水梨の自然・歴史・文化

水梨の自然・歴史・文化

校門

旧校舎時代から使われている校門。
体育館に向かって右側


後ろ側には 寄付者名


体育館に向かって左側の門柱 体育館側から撮影


建立年月日 昭和12年11月8日
0

創立20周年記念誌「水梨小ものがたり」

昭和46年10月30日に発行されました。(写真は表紙です)


 「 前略 分校という長い歴史を経て、地域多年の念願であった水梨小学校として独立したのは、昭和27年4月でした。  ~略~   
 当地域は全てが学校中心であり、学校に対する協力は、先輩各位が長い歴史の中で築き上げた美しい伝統的な姿として今日に至っています。 ~略~  
 この記念誌(水梨小ものがたり)が水梨の地域の古きをたずね、水梨小学校が現在に至るまでの過程を偲ぶと共に先輩諸兄の業績を永く景仰し、あわせて今後の発展への道しるべとなれば幸せとするものであります。 後略 」(発刊のことば より 一部抜粋)
(写真は目次です) 
0

写真で振り返る水梨小⑥ 平成14年県教育委員会「心いっぱい」から

 平成14年度 心をはぐくむ学校教育充実事業 体験活動記録集「心いっぱい」第4集(県教育委員会 平成15年3月発行)の115ページに本校の紹介が掲載されています。

豊かな心を育む活動例として
よさを見つける「みのりのつどい」
 年6回、全校生徒(61名)がホールに集まり、見つけた友達のよさを紹介しあう。
助け合い、楽しい「たてわり班活動」
 週に1度の掃除、月に1度の全校給食など
心豊かな「花とかたろう」
 たてわり班で花壇の花を育てている。   等が紹介されています。


 ②と③は今も受け継がれています。
0

写真で振り返る水梨小⑤ 「私たちの気仙沼市」から

下の写真は、平成14年4月1日に発行された「私たちの気仙沼市」(発行 気仙沼市教育委員会)にある本校の紹介です。
 昭和27年の児童数は143名。
 昭和32年に校旗制定。
 昭和38年に校歌制定。
 平成8年1月に現校舎完成 等の紹介があります。

0

羽田神社 竹灯籠


 元旦の羽田神社です。(写真は全て、保護者から提供していただきました)

大晦日・元日恒例の竹灯籠。今年も、社殿に続く階段に飾りました。

本校児童や地域の皆様が作成しました。

この灯籠により、明るい新年を迎えることができました。
0

初雪?

 北日本や東日本の山沿いではかなりの積雪が報道されています。
 本校では、今朝初めて校庭にうっすら雪が積もりました。
 「大雪」が過ぎ、本格的な冬がやってきました。
0

羽田神社 神輿渡御(みこし とぎょ)

 本日は、旧暦の9月29日。晩秋の水梨地区の中でも一段と山深いところに鎮座する羽田神社の神輿渡御が行われました。


 午前7時に神社を出発して、水梨・前田地区を皮切りに松岩地区に向かい、その後、市内50カ所以上を巡って神社に帰ってくるのは午後7時。

 重さ200kg以上の神輿を半日にわたって担ぐ祭りは、あまり例がないのではないでしょうか。

 


 児童の登校時刻と重なったため、多くの児童が見学しました。


 地域の皆様の後に続き、神輿の下をくぐりました。
0

学校日誌調査

 本校には、昭和7年からの学校日誌が保存されています。
 
 宮城学院女子大学教授 大平 聡 先生が日誌のデジタル保存に取り組まれており、写真に収めていただいています。
 今年度、これまでも数回お出でいただき、作業を進めていただいておりましたが、本日で終了します。

「歴史的大発見はない。しかし、過去に起こったできごとを、書物の記述上の他人ごととしてではなく、現実に起こった事として感じ、現在の生活に並べてとらえられること、歴史教育の認識・・(中略)・・・、とりわけ日誌の果たす役割は大きなものがあると実感している。」    ~歴史評論822 「学校資料と歴史学」 大平 聡~ より一部抜粋
0

奇跡のコスモスプロジェクト

 松岩公民館の紹介により7月に植えた、約100株のコスモス。
 
 2週間ほど前から、ほとんどの株できれいな花を咲かせ続けています。

 震災を乗り切ったコスモスの種を採り、地域やお世話になっている皆様に感謝の気持ちとともに届ける予定です。水梨地区を「コスモスの里」にしていきたいものです。

 こちらは、校舎前花壇のキバナコスモスです。
0

東京オリンピック 

 2020東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーのコースが検討されています。ここ気仙沼も是非通過してほしいものです。

