日誌

いとひばだより

海と生きる探究活動特別授業

 5,6年生の海と生きる探究活動で国立極地研究所の丹羽淑博先生にお越しいただき,特別授業を行いました。

 5年生は,これまでの魚市場見学などから獲れる魚や水揚げされる魚が変わってきたことを知り,「海の環境変化と日本で獲れる魚の変化はどのようにつながっているのか」について疑問をもちました。そのことを解決するために,丹羽先生からたくさんのこと教えていただきました。

 魚が変化している要因の一つとして,海水温が変化していることを知り,環境にも目を向けていく必要があると感じたようでした。










 ↑
 子供たちが講話時にまとめたノートになります。

 6年生は,先日の探究旅行でオリジナルレシピをつくった経験から,「温暖化で私達の生活にどのような影響がでるのか」,「地球の環境の変化によって気仙沼のスローフードはどのような影響を受けるのか」について疑問をもちました。

 丹羽先生から,地球の環境の変化が,気仙沼の食材にどのように影響しているのかを教えていただき,これからの気仙沼の食文化を守るために,どのようなことが必要かを考えるきっかけとなりました。









 今日の話をもとに,今後の課題作成に生かしていきたいと思います。丹羽先生,本日はありがとうございました。

 

0

保健委員会による児童朝会「歯っぴー集会」

 業前時間に保健委員会による児童朝会「歯っぴー集会」を行いました。子供たちのアンケート結果を分かりやすくまとめ,歯を丁寧に磨くことの大切さを伝えました。また,歯の模型を使って,正しい歯の磨き方を紹介しました。

毎日正しく歯を丁寧に磨き,虫歯がないようにしていきましょう。








0

2年生生活科授業

 本日3校時に2年生の授業研究が行われました。子供たちは先日の町探検から,かもめ通り商店街の地図「かもストマップ」を作成しました。このマップを振り返り,次に町探検に行くときには,どんなことを調べたいかを考えました。子供たちは「商品の工夫を調べたい」「お店で働く人の工夫が知りたい」と話したり,友達と考えを深め合ったりしていました。

 放課後には本日の授業について,先生方で話し合いを行い,指導と児童の学習の関連について意見を交わしました。今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。










0

1~4年生,校外学習

 1~4年生はバスを使って校外学習に行きました。

 1年生はモーランド本吉に行き,アスレチックを行ったり,遊具で遊んだり,動物に餌やりを行ったりしました。ウサギと触れ合い,「かわいい」とうれしそうにしていました。













 2年生は,魚市場見学や氷の水族館,大島に行きました。亀山展望台から見る気仙沼の景色を見て,鹿折を向こう側から見る風景に驚いていました。













 3年生は,登米市の教育資料館と警察資料館を見学し,昔の学校や警察署の様子を調べました。また,平筒沼公園で昼食を食べ,公園内のきれいな景色を満喫しました。

 












 4年生は,隣の岩手県の室根ひこばえの森と猊鼻渓に行きました。ひこばえの森では,森の広葉樹が作る腐葉土を実際に見学,森で蓄えられた栄養豊かな水が川に流れてくることを学びました。猊鼻渓では船下りを行い,川の流れの複雑さや面白さを体感しました。











 

 曇り空の中でしたが,それぞれの学年でよい学習となりました。

 

0

6年生の自主学習

 6年生は探究旅行を終え,より学習に力が入るようになりました。家庭の自主学習についても,自分なりに課題意識をもち,少しでも意味のあるものにしようと頑張っています。

 何名かの児童の素晴らしい自主学習の取組を御覧ください。










0