令和5年度

カテゴリ:今日の出来事

ダリアの美しさにうっとり・・・

7月13日(木)
 昨日,学区内にお住まいの村上様が来校なされ,たくさんのダリアの花を届けてくださいました。大輪のものあれば,2色づかいのものもあり,本当に艶やかなお花です。登校してきた子供たちは口々に「きれい!」「花火みたい!」「なんというお花ですか?」と話していました。心に潤い,本当に大事だな~と思いました。
 村上様,御自宅の貴重なお花をいつもありがとうございます。
 
0

発表朝会~6年生が中井小の自慢を教えてくれました~

7月13日(木)
 今日は業前に発表朝会が開かれ,担当の6年生が今まで拾い集めていた「中井小自慢」を三つの班に分かれて発表しました。
 一つ目の班は「先生自慢」です。○○先生は~がとても得意です。などと,先生方の良いところを見つけて話してくれました。
 二つ目の班は「自然自慢」です。以前紹介したトトロの木や,中井小から見える太平洋の美しさなど,たくさん紹介してくれました。2匹目のトトロがいたとは・・・!
 三つ目の班は,「中井小の宝自慢」です。卒業制作や鮭の剥製,宝船やはじき猿などの縁起物をたくさん紹介してくれました。今日の発表で,ますます中井小を誇りに思うことができたのではないでしょうか。
 

 

 
0

たった4人でも・・・!!

7月12日(水)
 今日は3~4年生が市民会館で開会された「子ども芸術劇場」に参加し,1年生は校外学習に出掛けたため,学校にいたのは2年生4名のみでした。学習の様子をのぞきに行ったのですが,ちょうど水泳の学習でした。
 仲良く手をつなぎ,水に潜る練習から,ビート板キック,クロールのプルの練習とどんどん進んでいきました。1時間の中での上達がすばらしく,これからがとても楽しみです。たのもしい2年生に拍手を送ります!
 

 
0

1年生 校外学習に行ってきました

7月12日(水)
 今日は1年生がミヤコーバスに乗って,御崎付近で校外学習を楽しみました。唐桑の自然を何でも知っている学区内にお住まいの千葉さんを講師にお招きし,オルレコースにある植物をビンゴゲームにして楽しんで覚えたり,近くにある公園の遊具を譲り合いながら使ったりと,たくさんのことを学んできました。
 雨が降ってきたあたりに,ちょうどキャンプ場の屋根のある場所でお昼を食べることができ,ほとんど雨に濡れることなく帰ってくることができました。雨対応の御準備等,ありがとうございました。千葉様にもたくさん教えていただきまして,ありがとうございました。
  
 

 

 

  
0

学習参観等 ありがとうございました

7月11日(火)
 保護者の皆様には,午前中は四つの学年のPTA親子行事,5校時目の学習参観,その後の学校保健委員会,学年懇談会,拡大役員と長時間にわたり御参加いただきましたこと,心から感謝申しあげます。
 暑い中の活動や会議への御出席,たいへんだったことと思います。ですが,子供たちは御家族の皆さんと楽しく交流でき,また一生懸命授業を受けている姿を見ていただき,とても嬉しかったことと思います。どうぞお子様の頑張りを褒めてください。
 また,校医の先生方からの御助言やはまらいんやへの参加について,全体で共有できたことも意味のあることだったと思います。本当にありがとうございました。

【学習の様子・学校保健委員会・拡大役員会の様子】
  

 

 

 
0

今日は七夕

7月7日(金)
 今日は7月7日,七夕です。吉田先生に,自宅の笹だけをもってきていただき昇降口階段に設置し,子供たちに短冊を渡し,お願い事を書いて,つるしてもらいました。
 「25メートルクロールで泳ぎたい」「唐桑小のみんなと友達になりたい」「○○がほしい」「家族が長生きしますように」など,たくさんのお願いがつるしてありました。
 5時間目には1年生の教室から「ささのは さーらさら・・・」の歌が聞こえ,とても嬉しく,そして懐かしい気持ちになりました。
 
0

野外活動 無事終了!

