水梨の自然・歴史・文化

水梨の自然・歴史・文化

東京オリンピック 

 2020東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーのコースが検討されています。ここ気仙沼も是非通過してほしいものです。

 さて、1964年10月10日に開会式が行われた東京オリンピックですが、学校日誌を確認したところ、当日は3校時で終了したようです。

 「オリンピック東京大会開会式
  授業短縮 3校時限」


 
 午後の開会式を見るためだったのでしょうか。
0

「鶏舞」の壁画

 本校では、長く地域の伝統芸能「鶏舞」の学習に取り組んでいます。

 多目的ホールには、陶器でできた鶏舞の壁画があります。校舎の屋根瓦を施工した業者に依頼して作成したものです。
 中央の山は「徳仙丈山」です。
 
 両側の杉は、羽田神社の太郎坊・次郎坊です。
0

秋の気配

校舎からプールまでは約700m離れています。
途中、栗の木が道路脇に数本あります。
中には、いがが口を開け、栗の実が見えているものもあります。
0

学校日誌から 昭和35年5月23日

 約60年前、昭和35年5月23日の日誌にはチリ地震津波に関して、次のような記述がありました。
 様々な情報が詰まった学校日誌です。大切に保存していきたい者です。

 「気仙沼地方 津波のため被害あり」

 三陸全体では1522名、宮城県内では170名が死亡しました。
 大船渡市綾里では28.7mの高さまで津波が押し寄せたそうです。
0

昭和三陸沖地震 津波

 昭和8年3月3日の学校日誌には「昭和三陸沖地震」により津波が到達したことが書かれています。
 この地震は3月3日午前2時30分48秒に、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖約 200 kmを震源として発生した地震で、気象庁の推定による地震の規模はマグニチュード8.1でした。地震発生30分後に津波が到達したという記録があります。
 死者数は全体で1522名、宮城県内では170名にも上りました。
 
 黄色の枠で囲んだところに
 「本日午前2時30分より 数回にわたり大地震あり なお三陸沿岸に津波あり」 と記されています。
0