水梨っ子ひろば

水梨っ子ひろば

業前運動 縄跳び

 運動・保健委員会主催で縄跳びを行いました。

 初めに、学年で時間を決めて一人一人縄跳びをしました。高学年は3分、中学年は2分、低学年は1分間跳び続けました。一度もミスをしなかった児童は全体で3名ほどでした。
 次に2つの縦割り班で、長縄跳びを行いました。3分間で100回ほど跳ぶことができました。

 2月の縄跳び大会を目指して、休み時間にも練習を重ねていきます。

(写真1枚目:個人    2~4枚目:縦割り   の様子です。)


 終了後、保健主事が、丈夫な体づくりと、かぜやインフルエンザ予防についての話をしました。
0

冬休みの作品

 冬休み中に作った俳句や詩を廊下に掲示して、お互いに鑑賞しています。

 ある学年では、付箋を用意して、作品へのコメントを募集しています。
 また、ある学年は、作品をワープロで作り直すことで、作者が分からないようにしておいたうえで、好きな作品に投票してもらっています。

0

書初め審査

 先週開催された校内席書大会の作品を審査しました。
 毛筆では、ほとんどの児童が10枚程度の作品を仕上げましたので、審査が難航しました。

 審査の結果、市内・県書きぞめ展に出品する作品も決まりました。

 今後すべての児童の作品を廊下に掲示することで、お互いに作品を鑑賞し練習の成果を認め合います。



0

生活朝会

 気仙沼の小学校でも、インフルエンザ罹患者が増加してきているようです。
 
 毎月、月の初めの月曜日は、生活朝会を行っています。
 朝の挨拶後、4年生児童が冬休みについてショートスピーチを行いました。

 先月の生活目標の振り返りでは、3名の児童が「室内で静かに過ごせた。」「廊下を走ってしまったこともあったが、室内ではゲームをして静かに過ごせた。」などの反省を述べました。

 1月の生活目標は「室内では静かに過ごそう」です。今後も、健康管理とTPOに応じた行動ができる児童の育成に努めます。
(写真1枚目:ショートスピーチ   2枚目:先月の反省の発表   3枚目:インフルエンザ予防のために大切なことの話合い    の様子です。)
0

校内席書大会

 これまで、市内及び校内書ぞめ展に向けて、書写の技能の向上に取り組んできた成果を生かし、作品を仕上げました。
 
 硬筆と毛筆に分かれて、2時間真剣に取り組みました。
(写真1枚目:開会式   2枚目:毛筆   3枚目:硬筆   の様子です。)
0

かぜやインフルエンザを予防しよう

 12・1月の保健目標は「かぜやインフルエンザを予防しよう」です。低・中学年は「手洗いをしよう」、高学年は「栄養と睡眠を十分にとろう」を具体的なめあてにして取り組んでいます。

 新年の保健室前廊下には、児童の健康を占うおみくじが設置されました。
0

水梨小学校区 地域懇談会

 昨夜7時から、市教育委員会、保護者及び地域の皆様にお出でいただき、気仙沼市が2013年度に策定した市義務教育環境整備計画の学校再編について話し合いを行いました。

 冒頭、教育長は本校の松岩小学校への統合時期について1年延期して2019年4月とする方針を示しました。延期の理由として、①地元住民への説明不足 ②統合に向けた準備の時間が足りない の2点を挙げました。(河北新報1月12日付けより)
0

防災タイム(気仙沼市「防災を考える日」)

 毎月11日に「防災タイム」を設けて、防災の意味や大切さを知り、日常での児童の防災や安全に対する意識を高めています。

 震災から約7年が過ぎ、中学年児童は震災当時2・3歳であり、震災の記憶も定かではありません。

 今日は「みやぎ防災教育副読本 未来へのきずな」を用いて「助け合い・共に生きる」ためにできることを考えました。
0

書初め練習

 昨日の放課後、今年度4回目の書初め練習を行いました。
 毛筆と硬筆に分かれて、何度も手本を確認しながら練習しました。

 特別練習は、本日が5回目で、明日は「校内席書大会」を行います。
(写真は、2~4年生の練習の様子です。)
0

3学期 身体計測

 新学期恒例の身体計測(身長・体重)を行いました。
 2学期はじめと比べて、身長が3㎝伸びた児童もいました。
 結果は、「わたしの健康」に記録して、保護者の皆様にお知らせします。
(写真1枚目:2・3年生  2枚目:4年生   3枚目:5・6年生   の様子です。)
0

