水梨っ子ひろば

2018年7月の記事一覧

学校いじめ防止基本方針の説明

 これまで、PTA総会や4月の授業参観後に「いじめの定義」や「積極的な認知」等について話をしてきました。
 今回、「気仙沼市いじめ防止基本方針」の変更に伴い「学校いじめ防止基本方針」の一部を変更したため、全家庭に「学校いじめ防止基本方針」を配布し、生徒指導主任が変更点を中心に説明しました。
 
 あわせて、国立教育政策研究所から出されている「いじめに関する研修ツール」Ver.2.1も配布して、家庭・地域・学校が共通の認識の基、いじめの未然防止に取り組んでいくことを確認しました。
0

子育て講座 KDDIから

 授業参観後の「子育て講座」は「KDDI スマホ・ケータイ安全教室」と題して、KDDI東北総支社管理部の古川大裕氏を講師として開催しました。

 親が子供に携帯やスマホを与える際には、以下の2点が大事であるということを、様々なデータや犯罪の例に触れながら説明していただきました。
 ①正しい使い方を子供に教える:リスクを回避するためのルールを話し合う。知識を教える
 ②犯罪から子どもを守る:フィルタリングをする。細かく設定できる。 

 
 また、男子と女子とでは、巻き込まれる問題(犯罪)に違いがあるので注意することも示されました。
0

授業参観・学級懇談

 1学期2回目の授業参観。
 1年生は算数 「のこりはいくら ちがいはいくら」 文章題から式を立て、問題にあった答え方ができるようになりました。
    
 
 中学年は道徳 心を込めて進んで働こうとする態度を養いました。

   
 
 図工 いろいろな形や色を組み合わせたカードを作りました。
 
 七夕飾りを作り、短冊に願いを書きました。

 高学年は 総合的な学習の時間 羽田鉱山跡などの調査をPTA行事を兼ねて行いました。

 学級懇談の様子
0

生活朝会

 月初めの朝会では、主に月の目標や行事予定を確認します。

 スピーチ
 「ドッヂビーの受け方や投げ方の練習をしています。本番は工夫して頑張りたい。」
 「おはよう・ありがとう などのオアシス運動を意識して生活できました。ドッヂビーの練習が何回かあるので友達のお父さんやお母さんにも挨拶したい。」 

 今月の目標
 生活:「健康な生活をしよう」、保健:「水の事故を防ごう」
0