日誌

いとひばだより

キリバス共和国についてケンタロ・オノさんから講話をいただきました

 3~5校時,3年生以上の児童がキリバス共和国について学びました。4年生以上の児童は,これまでキリバス共和国の小学生と交流を行ってきました。今日は,日本キリバス協会のケンタロ・オノさんから,キリバス共和国についてたくさんのお話を聴かせていただきました。

 子供たちからは,キリバスについて質問したり,11月のキリバスの小学生との交流で何を話したいかを考えたりしていました。

 今日のお話を生かし,11月の交流会をよりよいものにしていきます。

 ケンタロ・オノさん,今日はありがとうございました。








0

今年初めての水泳学習と救命救急講習会

21日(水)に4年生が今年初めての水泳学習を行いました。プールサイドでの整列の仕方,シャワーの浴び方などを確認した後に,プールに入りました。久しぶりの水の心地よさに子供たちも大喜びでした。
 









また,放課後には,教職員が救命救急講習を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方などを消防署の方から教えていただきました。万が一に備え,しっかりと学んでいました。




0

あいさつ運動,4年生「海と生きる探究活動」講話

 6月20日(火)より,縦割り班ごとにあいさつ運動を行っています。毎朝校門付近と体育館入口付近に立ち,元気な声であいさつを行います。

 お友達が「おはよう」とあいさつをしたら,元気にあいさつを交わしましょう。








また,本日3校時には,4年生の「海と生きる探究活動」の学習で 気仙沼市役所生活環境課の藤村様にお越しいただき,鹿折川についてお話いただきました。川の役割や鹿折川にはどのような生き物がいるか説明していただきました。

今日の講話で疑問に思ったことなどについて,実際に鹿折川に行き,調べていきたいと思います。

藤村様,本日はありがとうございました。






0

プール開きと2年生校外学習,かもめ通り商店街見学

 業前の時間に全校でプール開きを行いました。校長先生からお話をいただいた後に,各学年の代表児童が今年のプールの学習の目標を発表しました。「25mクロールを泳ぐために,バタ足を頑張る」「50mを泳ぐために息つぎに気を付ける」など具体的な目標を発表していました。
 今週から,9月初めまでプールに入ります。事故やけがなく安全に学習を進めていきたいと思います。










 また,2校時からは,2年生が鹿折地区のかもめ通り商店街へ校外学習に出かけました。様々なお店を見学し,商品を売る工夫やお客さんがたくさん来るための工夫についてお話を聞いていました。

 今日の見学をもとに,今後かもめ通り商店街のマップをつくりながら,自分たちが暮らす鹿折地区のことを学んでいきます。かもめ通り商店街の皆様,ありがとうございました。

 







0

業間縦割り遊び

 本日の業間時間に2回目の縦割遊びを行いました。6年生を中心に遊びを企画し,ドッジボールやおにごっこなどを行いました。

 高学年のお兄さんやお姉さんは,低学年が遊びやすいように,ボールの投げる速さをゆっくりにするなど全員が楽しめる工夫をしていました。

 今日は天気もよく,元気に活動することができました、

 








 

0