7月6日(木)
 5年生が2泊3日の野外活動から全員元気に帰ってきました。心配された雨にも当たらず,予定していた全ての活動を,計画どおりに行うことができました。一緒に行った唐桑小さんともすぐに打ち解け,同じ学校のお友達と感じるくらい,共に学ぶことができたようです。この経験で得た様々な力を,今後の生活に生かしてほしいと思います。
 

 

 
0

小鯖神止り七福神舞について学びました

7月5日(水)
 今日は4年生が気仙沼市が無形民俗文化財に指定している「小鯖神止り七福神舞」について学びました。講師としてお出でくださったのは伊藤様と小野寺様です。はじめに,震災後に支援で招待され,国立劇場で発表した舞台映像を見せていただきました。
 その後,七福神舞の由来や踊りと唄について,実技を含めて御指導いただきました。今日は男子が福禄寿,女子は弁財天の踊りを習いました。とても興味深そうに,そして熱心に学ぶ姿が見られ,嬉しく思いました。伊藤様,小野寺様,御多用な中御指導いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 
0

5年生 野外活動に出発!

7月4日(火)
 今日から2泊3日の日程で,5年生が野外活動に出掛けました。場所は岩手県立野外活動センター「ひろたハマラインパーク」です。
 1日目はウォークラリーと館内ビンゴ,2日目はジェルキャンドルづくりといかだ体験,キャンプフィヤー,3日目は野外炊飯の予定です。2日目の夜に雨マークが入っていますが,何とか,天気予報上ではもちそうです。唐桑小学校のお友達とも協力しながら,3日間の野外活動を楽しんでほしいと思います。
 

 

 
0

ぐんぐん生長しています

7月4日(火)
 1年生が育てているあさがお,2年生が育てているトマトが日に日に大きくなってきています。海の子花壇のマリーゴールドも大きくなってきており,花盛りを迎えました。校庭では学年の垣根を越えて,たくさんの児童がドッヂボールを楽しんでいます。子供の歓声と鳥の鳴き声。幸せすぎる毎日です・・・。
 

 
0

不審者対応避難訓練

7月3日(月)
 今日は気仙沼警察署生活安全課の山崎様,見付様に御協力をいただき,「不審者対応避難訓練」を行いました。行動の怪しい人物が校舎に入ろうとし,教頭等が対応している間に校内放送で指示を出し,不審者に遭遇しないルートで体育館に移動し,施錠をして安全を確保する,という内容のものです。
 子供たちは教師の指示をしっかり守り,素早く避難することができました。「いかのおすし」についても確認することできました。
     

【閉校に向けて】
 中井小学校は令和6年3月31日に閉校し,お隣の唐桑小学校と統合します。
 先月,閉校記念事業実行委員会を立ち上げ,29日には第1回記念誌部会を開催し,今後の進め方について確認しました。レイアウトや原稿依頼,業者選定等,やることが盛りだくさんです。皆様にお力をお借りしながら,思い出深い記念誌を完成させたいと思います。
 

 
0

Jアラート避難訓練

6月30日(金)
 今日は業前活動の時間に,「Jアラート対応避難訓練」を行いました。新型コロナが5類にに引き下げられたので,4年ぶりに全校児童が階段下倉庫に避難しました。防災頭巾をすぐにかぶり,1列で,無言で避難し,階段下に避難することができました。
 世界平和を祈るばかりです。
 

 

 
0

「誕生学」~あなたのいのち~

6月29日(木)
 今日の3校時に,市の子ども家庭課の小野寺様,「すこやか」でお仕事をなさっている看護師の熊谷様に来ていただき,4年生11名を対象とした「あなたのいのち」という御講話をしていただきました。
 子供たちは命の始まりが0.1mmであることや,お母さんのおなかの中でぐんぐん成長したこと,生まれるときは赤ちゃんも一生懸命頑張って生まれてくることなどのお話しを真剣に聴いていました。最後に,生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの人形を抱っこさせていただき,「重い!」「少しこわい」など,様々な感想を話していました。熊谷様,小野寺様,御多用の中,すばらしい講話をしていただきありがとうございました。
 

 

 
0

防災朝会・租税教室

6月27日(火)
 今日は業前に今年度1回目の防災朝会を行いました。
 今回は,防災主任の高橋教諭から「不審者が現れたときの避難の仕方」についてのお話しでした。玄関を避けながら体育館に避難するルートや,静かに移動すること,日頃から地域の人と良い関係を築くことの大切さなどについて話しがありました。
 万が一不審者が現れた場合,われわれ教職員の初期対応が一番重要だと考えています。マニュアルをもとに,最善の判断ができるようにしたいです。
 

