日誌

いとひばだより

6/4 市内体育祭の壮行会

 本日業前の時間に、市内体育祭の壮行会を行いました。選手の皆さんは、放課後の時間を利用してこれまで練習に励んできました。全員は応援に行けませんが、全校で応援するために選手の皆さんに拍手を送りました。体育祭当日は選手の4年生と5、6年生全員が学校の代表として参加します。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストの更新をしてくれることでしょう。かがやけ鹿折小!

0

6/3 本日の学習

 本日6年生の海と生きる探究活動の時間に、今回の探究旅行でお世話になる「山際食彩工房」の山際シェフとオンラインでつながり、自分たちが考えた地域の食材を生かしたレシピのプレゼンテーションを行いました。児童は、気仙沼のカジキやホヤ、ゆずなどを取り入れ、アイディア豊かなメニューを提案し、山際シェフに褒められていました。今回提案した料理の中から、山際シェフの目に留まったメニューが探究旅行1日目の昼食「オリジナル弁当」の一品になります。どの料理が採用されるのか、児童は心待ちにしています。

 5年生が全国歯みがき大会に参加しました。参加している学校は、全国で5,300校にも上るそうです。養護教諭の菅原先生が動画を活用しながら、児童は歯磨きに関するクイズに答えたり自分の歯磨きを振り返ったりました。この大会を通して、歯肉炎の予防や正しい歯磨きの仕方が分かったようです。これから正しい歯磨きを続け、丈夫な歯をずっと保てるようにしてほしいです。

0

5/29 3年生・少年消防クラブ

 本日3校時に、3年生が社会科の学習で少年消防クラブの入会式を行いました。消防署古町出張所の職員の皆さんにお出でいただき、火災が起きたときにどのように行動すれば良いのかを教えていただきました。火災が起きたら119番通報することや、火が小さいうちに消火する必要があることなどが分かりました。これからは少年消防クラブの一員として、3年生が学校の防火をしっかりと働き掛けてくれることと思います。

0

5/28 児童朝会(ユネスコJRC)

 本日業前の時間に、ユネスコJRC委員会の児童朝会を行いました。今年度から名前が変わり、世界的な視野をもって活動できるようJRCの前にユネスコが付きました。JRCは青少年赤十字の意味で、募金活動の呼び掛けやありがとうカードの紹介などを活動として行っています。朝会では、募金によって困っている海外の人たちにどのようなことができるかなどのクイズを交えて紹介をしていました。最後に全員で誓いの言葉を述べました。一年生も晴れて青少年赤十字の一員となりました。

※ユネスコスクールとは、「人の心に平和を築くこと」を理念としたユ ネスコの目的を学校のあらゆる活動に位置付けているとして、国際的なネットワークに加盟することを認められた学校のことで、鹿折小学校もその一校です。

0

5/24 6年生・租税教室

 本日、6年生の社会科の時間に、租税教室を行いました。気仙沼法人会の加藤さんにお出でいただき、税金が自分たちの身の回りでどのように使われているかについて詳しくお話しいただきました。また、視聴したアニメを通し、税金がないとどんなに大変な世界になるのかが分かり、税金の大切さを学びました。国民の義務として税を納める必要があることを学んだので、今後の学習に生かしていくことと思います。

0