 さて、1964年10月10日に開会式が行われた東京オリンピックですが、学校日誌を確認したところ、当日は3校時で終了したようです。

 「オリンピック東京大会開会式
  授業短縮 3校時限」


 
 午後の開会式を見るためだったのでしょうか。
0

「鶏舞」の壁画

 本校では、長く地域の伝統芸能「鶏舞」の学習に取り組んでいます。

 多目的ホールには、陶器でできた鶏舞の壁画があります。校舎の屋根瓦を施工した業者に依頼して作成したものです。
 中央の山は「徳仙丈山」です。
 
 両側の杉は、羽田神社の太郎坊・次郎坊です。
0

秋の気配

校舎からプールまでは約700m離れています。
途中、栗の木が道路脇に数本あります。
中には、いがが口を開け、栗の実が見えているものもあります。
0

学校日誌から 昭和35年5月23日

 約60年前、昭和35年5月23日の日誌にはチリ地震津波に関して、次のような記述がありました。
 様々な情報が詰まった学校日誌です。大切に保存していきたい者です。

 「気仙沼地方 津波のため被害あり」

 三陸全体では1522名、宮城県内では170名が死亡しました。
 大船渡市綾里では28.7mの高さまで津波が押し寄せたそうです。
0

昭和三陸沖地震 津波

 昭和8年3月3日の学校日誌には「昭和三陸沖地震」により津波が到達したことが書かれています。
 この地震は3月3日午前2時30分48秒に、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖約 200 kmを震源として発生した地震で、気象庁の推定による地震の規模はマグニチュード8.1でした。地震発生30分後に津波が到達したという記録があります。
 死者数は全体で1522名、宮城県内では170名にも上りました。
 
 黄色の枠で囲んだところに
 「本日午前2時30分より 数回にわたり大地震あり なお三陸沿岸に津波あり」 と記されています。
0

花と緑あふれるまちづくり

 昨日審査していただいた「市花いっぱいコンクール」の結果、昨年度同様「優秀賞」に輝きました。
 写真は24日付けの「三陸新報」から


 特にマリーゴールドは、大きく育ちました。開花してから数回花を摘み取ることで、根を張り,茎や葉が大きくなり、更に大きな花を数多く咲かせています。

 来週から、2学期が始まります。これまでの活動で得た様々な力を基にして、花壇の花のように自分を大きく成長させることのできる充実した2学期にしてほしいと思っています。
0

戦前の学校日誌

 本校には、昭和の初め頃からの学校日誌があり、一番古いのが昭和5年度の日誌です。
 昭和20年や21年など、欠落している年度もありますが、様々な貴重な記述が見られます。

 宮城学院女子大学教授 大平 聡 先生が日誌のデジタル保存に取り組まれており、写真に収めていただいています。

 松岩尋常高等小学校水梨分教場

 
 水梨分教場

 松岩国民学校水梨分教場
0

蛇の抜け殻

 児童用玄関脇の水飲み場の陰で、蛇の抜け殻を発見しました。

 目の形もしっかりしています。(実際にあった場所から移動しています)

 全長は、125cmほどあります。

 校地ではほとんど蛇を見かけることはありません。改めて豊かな自然に囲まれている事を感じました。
0

ツバメ 巣立ち?

 昇降口付近のツバメの巣。

 2週間ほど前までは、2羽の雛がいましたが、数日前から姿が見えません。
 
 親ツバメもえさを運んでくる気配がありません。無事に巣立ったことを祈っています。
 ツバメが巣を作った家には幸運がやってくるという話を聞きました。
0

学校田 稲の花

 学校田では、地域の方の御協力をいただきながら「もち米」作りをしています。
 全体の30%程度が出穂しました。
 
 中には花を付けている穂もあり、午前中に咲いたのかもしれません。

 高学年が成長記録を付けいている株は、丈が90cmを超えている葉もありました。

 インターネットで検索したところ、以下のような記述を見つけました。
  「イネ」の名前の由来は「命の根」 「息の根」
  「コメ」は 神聖なものや生命力が「こめ」られている
   人間が生きる為に、昔から最も大切にされてきた食べ物のようです
  花言葉は「神聖」
0

信(まこと)の会 寄贈 鐘

 プールで入泳や休憩時刻を知らせるために、鐘を使っています。

 とても甲高い音がします。

 よく見ると、松岩村時代のものであることが分かりました。松岩村は1950年代に気仙沼町と統合して、現在の気仙沼市になっていますので、約70年以上も前に作られたものと言えます。

