水梨っ子ひろば

2017年9月の記事一覧

ALTのローラ先生の自己紹介



みなさん、こんにちは!ALT(英語教授)のローラ・イーガンと言います。 2学期からは3年目になりました。自己紹介をさせて下さい!
Hello, everyone!  My name is Laura Egan, and I'm the ALT (assistant language teacher) at Mizunashi Elementary. Starting this second semester, it's my third year teaching at Mizunashi.  Please allow me to introduce myself!

ペンシルベニア州のステートカレッジという町から来ました。ペンシルベニア州はアメリカの東海岸でニューヨーク州のしたにあります。ステートカレッジにペンシルベニア州立大学があります。アメリカンフットボールで有名です。
I come from a town called State College, in the state of Pennsylvania, which is in the northeast part of the U.S., right below New York state. My town is the home of Penn State University, which is famous for football. 

私の家族は4人です。私、お母さん、お父さん、と妹(現在23歳)がいます。おばあちゃんもおばさんとおじさんも近くに住んでいます。そしてアメリカの家で猫一匹(ブーツ)とイヌ2匹(ボーダーコリーのベイリーとパイパー)を飼っています。
My family has four people: me, my mom, my dad, and my younger sister (age 23). My grandma, aunt, and uncle also live close by. At my house in America I also have one cat, Boots, and two dogs (Border Collies), named Bailey and Piper.











私の趣味は、読書、空手スキー、日本語を勉強することなどです。高校のとき、フルートを吹いてチェロを弾いていました。もし話したかったら、気仙沼のOTO英会話カフェと手伝っていますのでよろしくお願いします!
Some of my hobbies are reading, karate, skiing, and studying Japanese. I also played flute and cello in high school. If you would like to talk, I also help with OTO English Cafe on Saturdays in Kesennuma. Nice to meet you!
0

ワールドタイム 英会話に挑戦

 低学年では、英会話体験を通して、コミュニケーション能力の向上を図るため、「ワールドタイム」を創意の時間として年間10回設定しています。
 2・3年生では、ALTと10から20までを英語で数えたり、野菜や果物の名前を英語で言えるように頑張りました。
(写真上:数の数え方を体を動かしながら学んでいます。)

0

授業研究会 5年社会科

 「これからの食料生産とわたしたち」という小単元の校内研究授業をしました。
 事前に、模擬授業を行い、研究テーマである「学びを実感し、探求的に学習する児童の育成」の達成に向けて、①児童の気づきを大切にした課題設定 ②対話を通して学んだことをさらに深める ことなどについての工夫を話し合い、今日を迎えました。
 「写真」から課題を感じ取り、自分たちの課題を明確にして、解決のために話合いをしました。他の考えを聞くことで考えが広がり深まると同時に、新たな課題も見えてきました。
 今後も「わかる授業」のため指導力の向上に取り組んでいきます。
     (写真上:全体での学び合い 下:班での考えの交流 の様子です。)


0

業間運動 マラソン

 毎週火曜日と木曜日の2校時と3校時の間には、約5分間のマラソンを行っています。
 音楽に合わせて、自分のペースで全児童が一斉に走り出し、音楽が終わるまで走り通します。(写真は9月14日の様子です。)
0

水梨地区 敬老会


 17日に、水梨コミュニティーセンターで、77才以上の約60名の皆様が参加して開催されました。
 本校児童代表3名が敬老作文の朗読をしました。Aさんは「ぼくのじっち」、Bさんは「ぼくの家のおっぴいばあちゃん」、Cさんは「ぼくの宝物」という題で、緊張しながらも感情を込めて朗読できました。



0

絶好の秋晴れ 遠足へGO!


 最高の秋晴れの中、2年生から4年生までの遠足が行われました。「本吉モーランドへ」では、班で協力した「アイスクリーム作り」や「ローラー滑り台」を使った自然の中での遊びを体験しました。(写真上:全員集合  写真下:アイスクリーム作り の様子です。)

0

授業参観


 市「幼児教育の推進整備体制構築事業」の一環として、4名の幼児教育コーディネーターの皆様がお出でになりました。
 市幼児教育の質の向上のため授業を参観していただきました。今後、保幼小の連携やスタートカリキュラムの編成の際には、ご助言をいただくこともあると思われます。(写真は低学年の道徳の授業の様子です。)

0

出前お話会

 今朝、学区内在住の2人の講師をお迎えして行いました。高学年部は「半日村」、低学年部は「さよならトラのはがね」を読んでいただきました。
 子供たちは読書を通して、思いや考えを深めることができました。(写真上:高学年、写真下:低学年 の様子です。)


0