたちの姿がたくましく見えました。
これからもよろしくお願いしますね。

身体計測・運動タイム



月曜日から行われていた身体計測が終了しました。
視力の再検査を行った後,来週には結果を配布する予定です。
成長の喜びをご家庭でも共有していただければと思います。



今日も,業間と昼休みに,子どもたちは校長先生に暗唱を指導してもらいました。
5年生は,与田凖一作「ぼくらのもの」を暗唱しました。
他の学年も,「去年はなかなかできなかったけど,今年は挑戦したい!」と気合い十分な子,少し緊張しながら順番を待つ子と様々でした。



放課後は今年度初めての運動タイムでした。
学年やたてわり班ごとに長縄を行いました。
久しぶりの長縄で,なかなか感覚をつかめない子もいたようでしたが,それぞれ一生懸命頑張っていました。





1年生との学校探検に使うイラストを,2年生が書きました。
学校の先生の似顔絵です(上の画像 右の女の子は作者の似顔絵)。
どの先生でしょうか?
 

頑張る原っこ


 

昨日とはうって変わって暖かい日差しの中,休み時間には子どもたちが元気よく校庭で遊んでいました。
休み時間終了5分前になると,6~2年生の子どもたちは「時間だよ!」と1年生に声がけをして,校舎へ戻って行きます。チャイムがなくてもきちんと行動できています。



掃除の時間には,6年生が低学年教室のお掃除のお手伝いにきてくれました。
最高学年らしく低学年をサポートしてくれています。



昼休み,2年生は教頭先生に暗唱を指導してもらいました。
練習の成果を出し切って,満足して教室へ戻っていきました。
これからも毎日チャレンジしてほしいです。



今日の給食は,ほっけの塩焼き,肉じゃが,キャベツと油揚のみそ汁,いちごでした。
子どもたちは少し酸っぱい春の味を楽しんだようです。

新年度が本格的に始まりました!



風が冷たく肌寒い日ですが,校庭の桜は見事に花を咲かせています。



今日は朝会がありました。

菅原校長先生からは,あいさつをしっかりすることの大切さについてお話がありました。
また,菅野千恵先生からは,4月の生活目標「元気よくあいさつをしよう」について,どうしたら気持ちの良いあいさつができるかお話がありました。



なぜあいさつをするのか?という菅野先生の呼びかけに対し,「あいさつをすると気持ちがすっきりして一日を過ごせるから」「あいさつをした相手ともっと仲良くなれるから」という意見が子ども達から出ました。
最後に,あいさつの仕方について,6年生が立派なお手本を見せてくれました。
「立ち止まって」「大きな声で」「相手を見て」「相手より先に」あいさつができると良いですね。

また,新しい原っこ5(ファイブ)についても,みんなで確認することができました。



朝会の後には,5・6年生がすすんで体育館の片付けをしてくれました。
さすが高学年!



1年生は,小学校に入ってから初めての給食です。
なんと,4人中2人が完食しました!
おいしい給食,これからもたくさん食べてください。

披露式・始業式・入学式

平成28年度が始まりました。
披露式では新しく小原木小の一員となった2名の児童と,4名の先生方との初顔合わせです。
引き続いて行われた始業式では,菅原校長先生から新年度にあたってめあてをもつこと,心と体をきたえていってほしいとお話がありました。
入学式。4人の元気な1年生を迎えました。
在校生のお兄さん・お姉さんに見守られながら,しっかりお話を聞くことができました。






在校生から1年生へ,メッセージと歌を贈りました。
これから一緒に学校生活を過ごすのが楽しみですね。





PTAページで新しくいらした先生方の様子をみることができます。
http://www.kesennuma.ed.jp/koharagi-syou/index.php?key=jo2s5balw-286#_286

新しい先生方が着任されました。




校舎裏花壇のチューリップが一輪咲きました。
例年より早い春の訪れを感じたようです。

そんな中,本日は新しく3名の先生方をお迎えしました。


<転入された先生方>
髙橋 誠 教頭先生
川村 理美 先生
白幡 諒子 先生

どうぞよろしくお願いいたします。