日誌

いとひばだより

中学生 職場体験

 今日から明日30日まで,鹿折中学校の2年生が小学校の職場体験を行います。

 各クラスに中学生が入り,一緒に遊んでもらったり,丸を付けてもらったりしました。

 2日間という短い時間ですが,学校の先生の仕事についてたくさん学んでください。







0

1年生,初めてのプール

 今日,1年生が初めてのプールに入りました。シャワーの浴び方やプールサイドでの過ごし方など覚えることがたくさんありましたが,先生の話をよく聞いて行動していました。

初めてのプールはとても気持ちがよく,元気のよい声がプールに響いていました。たくさん練習をして,少しずつ潜ったり泳いだりできるようになってください。












0

海と生きる探究活動特別授業

 5,6年生の海と生きる探究活動で国立極地研究所の丹羽淑博先生にお越しいただき,特別授業を行いました。

 5年生は,これまでの魚市場見学などから獲れる魚や水揚げされる魚が変わってきたことを知り,「海の環境変化と日本で獲れる魚の変化はどのようにつながっているのか」について疑問をもちました。そのことを解決するために,丹羽先生からたくさんのこと教えていただきました。

 魚が変化している要因の一つとして,海水温が変化していることを知り,環境にも目を向けていく必要があると感じたようでした。










 ↑
 子供たちが講話時にまとめたノートになります。

 6年生は,先日の探究旅行でオリジナルレシピをつくった経験から,「温暖化で私達の生活にどのような影響がでるのか」,「地球の環境の変化によって気仙沼のスローフードはどのような影響を受けるのか」について疑問をもちました。

 丹羽先生から,地球の環境の変化が,気仙沼の食材にどのように影響しているのかを教えていただき,これからの気仙沼の食文化を守るために,どのようなことが必要かを考えるきっかけとなりました。









 今日の話をもとに,今後の課題作成に生かしていきたいと思います。丹羽先生,本日はありがとうございました。

 

0

保健委員会による児童朝会「歯っぴー集会」

 業前時間に保健委員会による児童朝会「歯っぴー集会」を行いました。子供たちのアンケート結果を分かりやすくまとめ,歯を丁寧に磨くことの大切さを伝えました。また,歯の模型を使って,正しい歯の磨き方を紹介しました。

毎日正しく歯を丁寧に磨き,虫歯がないようにしていきましょう。








0

2年生生活科授業

 本日3校時に2年生の授業研究が行われました。子供たちは先日の町探検から,かもめ通り商店街の地図「かもストマップ」を作成しました。このマップを振り返り,次に町探検に行くときには,どんなことを調べたいかを考えました。子供たちは「商品の工夫を調べたい」「お店で働く人の工夫が知りたい」と話したり,友達と考えを深め合ったりしていました。

 放課後には本日の授業について,先生方で話し合いを行い,指導と児童の学習の関連について意見を交わしました。今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。










0