 3校時目には,気仙沼市役所税務課の梶原様をゲストティーチャーにお招きし,6年生の社会科の枠で税についての学びを深めるための「租税教室」を開きました。
 梶原様からは,資料やアニメをもとに,たくさんの種類の税金があること,税金がわれわれの生活の中でどのように使われているか,税がなくなったらどうなるか,税金の使途を決めるのは議員であり,その議員を選ぶのは国民であること等,わかりやすく説明していただきました。
 最後には1億円のレプリカを持たせていただき,子供たちはその重さに驚いていました。梶原様,御多用な中,貴重な御講話をいただき,ありがとうございました。
 

 

 
0

修学旅行結団式・ふれあい給食

6月21日(水)
 中井小の6年生は明日から修学旅行に出発します。行き先は会津若松市。唐桑小学校さんと合同です。会津の文化をしっかり学んできたいと思います。
 明日・明後日の方ームページはお休みさせていただきます。来週を楽しみにしていてください。
 

 

↓ 昼の放送の時間に,水泳学習の目標を学年代表が日替わりで発表しています。今日は3年の千葉さんが「25m泳げるようになりたいです!」と元気に発表してくれました。頑張りましょう!!!


昨日・今日と4年ぶりの「ふれあい給食」を実施しました。担任の先生以外の先生が,おじゃまして楽しく給食を食べました。1年生は全員が職員室までお迎えに来てくれて,私はとても嬉しかったです。ご馳走様でした!そしてとても楽しかったです。



 
0

歌声朝会~トップバッターは5年生~

6月20日(火)
 今日は業前の時間に歌声朝会を行いました。2部構成で,はじめに5年生の発表。後半は今月の歌「ありがとうの花束」を全校児童で歌いました。
 5年生が発表したのは,「ビリーブ」の歌唱と,「小さな約束」のリコーダー演奏です。今年度初めての発表で,かなり緊張していた人もいましたが,9人が心を合わせて一生懸命発表できました。次の発表の励みになったことと思います。
  

 

  
 
0

崎浜大漁唄込みを学ぼう!

6月19日(月)
 中井小の4年生は,「総合的な学習の時間」で地域の伝統芸能を学んでいます。今日は崎浜大漁唄込み保存会の鈴木顧問様,吉田会長様,戸羽事務局長様に御来校いただき,崎浜大漁唄込みの歴史を,戸羽事務局長様手作りの「天運循環」という紙芝居で説明していただきました。また(前唄)さいとこ節と(本唄)大謀漁ご祝い唄も披露していただきました。児童たちは,唐桑地区にある県・市指定の伝統芸能が6つもあることに驚いていました。
 次は,実際に歌ったり,唄に合わせて櫂を打ち鳴らしたりする学習を7月に予定しています。保存会の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
 

 

 
0

図書委員による本の読み聞かせ会

6月16日(金)
 今日も朝からずっと雨が降っています。本格的な梅雨入りです。外遊びができないため,子供たちは本を読んだり,ワークスペースに集まって遊んだりと,工夫して休み時間を過ごしていました。
 今朝は図書委員さんが,本の読み聞かせ会を開いてくれました。聴く方も楽しく,読む方にとっては表現力が身に付き,なかなかいい企画だと感じました。我々大人も,ゆったりした気分で読書を楽しみたいものです。
 

 
0

待望のプール開き!

6月15日(木)
 あいにくの雨模様でしたが,予定どおり,体育館でプール開きを行いました。2年生の工藤さん,4年生の小野寺さん,6年生の千葉さんが代表で,「水泳学習で頑張りたいこと」を発表しました。足をつかないで25M泳ぎたい,背泳ぎをかっこよく泳げるようになりたい,バタフライにも挑戦したい,50M泳げるようになりたいなど,自分の目標を堂々と発表しました。その後,プールの方に向きを変えて,安全祈願を行いました。
 中井小のプールで泳げるのも今年度が最後です。どうぞたくさん泳いでください!
 

 
0

低学年 中井地域を歩く会

6月13日(火)
 今日の午前中,中井小の1・2年生12名と松圃幼稚園年長児5名の合同による「中井地域を歩く会」を実施しました。目的地は学校の近くの滝浜です。中井地域の自然に親しみながら,友達との関わり方や公衆道徳を学ぶことをねらいとしています。今日は,たてわり班をつくり,2年生がリーダーとなって,遊んだり自然にふれあったりする体験を楽しみました。シーグラス探しが人気の活動のようでした。幼稚園と小学校の連携がさらに深まるよう,今後も活動を工夫していきたいと思います。松圃幼稚園の皆さん,またよろしくお願いします。
 
 

 

 

 
0