令和3年度

2021年12月の記事一覧

明治ホールディングス株主様からお菓子をいただきました

12月20日(月)
 明治ホールディングスの株主様から,気仙沼まちづくり支援センター様を通して,中井小の子供たちにお菓子のプレゼントをいただきました。
 「コロナ禍のなか,大変なことが多いと思いますが,お身体を大切にお過ごしくださいませ。」「受け取られた方々の元気や笑顔につながればと思います。」「お菓子は心の栄養です。辛い思いをする子供たちが少しでも喜びますように。」というような温かなメッセージが添えられていました。
 株主様からの温かなお気持ちが込められたお菓子をいただき,本当にありがとうございました。気仙沼まちづくり支援センターの皆様にも感謝申し上げます。
 
 
今週末はいよいよクリスマスです。中井小もクリスマスムードが(^o^)/
 
 
0

海洋東北こどもサミット 中井小へのコメントをいただきました

12月20日(月)
 中井小学校では総合的な学習の時間の目標を「ふるさとを見つめ,ふるさとの未来を考え実践する子供を育成する」としており,特に5年生では地元の海の環境を調べたり,漁業について学んだり,ふるさとの海を守る方法を考えたりしています。11月には,オンラインで海洋教育こどもサミットに参加し,学習の成果を発表したり,他校の児童と交流したりしました。
 今回,サミットの事務局様を通して,サミットに参加した学校の児童生徒さんが書いてくださった,中井小学校の取組や発表に対する感想をいただきました。どれもこれも,中井小学校の発表を真剣に聴いてくださったことがわかる,温かいコメントばかりでした。いくつかを紹介させていただきます。
海洋サミットコメント.pdf
0

「歯と口の健康づくり推進事業」

12月17日(金)
 唐桑地区では幼・小・中が連携して「歯と口の健康づくり」に力を入れています。今日は唐桑中学校で「健康の保持増進」を題材とした提案授業があり,参観させていただきました。
 ゲストティーチャーとして歯科校医の佐藤晶先生,栄養教諭の佐々文佳先生に来ていただき,健康のために何をどのように食べたら良いのかを,わかりやすく教えていただきました。その後に,班に分かれて健康に良い理想の朝食・昼食を考え発表し,晶先生,佐々先生に講評をいただいていましたが,どの班もすばらしいメニューを考え,発表態度も素晴らしく,さすがだなぁと感心させられました。たいへん勉強になりました。
 中井小学校でも,発達段階に応じた丁寧な指導を続けていきたいと思います。
 
 
0

授業の様子を紹介します

12月16日(木)
 5年生の保健の授業におじゃましました。今日の学習内容は「けがをしてしまったときには,どうすればいいのでしょうか?」という,子供たちにとって,身近な題材でした。   
 ゲストティーチャーに,養護教諭の菅原先生をお呼びし,担任の齋藤先生と二人でうまく分担しながら授業を進めていました。大きなけがの場合はすぐに大人を呼ぶことや,小さなけが(切り傷や捻挫,鼻血ややけど)の場合の対処法などを,カードを使いながらわかりやすく学んでしました。
 
 


4年生の音楽では,鍵盤ハーモニカで「茶色の小瓶」の演奏に挑戦していました。指使いや速さを気を付けながら,ノーミスを目指して頑張っていました。
 
1年生は書きぞめ(硬筆)に挑戦です。「はつ日がのぼる。みんなえがおでおめでとう。」というお手本を見ながら,文字の形や筆順に気を付けて,集中して練習していました。
 
0

学期末大掃除が始まりました

12月15日(水)
 中井小学校では昨日から学期末大掃除が始まりました。人数が少ないので大変ですが,友達と協力しながら,どんどん作業を進めています。
 今日はたてわり清掃の日でした。リーダーさんがテキパキ指示を出し,分担を確認したらお掃除スタートです。下駄箱や昇降口など,普段,用務員さんにお世話になっている箇所も,自分たちの手できれいにできました。明日は窓のさんや黒板の上,照明などのすす払いの予定です。自分たちの学校を,自分たちの手で美しく整えられる子供たちを育てていきたいと思います。
 
 
0