業前運動 かるたとり

 運動・保健委員会が「人間かるた」を企画しました。
 何人かの児童がかるたの絵を描いたボードを背負って逃げるのを、残った児童が追いかけました。
 誰がどんなかるたを背負っているのが見えないため、せっかく追いついても空振りということもありました。
 運動不足の解消と新春にふさわしい企画でした。
0

クラスの様子

 始業式後の各クラスの様子です。
 係り活動の内容を創造的に検討している学級、友達の良さを認め合った後、その良さをさらに伸ばすための目標を考えた学級、冬休みの出来事を話した後、先生の話を聞く学級、早速、国語の学習に取り組む学級 と様々ですが、どの児童も真剣に取り組んでいます。
0

3学期 始業式

 皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 始業式では、3名の児童が次のような目標を述べました。(一部抜粋)

 低学年:頑張りたいことは、①計算を早くできるようにするために算九九をすらす ら言えるようにする。②縄跳びを頑張る。後ろあや跳びができるように休み時間に練習したい。③みんなと仲良くして、朝や休み時間にたくさん遊びたい。

 中学年:音読を頑張りたい。口を大きく開けてはっきり読めるようにしたい。漢字も間違えないで書けるようになりたい。

 高学年:2学期は、算数の問題にあきらめず集中して取り組み、答えを出すことができ、達成感を得られた。今学期は算数以外にもしっかり取り組みたい。中学校生活に向けてしっかり準備したい。
(写真1~3枚目:代表児童の発表   4枚目:校歌斉唱  の様子です。)

0

第2学期終業式

 登校日が80日の2学期も今日で終了します。

 児童一人一人は、日々の学習に加え様々な行事を通して自己の可能性に挑戦し、心身ともに大きく成長させました。

 式辞では、2学期のめあてが「どこまで達成できたか」、「次はどんな点に注意して取り組むか」などを友達の考えを参考にしてもう一度振り返り、冬休みや3学期の生活に生かしましょうという話がありました。

 児童代表の振り返りからは「コンパスが上手に使えるようになってうれしい。」、「持久走大会では、最後まで走り続けた。記録を更新できた。」、「上級生として行動できた。」、「3学期は、校風を大切にして高学年として生活したい。」、「2学期はとても早く過ぎた。行事を頑張った。」、「焼き物学習を頑張った。平和をテーマに作品を完成させた。学校は平和で争いがないから作品のバックを学校にして写真を撮った。」と様々な活動の成果がうかがえました。
 病気や事故に気を付けて楽しい冬休みにしてほしいものです。
(写真1・2枚目:表彰   3枚目:児童の振り返り   4枚目:冬休みの過ごし方の説明  5枚目:係りの先生からお話し   の様子です。) 



0

2学期を振り返る お楽しみ会

 2学期の頑張りをたたえ合いお互いの結びつきを一層深めるとともに、3学期への意欲を高めるために、お楽しみ会が実施されています。
 児童の工夫を凝らした内容には大いに笑い楽しむことができました。
 あるクラスのなぞなぞは「消火器の下にある食べ物はなんですか?」でした。ヒントはフルーツです。
(写真1~3枚目:各クラスの様子  4枚目:5・6年生は学習に励んでいます!)




(なぞなぞの答え:かき)
0

業間マラソン


本日は快晴です!
雲一つない青空のもと、業間休みに全校で校庭を走りました。

今日はこれまでと一味違った業間マラソンです。
ついに校庭が全面開放になり、トラックが今までの倍になったからです。

校庭の端から端まで走りました。子どもたちの姿は遠くに小さく見えました。
(写真の子どもたちの姿、見えるでしょうか?)