「語り継ぐ古里」羽田部分林組合編 平成元年6月30日発行 より











 
 昭和12年度の学校日誌には、昭和13年2月に「信(まこと)ノ会」の総会が学校で行われたという記述がありました。
0

学校田の様子(7月30日)

 田植えから2か月半。稲の間から水面が見えていた水田の様子から一変。

 近くまで行かないと、水が見えないまでに茎が伸びると共にその数が増えました。

 県の予想では、出穂時期は8月初旬ですが、ここ気仙沼ではもう少し遅れるかもしれません。
0

学校花壇で集合写真

 
 一度全ての花を摘みましたが、前より一回り大きく成長し、一層きれいな花を咲かせています。(太陽の光がまぶしかった児童もいました) 


 8月後半には、市花いっぱいコンクールにおいて審査していただく予定です。
0

モンシロチョウ 

 児童が観察していた二匹のモンシロチョウの蛹。

 一匹は、無事羽化して逃がしてあげました。(写真左側)
 もう一匹はちょうど今、羽化しているところです。(写真右側)
0

羽田鉱山跡 見学

 高学年は、親子PTA行事を兼ねて、総合的な学習の時間に取り組んでいる「水梨を知ろう」の学習で、羽田鉱山跡を見学しました。

 バス停はありますが

 川の中を進み


 かつての入口は崩れています

 羽田地区の案内板

 お二人の講師と参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
0

学校花壇

 6月中旬に、地域の皆様と植えた苗も大きく育ち、きれいな花を咲かせています。

 さらに大きく咲かせるために、いったん、花を摘む予定です。
0

やまぼうし

 児童の登校用階段のすぐ脇に「やまぼうし」があります。

 花が満開です。 花言葉は「友情」です。
 日々、友情を深めている児童にぴったりの花言葉です。
 
0

学校田 田植えから3週間

 
 先月18日に田植えをしてから3週間。

 植えた時の苗の長さは約20cm、それが今では約30cmになりました。株の数も数本増えたようです。

5・6年生の日直が登校時に、長さと株の数を確認して記録しています。

オタマジャクシやタニシがたくさんいます。
0

ヒメダカ

 
 教材園のすぐそばに、縦2m、横1m程度の小さな池があります。

 寒い冬を生き延びた数十匹のヒメダカがいます。昨日植えた稲の苗の間を泳ぎ回っています。

0

学校田 

 学校前の学校田です。児童と地域の皆様で田植えを行いました。

 植えた苗は、長いもので約15cmくらいでした。

 これからの成長か楽しみです。
0

正門の階段

 児童は高台にある校地に入るためには、階段を上ります。

 階段脇の花壇にも色とりどりのチューリップが咲いています。
 
 「どの花見てもきれいだな~」と歌いたくなります。
0

学校田の様子

 5月18日に「田植え」の予定をしている学校田。

 連休前には、田んぼに水が張られ代掻き等の準備を待っている状態です。
 周りの山々も一面緑がかってきました。
0

4月2日 学校花壇 

 桜前線が、仙台まで北上してきたようです。ここ気仙沼にもあと数日で届くことでしょう。
 今日から実質的な新年度が始まりました。
 学校花壇では、数輪のチューリップが咲き始めています。

0

親子カモシカ 

 昼過ぎ、校庭の端に2頭のカモシカが現れました。

 どうも親子のようで、小さい方は毛色がやや白色です。

 二宮金次郎の像に付近の草を食んでいました。数分後、近くの林の方に移動しました。

 校庭には、数日前に歩いた足跡が残されています。
0

~自分で探し伝えよう~⑥ キリシタン慰霊碑

 
 水梨文化館前に塩釜大明神の石碑(キリシタン慰霊碑)があります。

 水梨子には、昔キリシタンがいました。岩手県藤沢町(現在は一関市)と製鉄でつながっていて、人と人が行き来しキリスト教が入ってきたそうです。

 総合的な学習の時間「水梨を知ろう」で学習し、さらにこの歴史について調べた先輩は、このことを作文にして賞をいただき、東京での表彰式に参加しました。
0

校庭の様子

 
 先月23日に雪が降ってからその後10日間はほとんど降雪がありません。
 
 しかし、日中の最高気温が低いためいまだ校庭は雪で覆われています。
0

大雪です 

 全国的に大雪に見舞われています。
 本校でも、所によっては、約30cmの積雪があります。
 学校を囲む山々も一面真っ白です。
 木々は、まるで樹氷のようにも見えます。


 

