面瀬小ニュースR4

1-2 算数「どちらが ながい」

 2校時,1年2組は算数の勉強です。「どちらが ながい」という長さについての学習で,比べ方の基礎を学びます。
 
 これまで,2本の鉛筆を並べで比べたり,長方形の縦横の辺の長さを折って重ねて比べる直接比較をしてきました。並べたり折って重ねたりして比べられない物はどうするのかというのが今日のポイントです。
 
 子供たちから,別な何かで長さを調べて比べるという新しいアイデアが出され,紙テープを使ってみることになりました。
 
 端を揃えてというのが結構難しいのですが,先生の説明を聞き,しっかりやり方を真似することができました。このような間接比較から,任意単位のいくつ分,普遍単位の導入へと学習は進んでいきます。
0

授業参観日・学年懇談会

 今日は授業参観日,学年懇談会です。4月に実施できなかったので今回が今年度最初の参観日となりました。授業の様子を紹介します。
 
 1年1組は道徳「頑張る心」,2組は国語の「おおきなかぶ」音読発表会でした。
 
 2年1組は道徳「やりぬく心」,2組は算数,1dlより小さな単位の導入です。
 
 3年生は算数「あまりのあるわり算」です。2つの教室に分けて行う少人数指導をご覧いただきました。
 
 4年生は道徳「正直に明るい心で」,5年1組は道徳「集団の中の自分の役割」でした。
 
 5年2組は家庭科「クッキングはじめの一歩」,6年生は社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習でした。
 雨天で校庭が使えないため徒歩でご来校いただきましたことに感謝します。また,密を避けるための入れ替え制,手指の消毒など感染拡大防止策にもご協力いただきありがとうございました。
0

5-2 学級活動「夏祭りをひらこう」

 3校時,5年2組では学級活動で話合い活動をしていました。議題は「夏祭りをひらこう」です。集会活動は学級に潤いをもたらすだけでなく,それについて話し合う過程で,議題を自分事として考え,合意形成の仕方を体験させるためにも重要な活動です。
 
 子供たちは活発に意見を述べ,議長団もスムーズに話し合いを制御しており,質の高い話合いでした。それを実現する担任のR先生の働き掛けも見られました。
 
 一つ目は,今日の話合いの議案書を事前に配付し,自分の考えを持たせて参加させていることです。(事前にチェックして励ましの言葉を書いて戻していました。)
 二つ目は,話合いの時間配分を示したり,「考えを広げる」「考えをくらべる」など,今すべきことを議長が明示したりしていることです。加えて賛成の意見に赤い印を付けたり,決定事項に星印を付けたりして,話合いを可視化をしていることです。
  
 黒板書記,ノート書記もよく鍛えられ,淀みなく仕事を進めていました。来年の最高学年としての準備は着々と進んでいるようで安心しました。
 前回の集会活動は仕事で見に行けませんでした。今度は参加したいと思います。もちろん案内をもらえたらの話ですが。
0

あすなろ児童会七夕祭り

 7月7日,今日は七夕です。面瀬小学校の東西の昇降口にささ竹が設置され,願い事を書いた短冊を飾れるようにしました。児童会の企画です。
 
 今日は短冊に記された子供たちの願い事の一部を紹介します。9日の参観日の際,みんなの願い事をご覧ください。
  
 
   
0

3年総合校外学習(面瀬川の生き物探し)

 今日,2,3校時,3年生が面瀬川(気仙沼鈑金様前)の生き物探しを行いました。
 
 上流で河川の護岸工事などを行っていて水が濁っていたため生き物が捕れるか心配でしたが,たくさんの生き物を見ることができました。
  
 ヤマメ,川エビ,沢ガニ,何かの稚魚もいました。水生昆虫ではヘビトンボの幼虫,トビゲラの幼虫など,きれいな川であることを表す指標生物を捕りました。
 
 ヤマメは少し弱ったので,その場でリリース。他の生き物たちは一旦学校に連れ帰ってみんなで観察しました。放課後にはO先生が川に返すそうです。さて,3年生の総合的な学習は今後どんな展開をするのか楽しみです。
 モンシロチョウをちゃんと羽化させた3年生ですから,面瀬川の生き物を飼育することはできないでしょうか?水族館のように。
0