青空に白い校舎が映えて、とても美しいです。
空気もすこし暖かく、気持ちよく走ることができました。



0

読み聞かせ

 毎週木曜日の業前活動は「読書タイム」です。
 今朝は、図書・環境委員による読み聞かせを行いました。
 「あしながてなが」、「うしかたとやまんば」、「ぬすまれたおまもり」の紙芝居を二人一組で役割を分担して朗読しました。
 あるクラスでは、リクエストで2回朗読しました。廊下に声が届くくらいの迫力で登場人物になりきっての朗読は聞き手を物語の世界にひきこんでいました。
(写真1枚目:2・3年生   2枚目:4年生   3枚目:5・6年生   の様子です。)



0

学期末清掃週間


先週末から、「学期末清掃週間」として新学期に向けた大掃除を行っています。
新しい1年、そして3学期を気持ちよく迎えることができるように、全校で丁寧な掃除をしました。

今日は廊下の水拭きです。広い廊下を高学年がリードしながら一生懸命拭きました。
そんな高学年の姿をみて、下学年も続きます。
「これは、いい運動になるな~」とつぶやいていました。

廊下のベンチを動かして、その裏側を見てみたら、新たな発見もあったようです。(「物を大切にしよう」という表示がありました。)

自分たちが拭いた廊下を見て、きれいになった実感を得たようでした。
明日は教室の床の水拭きです。
(写真1~3枚目:20日    4~6枚目:19日   の様子です。)



0

運動・保健員会活動

 業前活動で、「TKD」(DAI語)を行いました。
 TKDは、「先生」が「キング」になって行う「ドッチビー」という意味です。
 毎回、少しでも楽しく運動に親しめるように児童がアイデアを出し合ってルールを工夫改善して実施しています。
(写真1~3枚目:試合   4枚目:活動の振り返り   の様子です。)



0

授業の様子から

 学期末ですが、一人一人の児童が心を静めて課題に取り組んでいます。
(写真1枚目:硬筆練習   2枚目:外国語活動   3枚目:社会の調べ学習   4枚目:毛筆練習   5枚目:算数     6枚目:算数の発展問題   の様子です。)






0

縦割り給食

 毎月19日は「食育の日」として、全校縦割り班ごとに給食をいただいています。
 初めに、運動・保健委員会から献立についてお知らせがありました。
 続いて、給食主任から食事による「かぜの予防」について、「緑黄色野菜」と「淡色野菜」を例にして説明がありました。
(写真1枚目:委員からの連絡   2枚目:全校での食事   3枚目:かぜ予防の食事についての説明    の様子です。)


0

表彰 音楽朝会

 2学期最後の朝会を行いました。
 初めに、春の歯科検診時にむし歯がなかった児童を「ダイヤモンド賞」、本日までに全てのむし歯の治療が済んだ児童を「パール賞」、1・2学期に本をたくさん読んだ児童を「多読賞」として表彰しました。
 続いて、5・6年生が、合奏を披露しました。音楽の授業で学習している「キリマンジャロ」を、アンコールでは「小さな約束」を演奏しました。
(写真1・2枚目:表彰  3・4枚目:合奏   の様子です。)

0

書初め特別練習

 放課後に希望する児童を対象に書初めの練習を行っています。年内は3日、年明けには2日行います。
 この活動を通して、一人一人の書写に対しての興味・関心・意欲を高め、書写能力の向上が図られるようにしています。
(写真1・2枚目:毛筆練習   3・4枚目:硬筆練習    の様子です。)



0

金曜日 業前活動

 毎週金曜日は、「算数スキルタイム」で算数の補充と発展問題に取り組んでいます。
 高学年は、2学期のまとめの問題で課題の見つかった問題に取り組みました。
 最後の問題は、「攻撃力250で体力1000の勇者と攻撃力100で体力が・・・。決着がつくのは何度目の攻撃ですか。」という問題でした。児童は真剣に取り組んでいました。
 2~4年生は、算数終了後に歌の練習をしました。
(写真1枚目:高学年   2・3枚目:2~4年生  の様子です。)


0

業前活動 

 毎週木曜日は、「読書タイム」を行っています。
 4年生は、担任による読み聞かせ、5年生の図書・環境委員会の児童は、来週の読み聞かせの練習に取り組みました。
 学期のまとめのこの時期、本読みが終了した児童は漢字のまとめの時間にあてています。
(写真1~3枚目:各学年の様子   4枚目:担任の読み聞かせ   5枚目:読み聞かせ練習    の様子です。)  


