日誌

いとひばだより

6/11 児童朝会(保健給食委員会)

 本日業前の時間に、保健給食委員会による児童朝会を行いました。今回は「目を大切にしよう」をテーマに子供たちが発表内容を考え、目に関する豆知識を紹介しました。子供と大人では、大人の方がまばたきを多くしているそうです。これから水泳の学習が始まります。今回の話を受けて、児童の皆さんには目を大切に過ごしてもらいたいと思います。

0

6/10 ベガルタ仙台サッカーキャラバン

 本日3時間目に、ベガルタ仙台のコーチの方々が来校し、4・5年生の児童を対象にサッカーキャラバンがやってきました。手足を使ってボールに親しむ活動からスタートし、サッカーが得意な人もそうでない人も楽しく活動できるような工夫が凝らされていました。最後にはサッカーのゲームに楽しく取り組み、終始児童の笑顔が光っていました。

0

6/5 市内体育祭

 本日快晴の中、市内体育祭が行われました。会場である気仙沼小学校の校庭はとても広く、活気に満ちあふれていました。選手の皆さんはこれまでの練習の成果を発揮し、他校の選手と競い合い、最高の演技ができました。全力で競技に臨むことで、自己ベストが出せた児童もいたようです。選手以外の皆さんも応援として、選手の力になろうと一生懸命応援していました。

0

6/4 1年生サツマイモの苗植え

 本日5時間目に、1年生が生活科の学習でサツマイモの苗植えを行いました。地域学校協働活動推進委員の村上俊一さんにお出でいただき、1年生は苗の植え方を丁寧に教えていただきました。俊一さんには、児童が植えやすいようにマルチシートを掛けるなど事前の準備もしていただきました。これから1年生がしっかりとお世話をして、大きなサツマイモが実るように見守っていきたいと思います。

0

6/4 5年生マグロ延縄船の見学

 本日5年生が海と生きる探究活動の時間に、マグロ船の見学を行いました。お世話いただいた北かつさんには、前日に学校にお出でいただき、マグロの漁獲についてのお話もしていただきました。見学活動で児童はグループに分かれ、船の中をそれぞれ案内していただきました。現在出航に向けた準備作業のところで、クレーン車を使って大量のえさや船員の食べ物等が船に運ばれていました。船内の狭い居住スペースの中に食堂や寝室など家と同じような場所があり、船の揺れを考慮して棚にストッパーやテーブルに滑り止めなどが取り付けられていました。食堂では実際に漬けマグロの握りをごちそうになりました。また、お風呂やトイレがあることに、児童は驚いていました。最後には、船を見学して疑問に思ったことについて質問し、たくさん答えていただきました。今回見学した内容を、今後の学習にしっかりと生かしてくれることと思います。

0