お昼の放送

 今日は授業ではなく,お昼の放送の様子を紹介します。今日の給食時間,放送室とその前室は大渋滞。お昼の放送で,各委員会からのクイズの企画をしているからです。
 
 今日は給食委員会と保健委員会が登場しました。給食委員会からは金曜日に出したクイズの解答と一番正解者が多かった学級を紹介しました。「ひみこのはがいーね』の『ひ』は何を表していたでしょうか?」という問題で,答えは「肥満防止」でした。
 
 保健委員会は「衛生検査で持ってくるのを忘れる人が少ないのは,ちり紙,ハンカチ,名札のどれでしょう?」と出題しました。S君が答えを教えてくれましたが明日まで秘密です。
 この他に給食の献立や調理場の栄養士さんからのメッセージを給食委員会が毎日担当しています。難しい言葉も出てくるので,ちゃんと下読みしていて偉いと思いました。
 
 マイクの切り換えや音量の調整,BGMなどの担当は放送委員会です。毎日5,6年が1名ずつで担当しています。企画物の内容が終わり,お話のCDを流してから二人はようやく給食を食べ始めます。R君,Yさん,お疲れ様でした。
0

1-1 国語「みんなに はなそう」②

 先日紹介した1年1組の「みんなに はなそう」の学習は,見つけたものについてのクイズが完成し,そのお披露目を行いました。今日の3校時,前回の続きの授業を参観しました。
 
 「ぼくは何を見つけたでしょうか?『お』ではじまります。」「正解です。ぼくは児童会室で,おもしんを見つけました。」
 
 「私は何を見つけたでしょうか?『は』ではじまります。」「正解です。私は家の庭で,ハチを見つけました。」
 
 「ぼくは何を見つけたでしょうか?『も』ではじまります。」「正解です。ぼくはオモトープの近くで,モンシロチョウを見つけました。」この他に「風鈴」「川」「カモシカ」が答えのクイズが出されました。「話すこと・聞くこと」の学習は国語の時間だけでなく,生活科などの学習とも組み合わせて,繰り返し取り組ませることで身に付いていきます。
 この時間は各号車の「今日のリーダー」さんが代表で発表しましたが,次の時間にグループでクイズ大会を行ったということです。


0

2-1 図工「お気に入りの作品を見つけよう」

 3校時,2年1組の図工の学習を参観しました。今日は「お気に入りの作品を見つけよう」という鑑賞の学習です。「紙けん玉」「ふしぎなたまご」の単元の学習で子供たちが作った作品を相互評価しました。
 
 教室を美術館に見立てて作品を見て回ります。「美術館なので,おしゃべりはしません。作品に手も触れません。友達の作品の良いところを見つけたら自分の席に戻ってそれをワークに書きなさい。」というN先生の指示で鑑賞タイムスタートです。
 
 子供たちは教室の後ろに掲示した「ふしぎなたまご」の作品やそれぞれの机に置いてある「紙けん玉」の作品を,お話せずにじっくり見て良さや工夫したところを見つけていました。
 
 左のウサギの絵を見たRさんは,「ちゃんとたまごから出てきていました。ニンジンが欲しいからたまごから出てきたんだと思います。」と作品の構図の工夫について書きました。とってもステキなコメントですね。
0

1-1 国語「みんなに はなそう」

 1校時,1年1組の国語の授業を参観しました。「みんなに はなそう」という単元で,「話すこと・聞くこと」についての学習です。
 身の回りで見つけたものからクイズを作り,クイズのやりとりをする中で,クイズの出し方や質問の仕方,それに対する答え方を学びます。
 
