水梨っ子ひろば

2017年12月の記事一覧

金曜日 業前活動

 毎週金曜日は、「算数スキルタイム」で算数の補充と発展問題に取り組んでいます。
 高学年は、2学期のまとめの問題で課題の見つかった問題に取り組みました。
 最後の問題は、「攻撃力250で体力1000の勇者と攻撃力100で体力が・・・。決着がつくのは何度目の攻撃ですか。」という問題でした。児童は真剣に取り組んでいました。
 2~4年生は、算数終了後に歌の練習をしました。
(写真1枚目:高学年   2・3枚目:2~4年生  の様子です。)


0

業前活動 

 毎週木曜日は、「読書タイム」を行っています。
 4年生は、担任による読み聞かせ、5年生の図書・環境委員会の児童は、来週の読み聞かせの練習に取り組みました。
 学期のまとめのこの時期、本読みが終了した児童は漢字のまとめの時間にあてています。
(写真1~3枚目:各学年の様子   4枚目:担任の読み聞かせ   5枚目:読み聞かせ練習    の様子です。)  


0

宮城県教育委員会指定 志教育実践発表会

 今年度「認め合い 学び合い つくろう みんなの輝く未来」をテーマにして取り組んできた実践を発表しました。
 本校では、開会行事前のアトラクションで「羽田神楽」を披露しました。また、地域との連携の発表では、主に総合的な学習の時間に学んできた「米づくり(感謝祭)」「伝統工芸」「水梨を知ろう」の取組について紹介しました。
 特に、地域との連携の紹介では、6年生児童が、感じたことを自分たちの言葉で素直に伝える姿が印象的でした。
(写真1枚目:羽田神楽  2枚目:本校の取組の紹介   3枚目:気仙沼支援学校の虎舞い   4枚目:異校種連携の紹介(本校と松岩中)   5枚目:帰校後、下級生からのねぎらいの手紙   の様子です。)   




0

授業から 国語・算数

 3・4年生の国語では、習字に取り組んでいます。1学期の自分の作品と比べながら筆の動かし方を丁寧に確認して練習しています。
 5年生の算数では、図形の面積の学習を終えました。自分の手の平の面積を方眼用紙に写し取って求めました。
 6年生の算数では、場合の数について順序良く、重なりや数え落としがないように樹形図や表を使って調べることができるようになりました。
(写真1枚目:習字  2枚目:場合の数   3枚目:手の平の面積   の様子です。)

0

防災タイム

 今年度より、毎月11日に「防災タイム」を設けています。防災の意味や大切さを知り、日頃から防災や安全に対しての意識を高めることを目的にしています。
 今月は今日実施しました。
 冬休みを控え、家にいるときや地域で活動しているときに災害や不審者にあったらどのように判断し行動するかについて考えました。
(写真1枚目:3・4年生「未来へのきずな」を使って   2・3枚目:5・6年生:ビデオを使って   の様子です。)

0

朝会

 12月も中旬に入り、終業式まで2週間になりました。
 朝会では、コンクール入賞者への表彰と校長講話がありました。
 講話は、「自分の気持ちをきちんと伝えることが、自分も他人も認め大切にすることにつながる。」という内容でした。
 強い口調で話したり、がまんして黙っていたりすることより、相手の気持ちを考えて誠実に話すことができる児童の育成を進めます。
(写真1枚目:表彰   2枚目:グループでの話合い   3枚目:考えの共有 
   の様子です。)  

0

K-NET 取材

 市社会福祉協議会敬老作文コンクールにおいて、優秀賞を受賞した児童が、気仙沼市のケーブルテレビ「K-NET」の取材を受けました。
 朗読の様子は、来年1月末ごろに放映予定とのことでした。
(写真1枚目:取材   2枚目:朗読    の様子です。)

0

2学期最終委員会

 昨日の放課後、2学期のまとめの委員会活動を行いました。
 「計画」「運動・保健」「図書・環境」に分かれて、それぞれの取組の反省と今後の活動について話し合いました。
(写真1枚目:計画委員会   2枚目:図書・環境委員会   3枚目:運動・保健委員会    4枚目:話合いの記録   の様子です。)
 


0

志教育実践事例発表会(12月13日) 練習

 12月13日(水)、気仙沼西高校で「県教育委員会指定 志教育実践事例発表会」が開催されます。
 本校では、開会行事で「羽田神楽」を披露します。また、実践事例発表では地域との連携について、主に、総合的な学習の時間で取り組んでいることを紹介します。
 2名の児童が、自分の将来の夢とこれまでの学びとの関連について話します。
(写真1枚目:実践発表   2・3枚目:羽田神楽   の練習の様子です。)


0