水梨の自然・歴史・文化

水梨の自然・歴史・文化

いよいよ霜月 

 台風の影響で強風が吹き荒れた月曜日。学校周辺の木々も落葉が進みました。
 11月に入り、紅葉は学校周辺でも終わりを告げようとしています。校地内の紅葉の様子をご覧ください。
 来週には、冬を迎える準備だけでなく来春への備えとして花壇の手入れを行います。
(写真1枚目:校舎裏  2枚目:登校坂  3枚目:体育館前  の様子です。)


0

晩秋の気配

 最低気温が10度を下回ることも珍しくなくなり、秋の気配がいよいよ濃くなってきました。
 紅葉も山々から学校のある水梨地区までやってきましたし、学習田も取り入れを終え、赤いポストだけがさみしそうに立っています。
 一方、校舎北側の花壇では、鈴なりのほおずきが見られます。

0

宮城県で唯一 ?


 学校の西方約4km(羽田神社からは約2kmくらい西方)の山中に風力発電所があります。学校からは、3基の風車しか見えませんが、少し南の地区からは4基全てが確認できます。
 羽田地区から徳仙丈山に向かって進むと風車はどんどん大きく見えてきます。さらに、気仙沼市民の森へ行くように走ると、突然山肌に黒い物体が現れます。その正体不明の黒い物体は、同じ方向から現れては消えていきます。
 直径82mの羽が3枚、うなり声に似た音を出しながら勢いよく回っています。

0

子宝草


 誰が育て始めたか定かではありませんが、職員室の棚に数鉢の「子宝草」があります。
 繁殖力が強く葉のふちについている「子」が自然と落ち、次々と増えています。
 小さい「子」を見ていると、本校の児童の顔が浮かんできます。「しっかり根を張り、大きくなれよ!」

0

旧校舎から移設?


 学校の前の、学習田(地域の方からお借りしています)のすぐ横に、「赤い郵便ポスト」が設置されています。もちろん今は使われていませんが・・・・。
 ポストには鍵がかかっていませんので、間違えて投函する人もいません・・・・。設置の経緯は、誰(現在の教職員・児童)も分かりません。不思議なポストです。
0

旧旧校舎跡発見


 現在の校舎は、平成8年1月22日から使用されています。それ以前の校舎は、現在地から数百メートル離れた場所にありました。旧校舎・校庭の跡地には、現在は住宅が建っていますが、プールは今でも旧校舎のすぐそばにあります。
 それ以前の旧旧校舎(明治19年から昭和12年まで使用)は旧校舎より南にあり、今は、跡地の近くに標柱だけが残されています。
0

水梨保育所の跡に


 数年前まで、水梨小学校の旧校舎の近くには気仙沼市立水梨保育所がありました。現在では、建物は解体され、面影はありません。
 しかし、今、跡地には保育所を巣立った子供たちを励ますように、コスモスが咲き誇っています。
0

実りの秋

 9月も半ばを迎え、朝夕めっきり涼しくなってきました。5月に全校児童で「田植え」をした水稲も、刈り入れの時期を迎えようとしています。
 10月6日には、地域の皆様のご協力をいただきながら「稲刈り」を行います。(写真は、地域の方からお借りしている学習田です。)



0