 例題としてM先生が出したのは「わたしは,何を見つけたでしょうか。『う』で始まります。」という問題です。正解は「うし」裏の絵が見えてしまい簡単に当たってしまいました。
 次は「か」で始まるものです。なかなか正解が出ません。そこで,
「どこで見つけましたか?」と質問の仕方を紹介しました。見つけたのは体育館とのことです。
 
 子供たちからは「動物ですか?」「楽器ですか?」「教室にもありますか?」などの具体的な質問が出ました。たどり着いた答えは「鏡」でした。質問は自分のイメージする答えを確かめるためにするのですが,語彙,カテゴリーなどが分かっていないとかなり難しい活動です。この後の学習では「色」「大きさ」「におい」「手触り」などが出てくると予想されます。
 
 例題3問目は,校庭で見つけた「た」から始まる5文字のものです。色はピンクや白や紫です。左の写真に答えが写っているのですが分かりますか?答えは「たちあおい」という花でした。
 授業の振り返りとして,手を挙げる高さで今日の学習の達成度や頑張りなどを確認しました。床と平行な0、天井まで挙げれば100です。「見つけたものでクイズを作るのが楽しみですか」と訪ねると,子供たちのほとんどが,ピンと天井に向けて手を挙げていました。

 


0

5年 全国小学生歯みがき大会

 今日5年生が,全国小学生歯みがき大会に参加しました。これは歯と口の健康のづくりためのもので,昨年は全国とアジアの国々と合わせて約27万人が参加しました。面瀬小学校も昨年から参加しています。
 
 映像を見ながら歯肉炎のこと,歯垢のこと,正しい歯みがきやデンタルフロスの使い方などについて学習しました。全国の子供の34.5%が歯肉炎で,本校の5年生でも10%の児童がなっているそうです。その予防治療には歯垢をしっかり落とすことが必要なのですが,そのために必要なのが正しい歯みがきとのこと。映像を見ながら早速試してみました。
 
 フロスについては初めての子が多かったようです。フロスで掻き取った白い歯垢の臭いをかいで「クサーッ」と声を上げる子も。
 歯ブラシとデンタルフロスは持ち帰るとのことです。家庭でも使ってみてください。
0

4年 外国語活動

 3校時,4年生は外国語活動の授業でした。今日は,ALTのJ先生と曜日について学習しました。
 
 月曜日から日曜日に自分がしていることを教科書に書き込みます。「バレーボール」「そろばん」「野球」等の習い事やスポ少などを書いている子が多かったようです。
 
 学習のようすをZOOMでそよかぜ学級にも配信しており,Mさんも参加しています。この後,自分の紹介したい活動を1つ選び,友達同士で紹介し合いました。
0

面瀬小中連携授業見学会・情報交換会

 昨日,14:40より面瀬中学校で,今年度1回目の面瀬小中連携授業見学会・情報交換会を行いました。これは,「各校種での児童・生徒の実態を踏まえ,学習面,生活指導面の課題等に対する連携の在り方を模索し,協働体制の構築をする」ために実施しているものです。
 
 6校時目の授業を全学年で公開し,生徒の様子を見せていただきました。どの学年もしっかり学習に向き合っており大変立派でした。授業参観の後,「生活指導」「学習指導」「地域連携」などの分科会に分かれ情報交換を行いました。
 次回は11月24日に面瀬小学校で行う予定です。
0

2年生活科「町たんけん」準備

 6月9日のホームページでもお知らせしましたが,2年生は今,生活科「どきどきわくわく 町探検」の学習に取り組んでいます。今日は7月2日(金)の探検に向けてグルーブ分けを行いました。
 
