水梨っ子ひろば

2018年2月の記事一覧

朝から元気です

 今朝の気温は0度。
 比較的温かい朝ですが、校庭の水分を含んでいるところは凍っています。
 児童は、元気に鬼ごっこを楽しんでいます。

 学生ボランティアの先生も一緒に遊んでいます。

0

神楽学習 

 
 6年生から引き継いだ踊りに一層磨きをかけるために練習を行いました。


 
 練習が数回目の低学年児童も上手に踊れるようになってきました。
 
 「全員の動きが前回の練習の時よりもそろうように」というめあてを達成するために話合いを続けました。
0

ワールドタイム ALT来校

 2~4年生は年間10回、ALT来校時に英会話体験を通して、コミュニケーション能力を高める活動を行っています。

 今回は、前回に続き、クッキングを題材にしてジェスチャーを交えて表現しました。


 高学年は、Hi Friends2を使って学習を進めました。
0

防災タイム 自分の身は自分で守る

 毎月11日に「防災タイム」を行っています。
 今月は、本日、「自分の身は自分で守る」について行いました。

 あるクラスは、映像を用いて児童の関心を高めながら、

 あるクラスは、みやぎ防災副読本「未来への絆」を使って、

 
 高学年は、「クロスロード」の手法で、

 「YES・NO」の理由を交流させて考えを深めました。

 防災マップ作りも進めています。

0

朝会 校長講話

 
 今年初めての校長講話。「みんなのいいところ」と題して話しました。
 
 校舎内には、「実りのポスト」「実りの木」があります。
 
 25年ほど前に作られた物ですが、「みんなのいいところを認め合い、広めよう」と言うことで始めたそうです。

 講話では、児童みんなの良さを紹介するとともに、児童も友達や先生の良さを発表しました。
 
 これからも、お互いが良さを認め合うことで、一人一人の輝きが増すことと思います。

 最後に校歌を歌いました。
0