0

宮城県教育委員会指定 志教育実践発表会

 今年度「認め合い 学び合い つくろう みんなの輝く未来」をテーマにして取り組んできた実践を発表しました。
 本校では、開会行事前のアトラクションで「羽田神楽」を披露しました。また、地域との連携の発表では、主に総合的な学習の時間に学んできた「米づくり(感謝祭)」「伝統工芸」「水梨を知ろう」の取組について紹介しました。
 特に、地域との連携の紹介では、6年生児童が、感じたことを自分たちの言葉で素直に伝える姿が印象的でした。
(写真1枚目:羽田神楽  2枚目:本校の取組の紹介   3枚目:気仙沼支援学校の虎舞い   4枚目:異校種連携の紹介(本校と松岩中)   5枚目:帰校後、下級生からのねぎらいの手紙   の様子です。)   




0

授業から 国語・算数

 3・4年生の国語では、習字に取り組んでいます。1学期の自分の作品と比べながら筆の動かし方を丁寧に確認して練習しています。
 5年生の算数では、図形の面積の学習を終えました。自分の手の平の面積を方眼用紙に写し取って求めました。
 6年生の算数では、場合の数について順序良く、重なりや数え落としがないように樹形図や表を使って調べることができるようになりました。
(写真1枚目:習字  2枚目:場合の数   3枚目:手の平の面積   の様子です。)

0

防災タイム

 今年度より、毎月11日に「防災タイム」を設けています。防災の意味や大切さを知り、日頃から防災や安全に対しての意識を高めることを目的にしています。
 今月は今日実施しました。
 冬休みを控え、家にいるときや地域で活動しているときに災害や不審者にあったらどのように判断し行動するかについて考えました。
(写真1枚目:3・4年生「未来へのきずな」を使って   2・3枚目:5・6年生:ビデオを使って   の様子です。)

0

朝会

 12月も中旬に入り、終業式まで2週間になりました。
 朝会では、コンクール入賞者への表彰と校長講話がありました。
 講話は、「自分の気持ちをきちんと伝えることが、自分も他人も認め大切にすることにつながる。」という内容でした。
 強い口調で話したり、がまんして黙っていたりすることより、相手の気持ちを考えて誠実に話すことができる児童の育成を進めます。
(写真1枚目:表彰   2枚目:グループでの話合い   3枚目:考えの共有 
   の様子です。)  

0

K-NET 取材

 市社会福祉協議会敬老作文コンクールにおいて、優秀賞を受賞した児童が、気仙沼市のケーブルテレビ「K-NET」の取材を受けました。
 朗読の様子は、来年1月末ごろに放映予定とのことでした。
(写真1枚目:取材   2枚目:朗読    の様子です。)

0

2学期最終委員会

 昨日の放課後、2学期のまとめの委員会活動を行いました。
 「計画」「運動・保健」「図書・環境」に分かれて、それぞれの取組の反省と今後の活動について話し合いました。
(写真1枚目:計画委員会   2枚目:図書・環境委員会   3枚目:運動・保健委員会    4枚目:話合いの記録   の様子です。)
 


0

志教育実践事例発表会(12月13日) 練習

 12月13日(水)、気仙沼西高校で「県教育委員会指定 志教育実践事例発表会」が開催されます。
 本校では、開会行事で「羽田神楽」を披露します。また、実践事例発表では地域との連携について、主に、総合的な学習の時間で取り組んでいることを紹介します。
 2名の児童が、自分の将来の夢とこれまでの学びとの関連について話します。
(写真1枚目:実践発表   2・3枚目:羽田神楽   の練習の様子です。)


0

クリスマスツリー(ALTローラ)

知っていますか?今日12月7日は日本で、クリスマスツリーの日です。なぜなら、1886年に初めて日本にクリスマスツリーを飾りました。

 

アメリカのニューヨーク市に毎年大きいクリスマスツリーを飾ることを知っていましたか。もしかして11月30日ごろに日本のニュースで見たかもしれません。

 

今年、そのニューヨークにあるクリスマスツリーは私にとってとても特別です。なぜなら、私の実家の町から取ったからです!

 

ニューヨークのツリーのタイムライン

 

2010 ニューヨーク側の係の人は実家の町にあるツリーを使いたいと決めました。

2017

11月9日                      ツリーを切り取りました。

11月11日                ニューヨークに着きました。朝8時から11時の間にクレーン車で立ちました。

11月16日                     てっぺんの星を飾りました。

11月29日                     ツリーのライトをつけました。ライトは1月7日までです。

 

知っていますか?その飾りのライトの長さは、8kmで、45,000コのライトがあります!