 多目的教室で,両クラスが集まってオリエンテーションをした後,クラスに分かれて,探検のグルーブ分けを行いました。
 
 一人一人自分の行きたいコースを選択します。何人かに聞いてみますと「登下校では行かないコースだから,行ってみたい。」「お豆腐やさんのお店の中までは入ったことがないから,自分の下校コースだけど行ってみたい。」など,ちゃんと理由も教えてくれました。
 
 グループ内の人数にばらつきがあり,人数を調整をしていましたが,「代わってっていいよ」という子が何人も居て,成長を感じました。さすが2年生です。
 金曜日は天気がちょっと心配ですが,探検先で,たくさん質問してきてくださいね。
0

指導主事訪問(4年・6年の授業)

 今日は気仙沼教育事務所の指導主事の先生を迎え,授業や校内研究,生徒指導などについてご指導をいただく指導主事学校訪問を行いました。
 昔は,全員が授業を見ていただきましたが,ベテランと若手の二極化が進んでいる最近は,みんなで一つの授業を作る「協働による授業作り」により学校全体の授業力を高めようとしています。ということで,今日,授業公開をしたのは,4年生と6年生でした。
 
 4年生は国語「走れ」で中心人物のぶよの気持ちが大きく変化したクライマックス場面の読解の授業でした。
 
 6年生は総合的な学習の時間「面瀬まるごとビオトープ」の学習で,消失した砂浜やプラゴミなどの問題で揺さぶり,この地域の自然環境が本当に豊かかどうか見つめ直す授業でした。
 
 授業の後,4年,6年それぞれの授業の分科会を行いました。授業の手立てについて外部評価をいただける貴重な機会です。どちらも今後に生かせるご指導をいただき,ありがたく感じました。
 今日は,先生方の頑張りを紹介しました。授業作りをして学んだこと,指導主事の先生からご指導いただいたことを面瀬の子供たちの力を伸ばすために生かしていきたいと思います。これからもおらほの先生方の応援をお願いします。
0

5年 総合校外学習(岩井崎)

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「ふるさと気仙沼の海」です。子供たちはこれまで3,4年と面瀬川をフィールドに学習してきました。その面瀬川が流れ込む気仙沼湾の多様な生き物,それを生かした水産業についての学習を通して,自分なりの課題を設定し探究学習を進めていきます。
 今日は体験活動の1回目として,岩井崎の生き物調査を行いました。
 
 今日は大潮でかなり潮が引いていていました。潮だまりで,生き物を見つけるたびに歓声を上げていました。
 
 慣れてくると自前のたもでカツカ,ギンポなどの魚も捕れるようになりました。エビやネウ(?)を捕った子もいました。(ネウかもといっていた魚について,水産試験場の伊藤さんに聞いたら「ケムシカジカ」かもということでした。)
 
 一旦みんなで集まって,採取した生き物について共有しました。伊藤さんから解説をいただきました。
 
 この後,東側の干潟へ移動,アマモが生い茂る干潟の生き物は潮だまりとは違うのでしょうか。残念,仕事の都合でレポートはここまで。一足先に学校に戻ります。5年生の報告を楽しみにしています。
0

2-1 音読発表会に向けて

 2年生は「名前を見てちょうだい」の音読を,1年生の前で,そして全校の前で発表する予定です。朝の会の時間に教室を回っていたら,4校時そのための練習をするので来てくださいと2年1組からお誘いを受けました。
 
 グルーブ毎に,読みたい場面や役割を話し合って決めて練習してきました。1・3・4・5の場面の音読を聞かせてもらいました。
 
 「声や動きで表して音読発表会をしよう」という目当てに沿って,どのグルーブも読み方や動きを工夫していました。会話文を読む子供たちは,それを暗唱していて,劇のように動作も入れて表現していました。
 
 それぞれの発表の後に,聞いていた子供たちから,良かったところ,前よりも良くなったところなどが発表されました。細かいところまでしっかり見ているからこそできる意見ばかりで,聞く側の力量を感じました。担任のN先生も,それらの意見をしっかり意味付け価値付けしてくれるので,発表会に向けてますます意欲を高めたようです。
 頑張れ2年生!発表会本番も招待してくださいね。
0