   校庭も一面銀世界です。
0

水梨地区新年懇談会

 21日、水梨地区コミュニティー推進協議会の事業の一つとして開催されました。
 年間としては、運動会、敬老会やチャリティーショーなどが行われています。

 推進協議会の皆様には、地域の伝統や文化の担い手として、学校にも1年を通じてご協力いただいておりますことに感謝申し上げます。
0

百葉箱 

 校舎と校庭の間に設置されています。
 主に、4年生が植物の観察の際に、百葉箱で気温を確認しています。

 昨日は、温かく、お昼で気温が7度になりました。


百葉箱の内部です。現在、乾湿計は使われていません。
0

~自分で探し伝えよう~④ 羽田神社 竹灯籠祭

 羽田神社では、大晦日、拝殿に続く階段(189段)の脇に竹で作った600個の灯籠を並べます。そして、元旦に灯籠に火を灯します。
 灯籠の飾りは、子供、保護者や地域の方々がクリアファイルに絵を描いて作りました。
 自分たちが描いた絵を見て、いい気持ちで新年を迎えてもらえたらうれしいです。


12月29日付けの「三陸新報」で取り上げられました。

0

校庭引き渡し

 昨日から、校庭が全面使えるようになりました。
 広くなったとはいえ、これまで校舎側の約半分で運動してきた児童は、なかなか、広い校庭に慣れず、これまでの場所で遊んでいます。
(写真1枚目:向こうの白く見える部分が引き渡された校庭です。   2枚目:入学して初めて二宮金次郎の像に近づきました。   3枚目:校舎側を中心に、あまり遠くに行かないで遊んでいます。)
 

0

クリスマスツリー カードづくり

 昇降口正面の廊下に、季節ごとの掲示がされています。
 前回はハロウィーン、現在はクリスマスの飾りつけです。
(写真1枚目:飾りつけを始めたころ   2枚目:クリスマスカード作り   3枚目:カードで飾られたツリー    の様子です。)


0

校庭一面が雪

 とても強い寒波が日本列島を覆っているとのことです。
 気仙沼でも、朝から雪が舞い始め、現在は、校庭の端の方が見えなくなるほどです。
(写真1枚目:1階から   2枚目:2階から   の様子です。)
0

学校花壇

 先月初旬に手を入れた学校花壇。
 最低気温が氷点下になる中、けなげに花を咲かせています。
 花の植えていないところには、チューリップの球根が数列にわたって植えられおり、春が来るのを待っています。
0

巣箱

 校地内には、手作りの鳥の巣箱があります。
 巣箱は、地域の方から毎年、卒業生にも贈られています。
 この季節、巣箱に出入りしている野鳥はいないようです。
 来春が待ち遠しいです。
0

冬到来 雪景色

 昨日も雪が舞いましたが、今朝は校庭の多くが白くなりました。
 自家用車の温度計では、午前7時で-1℃でした。
 9時を過ぎてもまだ校庭の一部は白いままです。
(写真1枚目:校舎前花壇   2枚目:朝の校庭・児童   の様子です。)
 
0

羽田神社 神輿渡御祭

 本日は、旧暦の9月29日。
 うっすらと初雪に覆われた羽田神社を午前7時に出発して、水梨地区から松岩地区に向かい、その後、市内を一巡して神社に帰ってくるのは午後7時。
 重さ200kg以上の神輿を半日にわたって担ぐ祭りは、県内でもあまり例を見ないのではないでしょうか。(詳しくは、羽田神社のホームページをご覧ください。)
(写真1枚目:神輿を待つ前田地区  2枚目:神輿が到着  3・4枚目:宮司様の祝詞   の様子です。)




0

昭和堰

 4年生の校外学習では、地域の発展に尽くした先人の苦労や努力について調べています。
 水梨地区の神山川には、約90年前に完成した昭和堰の取水口があります。用水路の長さは3350m、そのうち650mはトンネル(変電所の地下)で、かなりの難工事でした。予算は27、000円で、当時の松岩村の年間予算と同じくらいでした。
 難工事の発起人の2名のおかげで、今も松岩地区の田んぼを潤しています。
(写真1枚目:右側が水梨地区にある取水口   2枚目:学校に戻っての振り返り      3枚目:まとめ   の様子です。)


0

火よけ地

 紅葉のこの時期、学校から、西側の山々を見渡すと、深緑色の山々の所々に、杉の木に混じって、落葉樹が生い茂っていることがわかります。
 地域の方の話では、山火事の延焼を防ぐために、杉と杉の森の間にわざわざ落葉樹を植えているとのことでした。
 今も、杉の木とともに、落葉樹の管理も続けているとのことでした。
(写真の中央から左側の谷に沿って落葉樹を植林しているとのことです。高低差があるため、全体は見ることができません。)
0

