日誌

いとひばだより

4/18 参観日

 本日5時間目に、今年度初の授業参観を行いました。

 1年生では国語の授業を行いました。初めての授業参観で緊張した様子の児童もいましたが、元気に教科書を音読することができていました。3年生でも国語の授業で、グループに分かれ音読の発表会を行いました。役に合わせて音読の仕方を工夫する様子が見られました。5年生では、国語の読み取りの授業を行いました。登場人物の言動から気持ちを考えてワークシートにまとめていました。

 授業参観後は、PTA総会と学年懇談会を行いました。PTA総会では今年度の役員の方が決まりました。守会長さんを含め役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。

 学年懇談会では、新担任が1年間の学級運営の方針をお話ししました。遅くまで話が盛り上がっていた学級もあったようでした。長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。

0

4/15 交通安全教室

 本日2・3時間目に、交通安全教室を行いました。気仙沼警察署から、指導員の方にお出でいただき、道路の歩き方、自転車の乗り方についてご指導いただきました。

 1・2年生は、実際に外に出て学校の前の信号機を活用した道路の歩き方を学習しました。前日に雨が降っていたこともあり、傘を差して歩くときの注意についても教えていただきました。

 3年生以上は、校庭が使用できないため体育館で自転車の乗り方や、交通ルールについてご指導いただきました。DVDを視聴しながら、自転車に乗るときに気を付けることを確認しました。また、自転車に乗らない人も、乗る人の目線に立ち交通ルールを守ることの大切さについて考えました。3年生はこれで、自分の地区内を自転車に乗れることになります。ヘルメットをかぶり、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

0

4/11 子ども見守り隊紹介の会

 本日業前時間に、鹿折子ども見守り隊の方々の紹介の会を行いました。子供たちの登下校時に、安全に歩行できるかを見守ってくださいます。6年生の大江大毅さんの声に合わせ、全校でよろしくお願いしますの挨拶をしました。

 見守り隊の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。

0

4/8 始業式・入学式

 令和7年度がスタートしました。新しく転入された先生方の披露式では、新6年生の鈴木悠馬さんが歓迎の挨拶を立派に行いました。転入された5名の先生方には、鹿折小学校を支える柱として、これから活躍していただきたいと思います。

 第1学期始業式では、新しく担任する先生方が紹介され、児童からは歓声の声が上がりました。全校を代表して、6年生の熊谷一歌さんが今年度の抱負を原稿なしで堂々と発表しました。教室に移動し、学年が1つ上がった子供たちは新年度の目標を考えていたようです。

 その後、入学式を行いました。31名のピカピカの1年生が鹿折小学校に入学です。今年から6年生が残って1年生のお世話や保護者の案内等をしてくれました。6年生にお世話をされた1年生は、どこかうれしそうな表情をしていました。

 これから様々なことを学び、大きく成長していきましょう。

0

3/18 卒業式

 本日、卒業式を行いました。23人の子供たちが、小学校を巣立っていきました。

 厳かな雰囲気の中、卒業証書を校長先生から受け取った6年生児童は、とても精悍な顔つきをしており、凜として座る姿から6年間の成長が感じられました。

 門出のことばでは、先生方、家族の方々、地域の方々への感謝の気持ちを込め、堂々とした態度で言葉を伝える姿に思わず目頭を熱くする人もいました。そして、卒業合唱「友~旅立ちの時~」では素晴らしいハーモニーが響き渡り、卒業式は大きな感動に包まれました。

 6年生の皆さんには、中学校でも夢に向かって更に活躍してほしいと思います。

0
日誌

いとひばだより

若草まつり

 児童会の子供たちが中心になって企画した,若草まつりが開催されました。
 5,6年生の高学年がブースに分かれて課題を設定し,課題に挑戦した下級生がポイントをためていく形で行いました。各ブースはダンジョンと設定され,貯めたポイントは武器屋で武器と交換するという,ファンタジー設定で工夫されていました。最後に魔王に挑む「鹿折クエスト」で,子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。企画・運営した計画委員会の子供たちは,下級生の笑顔を見ながら,自分たちで行事をやり遂げた喜びを味わっていました。

雪上かるた大会

 校庭が雪に覆われた1月25日に,第49回雪上かるた大会が行われました。これは,1.6年生,2.5年生,3.4年生がそれぞれペアになり,雪上におかれた札をとる競技です。かるたの札には,SDGsや学校行事に関することなど,子供たちが工夫した内容が書かれています。下級生はかるたを楽しみながら,鹿折小学校での学習について知るよい機会にもなっています。
 この行事は,鹿折小学校と統合した白山小学校で行われていたものです。子供たちは前回の「百人一首に親しむ会」に続いて,それぞれの学校の伝統を引き継ぎ,大切に守っています。

3年生 海と生きる探究活動

 わかめ養殖をなさっている熊谷和裕さんと鹿折金山資料館館長の豊田康裕先生に,わかめの生態などについて詳しく教えていただきました。
 子供たちは,これまでに学んできたことを発表した後,熊谷さんが持ってきてくださった,1m以上に成長した実際のわかめを観察しました。 
 豊田先生の指導で褐色のわかめをお湯につけると鮮やかな緑色に変わる理由を知った子供たちは,その不思議さに歓声を上げるとともに「食べたい。食べたい。」と声を出していました。
 子供たちにとって,「食」の面から海とのつながりを学ぶ良い機会になりました。

校内席書大会

 全校児童が硬筆と毛筆に分かれて書きぞめに取り組みました。
 冬休みや書写の時間に練習してきた成果を発揮しようと,子供たちは皆,真剣に作品を仕上げていました。
 集中して文字を書く機会は,現代ではとても貴重になりました。今後も日本の伝統文化の良さを感じながら,書写の学習に取り組んでほしいと思います。

百人一首かるたに親しむ会

 鹿折小学校は,統合した白山小学校と浦島小学校で行われてきた行事を受け継いでいます。
 3,4年生は,旧浦島小学校で行われていた百人一首かるたに親しむ会を行っています。今年も読み手の鈴木恒子さんをお招きして,開催することができました。
 コロナウイルス感染症予防対策として,対面での競技かるた形式ではなく,一首読み終わるまでに自分の前に並べた札を取る個人戦の形式で行いました。
 この機会を生かして和歌に触れ,上の句が読まれているうちに札をとることができるようになった児童もいます。今後も日本の伝統や文化に触れ,その良さを感じてほしいと思います。

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
文部科学大臣の記者会見動画(文部科学省HP)
https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/mext_00085.html

文部科学大臣からのメッセージ
保護者や地域の皆様へ.pdf

児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf

新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf

動画「ウイルスの次にやってくるもの」 日本赤十字社制作
https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4

動画「新型コロナウイルス~差別と偏見をなくそうプロジェクト」文部科学省制作
https://www.youtube.com/watch?v=N-uG287Y_Kg