児童集会(給食委員会担当)

 今日の業前,給食委員会担当の児童集会がありました。給食委員会は6月4日~10日が歯と口の健康週間だったことから,噛むことの大切さについて紹介しました。
 
 「ひ」「み」と続き,3枚目は下のように「こ」でした。全員で「卑弥呼の歯がいーぜ」になります。給食委員会の子供たちは,卑弥呼になぞらえて噛むことの効果を紹介しました。
 
『ひ』……肥満防止 よく噛むと、満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止になります。
『み』……味覚の発達 食べ物本来の美味しさを感じる事が出来、味覚が発達します。
『こ』……言葉の発達 噛む事で、顔の筋肉が発達すると、言葉を正しく発音出来るようになり、顔の表情も豊かになります。
『の』……脳の発達 噛む事で、こめかみ付近がよく動き、脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立ちます。
『は』……歯の病気を予防 歯の表面が磨かれ、唾液の分泌が良くなり、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
『が』……ガンの予防 唾液の成分であるペルオキシダーゼには、食品中の発がん性を抑える働きがあるとされています。
『い』……胃腸の働きを促進 食品を噛み砕いてから飲み込む事で、胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを正常に保ってくれます。
『ぜ』……全身の体力向上 噛み締める力を育てる事により、全身に力が入り、体力や運動神経の向上、集中力を養う事に繋がります。
(この内容は「
日本educe食育総合研究所」のHPを参考にしました。
 
 ご家庭でも食卓の話題に取り上げていただき,よく噛む習慣作りにつなげていただければ幸いです。
 給食委員会のみなさん,ありがとうございました。
0

1-1 国語「どうやって みをまもるのかな」

 2校時,1年1組の国語,「どうやって みをまもるのかな」という説明文の学習を参観しました。
 
 この単元のねらいは「事柄の順序を考えながら読み,文章の中の重要な語や文を選び出すことができる。」で「どうやってみをまもるのか」「てきがきたらどうするのか」について,ヤマアラシ,アルマジロ,スカンクの3つの事例を比較しながら読みます。
 今日は,ヤマアラシについての読み取りです。
 
 どうやって身を守るのかについて動作化なども交えながら,イメージを膨らませていきます。ただ,あまり膨らませ過ぎると子供たちは本文からどんどん離れ,空想の世界へ。
 
 そういうときは,本文に戻り音読をします。説明文は筆者の驚きや感動を文章から正しく受け取ることが大切です。文,挿絵,動作化などを行ったり来たりしながら正しい読解を身に付けていきます。
0

6年 選挙出前講座

 3校時,6年生の選挙出前講座を行いました。市の選挙管理委員会,明るい選挙推進協議会,選挙管理委員会事務局から9名の方々にお出でいただきました。
 
 先ず,選管事務局の藤田さんから選挙についての説明をいただきました。市内の有権者数は61,000人その1割が面瀬地区の人だと聞いて驚きました。
 
 その後は,模擬選挙を体験しました。本物の記載台や投票箱,本番の選挙の時に投票場にいる選挙管理委員会の人に見守られて,投票を行いました。
 1学期社会の公民分野の学習と合わせ,将来の主権者意識へとつながればいいいなあと考えています。
0

2-2 国語授業研究「名前を見てちょうだい」

 2校時,2年2組で国語の授業研究を行いました。初任者研修2年目にテーマを決めて取り組む授業です。
 
 前時までの内容を,第1次でまとめた図表で確認したり,「○読み」「追い読み」「交代読み」などいろいろな読みで楽しく音読したりするなどの工夫が見られました。また,動作化や考えをワークシートに書くことも重視していまいた。
 
 2-2の子供たちは,先生方がたくさん参観して緊張している中でも,R 先生に応えようと頑張っていました。
0