1月7日の後にツリーの木材をNPOにあげて家を作る予定です。

 

メリークリスマス!

APNYCxmastreex1200-768x513.jpg

 

写真はこのサイトから借りました。

https://ny.curbed.com/2017/11/13/16642304/rockefeller-center-christmas-tree-2017-nyc-photos

https://whyy.org/wp-content/uploads/2017/11/APNYCxmastreex1200-768x513.jpg

 

Did you know? On this day (December 7th),1886, the first Christmas tree was put up in Japan.

 

Do you know about the big Christmas treethat appears in New York City every year? You may have seen it on TV on Nov. 30th, when the tree wasofficially lit.

 

This year, it’s very special to me, becauseit came from my hometown, State College, Pennsylvania!

 

 

Timeline of the NYC Christmas Tree

 

2010  The Rockefeller Center’s gardener discovers the tree in State College

2017

Nov. 9 The tree is cut down. It takes 6 minutes to cut through it.

Nov. 11 The tree arrives in NYC in theearly morning. It is raised by a crane between 8-11 am.

Nov. 16 The star is put on top of the tree.

Nov. 29 The tree is officially lit. It willremain lit until Jan. 7

 

Did you know?  The Christmas tree lights are 8km long, sothere are about 45,000 lights!

 

Merry Christmas!


ALT ローラ・イーガン

 


 

0

ワールドタイム

 今日は、今学期最後のALTの来校日です。
 高学年の外国語活動の授業に加え、低・中学年も「ワールドタイム」として英語に触れています。
 低・中学年は、年間10回の「ワールドタイム」を行っています。
 来年度からの3・4年生の外国語活動実施にスムーズに移行できるようにしていきます。
(写真1枚目:2・3年生の挨拶   2枚目:アクティビティー   の様子です。)

0

図書・環境委員会

 委員会活動として、業前の時間を使って読み聞かせを行いました。
 今回は、物語文に加え説明文の読み聞かせも行いました。
 また、時間の関係から長い物語の一部を省略したり、複数で分担したりして読みました。
(写真1枚目:2・3年生   2枚目:4年生   3枚目:5・6年生   の様子です。)

0

業前活動 なわ跳び

 運動・保健委員会の2学期後半の目標は「かぜをひかないためにしっかり体を動かそう!!」です。
 今日は、「なわ跳び」をしました。
 初めに、各自が制限時間いっぱいに跳び続けました。
 続けて、高学年と低・中学年に分かれて長なわ跳びをしました。高学年は、3分間で180回以上跳びました。
(写真1枚目:各自のチャレンジ   2枚目:高学年長縄跳び   3枚目:低・中学年長縄跳び   の様子です。)


0

業前活動

 毎週火曜日は、国語科の学習内容の補充を行っています。
 年末・学期末にふさわしく、どの学年も2学期に学習した漢字の総練習に取り組んでいます。
 ある児童は、「漢字テストで満点を取る!」とつぶやきながら鉛筆を動かしていました。
(写真1枚目:5・6年生   2枚目:4年生   3枚目:2・3年生   の様子です。)


0

授業研究

 3・6年生の国語の授業研究を行いました。
 3年生は、4枚の絵を見て想像したことを物語にして伝えました。
 6年生は、想像したことを、構成を考えて物語にしました。
 お互いに工夫した点を認め合ったり、参観した教師の意見も聞き合ったりしました。
(写真1枚目:工夫した点の認め合い   2枚目:物語の発表   の様子です。)
0

児童朝会 運動・保健委員会

 12月になりました。
 かぜやインフルエンザの予防について、過去2回の朝会で登場したキャラクターが正しい方法について説明(〇✖クイズ・ビデオ)しました。
 〇✖クイズ ①人の役に立つ微生物は体内に1kgほど存在している。
       ②予防注射の中には、病気の原因になる細菌やウイルスが入っている。
       ③手洗いの目安の時間は、15秒である。
(写真1枚目:〇✖クイズ  2枚目:手洗いの実演  3枚目:手洗いの手順   の様子です。)