校庭整地

 校庭にあった仮設住宅が撤去されてからしばらくたちます。
 今は、校庭の整地をしていただいています。
 大型重機で仮設住宅が建設されていた部分と、校庭の段差をなくしています。
 校庭全面が使えるのは3学期になってからでしょうか。
(写真1枚目:重機での作業  2枚目:整地後の校庭側部分   の様子です。)

0

恵みの秋

 9月に、「水梨を知ろう」で地域の自然について学びました。その際、講師の方から「さるなし」の実についても説明していただきました。
 本日、わざわざ講師の方が「さるなし」の実(ブドウのような実で、大きさは、大きいもので直径2センチメートルくらいです。)を持って、学校においでになりました。
 早速、数名の職員が食したところ、「キウイフルーツ」のような甘さと少し酸っぱい味がしました。
(写真1枚目:「さるなし」の実  2枚目:半分にしたところ  の様子です。) 
 
0

校庭の片隅で

 旧校舎にあった二宮金次郎の銅像。
 新校舎移転後、地震により倒壊しました。その後、平成16年に地域の方から贈っていただきました。校舎とは反対側の校庭の東隅にあります。
 校内持久走大会で、ある児童は「二宮金次郎がびっくりするくらいの走りをする。」と目標を述べ、会場の方々から拍手をいただきました。
0

いよいよ霜月 

 台風の影響で強風が吹き荒れた月曜日。学校周辺の木々も落葉が進みました。
 11月に入り、紅葉は学校周辺でも終わりを告げようとしています。校地内の紅葉の様子をご覧ください。
 来週には、冬を迎える準備だけでなく来春への備えとして花壇の手入れを行います。
(写真1枚目:校舎裏  2枚目:登校坂  3枚目:体育館前  の様子です。)


0

晩秋の気配

 最低気温が10度を下回ることも珍しくなくなり、秋の気配がいよいよ濃くなってきました。
 紅葉も山々から学校のある水梨地区までやってきましたし、学習田も取り入れを終え、赤いポストだけがさみしそうに立っています。
 一方、校舎北側の花壇では、鈴なりのほおずきが見られます。

0

宮城県で唯一 ?


 学校の西方約4km(羽田神社からは約2kmくらい西方)の山中に風力発電所があります。学校からは、3基の風車しか見えませんが、少し南の地区からは4基全てが確認できます。
 羽田地区から徳仙丈山に向かって進むと風車はどんどん大きく見えてきます。さらに、気仙沼市民の森へ行くように走ると、突然山肌に黒い物体が現れます。その正体不明の黒い物体は、同じ方向から現れては消えていきます。
 直径82mの羽が3枚、うなり声に似た音を出しながら勢いよく回っています。

0

子宝草


 誰が育て始めたか定かではありませんが、職員室の棚に数鉢の「子宝草」があります。
 繁殖力が強く葉のふちについている「子」が自然と落ち、次々と増えています。
 小さい「子」を見ていると、本校の児童の顔が浮かんできます。「しっかり根を張り、大きくなれよ!」

0

旧校舎から移設?


 学校の前の、学習田(地域の方からお借りしています)のすぐ横に、「赤い郵便ポスト」が設置されています。もちろん今は使われていませんが・・・・。
 ポストには鍵がかかっていませんので、間違えて投函する人もいません・・・・。設置の経緯は、誰(現在の教職員・児童)も分かりません。不思議なポストです。
0

旧旧校舎跡発見


 現在の校舎は、平成8年1月22日から使用されています。それ以前の校舎は、現在地から数百メートル離れた場所にありました。旧校舎・校庭の跡地には、現在は住宅が建っていますが、プールは今でも旧校舎のすぐそばにあります。
 それ以前の旧旧校舎(明治19年から昭和12年まで使用)は旧校舎より南にあり、今は、跡地の近くに標柱だけが残されています。
0

水梨保育所の跡に


 数年前まで、水梨小学校の旧校舎の近くには気仙沼市立水梨保育所がありました。現在では、建物は解体され、面影はありません。
 しかし、今、跡地には保育所を巣立った子供たちを励ますように、コスモスが咲き誇っています。
0

実りの秋

 9月も半ばを迎え、朝夕めっきり涼しくなってきました。5月に全校児童で「田植え」をした水稲も、刈り入れの時期を迎えようとしています。
 10月6日には、地域の皆様のご協力をいただきながら「稲刈り」を行います。(写真は、地域の方からお借りしている学習田です。)



0