クイズの答え ①〇 ②〇 ③✖(正しくは約30秒)
0

体育の授業から

 2・3年生は、運動遊びと小型ハードル走を学習しています。
 調子よく飛べるようになるために、低い障害物を走り超えること、体のうごきのバランスや体を移動する動きを大切にして取り組んでいます。


0

学校保健委員会

 内科校医、歯科校医、学校薬剤師と保護者の皆様においでいただき開催しました。
 運動能力、肥満、虫歯等の健康課題について、本校、気仙沼教育事務所管内や宮城県の様子を踏まえて理解を深めました。
 校医の皆様からは、次のようなお話をいただきました。(一部を紹介します)
 ①肥満防止のために歩くこと、万歩計の活用
 ②虫歯予防のため、家庭の茶の間にジュースやお菓子を置かない。
 ③ブルーライトの浴びすぎは視力低下につながる。緑黄色野菜を意識して摂取する。
0

第3回 学習参観

 明日から12月。2学期もあと3週間ほどで終えます。
 5・6年生は、総合的な学習の時間に取り組んできた「焼き物学習」で作った作品に込めた思いを述べ、講師から講評をいただきました。
 4年生は、理科の「水のすがたと温度」の実験を行いました。アルコールランプで熱した水の変化を観察しました。
 2・3年生は、国語・社会として、見学して調べてきたことを発表しあい、友達の発表のわかりやすかったところなどを振り返りました。
 学習参観後、学級懇談を行いました。
(写真1枚目:5・6年生の発表  2枚目:「平和」をテーマにした5・6年生の作品  3枚目:5・6年生のまとめ新聞   4枚目:4年生の実験   5枚目:2・3年生の発表   6枚目:2・3年生のまとめ   の様子です。)





0

委員会活動

 図書・環境委員が、読み聞かせを行いました。
 委員は、先週から練習して臨みました。
 登場人物のお父さん、お母さん、子供、そして、説明するときの声色を工夫することで、聞き手を物語の世界にひきこみました。
(写真1枚目:2・3年生   2枚目:4年生   3枚目:5・6年生   の様子です。)


0

松岩小学校で交流授業

 6年生は、進学先の松岩中学校の先生による英語の出前授業を体験しました。
 大勢の松岩小学校のみなさん、それから、中学校の先生と、緊張しましたが、来年への希望も膨らむ授業になりました。
(写真1・2枚目:全体での説明   3枚目:クラスでの学習  の様子です。)

0

業前運動

 運動・保健委員会主催でドッチビーをしました。
 毎回、少しずつルールを見直しながら、みんながより関わり、楽しめるゲームになるように工夫しています。
 今回は、「ディスクを受け取ってから、3秒以内で投げる」というルールを追加しました。攻める方も逃げる方も動きが素早くなりました。

0

予習

 6年生は明日、松岩小学校において、松岩中学校の先生による授業(松岩小学校6年生と一緒に受けます)を体験します。
 本日、松岩中学校の先生が来校して「予習」をしました。
 「小学校の学習は復習が多いと思いますが、中学校の学習は、予習も大切になります」というお話もいただきました。
0

高学年 体育の授業

 5・6年生の体育の授業では、陸上運動に取り組んでいます。
 自分に合ったハードルとハードルの間隔を選択して、リズミカルに走り超えることができるように練習しています。
 運動の楽しさを味わいながら技能を高めています。
 朝は0℃でしたが、日中は太陽の光を浴びると暑く感じるほどです。
0

業間運動

 毎週、火曜日の2校時と3校時の間に、音楽に合わせてマラソンをしています。
 体力や健康な体は、すべての活動の基盤になります。
 様々な活動や行事、体育での取組を通して、生涯にわたって運動に親しむ児童の育成を進めます。
0

生活朝会

 主に、11月の保健・生活目標の反省と12月の目標を確認しました。
 高学年児童のショートスピーチ後に、11月の反省をしました。
 11月の保健目標は「思いやりの心で友達と接しよう」(中学年)でした。代表児童は、「これからも優しい言葉でお話ししようと思います。」と振り返りました。
 12月の保健目標は「風やインフルエンザを予防しよう」です。
(写真1枚目:ショートスピーチ    2枚目:先月の振り返りの発表   の様子です。)

0