2016年4月の記事一覧

心温まる支援 ドウタンツツジ

    
 昨年の5月に面瀬小学校のプールサイドに「レッドロビン」という植樹の支援をいただいた西多摩緊急災害協力会の方々が4月23日に来校されて,今年度は学校にドウタンツツジの苗木をいただきました。先生方で作業していると高学年の子供たちが手伝ってくれました。苗木を丁寧に校庭東のフェンスに沿って植えました。鮮やかな褐色を出すドウタンツツジですので,生長するのが楽しみです。西多摩緊急災害支援の皆さん,心温まる支援をいただきありがとうございました。

みんなで祝福!一年生を迎える会

           
 一年生が入学して二週間がたちました。今日は,一年生を迎える会が行われました。これまで,6年生が中心になって企画・準備・運営をしてきました。きれいに飾られた素敵な会場で会が進められました。各学年からの出し物は,合唱や合奏,ダンス,呼びかけなど,バラエティーに富んでおり,何よりもみんなとても優しい笑顔で楽しい演技を一年生にプレゼントしていました。特に6年生の出し物は,跳び箱あり,フラフープまわしあり,最後は「EXILEのRyusei」。すごい迫力でした。全校児童みんなで盛り上がりました。一年生は,「365日の紙飛行機」を元気に歌ったり,大きな声でお礼を言ったりできました。面瀬小学校っ子がみんなで協力し合い素敵な会になりました。大成功の素敵な一年生を送る会になりました。

学校の周りに見つけたもの

   
 今朝の朝会では,校長先生から校舎の周りで見つけた花について,写真を紹介皆しながらお話がありました。学校周辺に咲いている花の写真を映ると,子供たちはすかさず花の名前を当てていました。校長先生は,「花にはいろんな種類や色があります。自然の色,自分の色,友だちの色など,いっぱいいいところを見つけてください。」というお話をされました。朝会のあとには,オアシス運動「おはようございます。」「ありがとうございます。」「しつれいします。」「すみません。」を大きな声で唱和しました。
 また,今日はさわやかな天気で校庭でのひのびとたくさんの子供たちが仲よく遊ぶ様子が見られました。

今年度はじめての授業参観日

     
 4月18日は,今年度はじめての授業参観が行われました。入学・進級した子供たち。家族の皆さんが観ていることで嬉しそうに授業に取り組んでいました。どの学年・学級も先生の指導に集中し,質問には積極的に手を挙げて発表していました。参観されていた保護者の皆さんも微笑みを浮かべてお子さんの学習する姿をご覧になっていました。授業参観の後には,PTA総会が行われ,会場いっぱいに保護者の皆さんが参加されていました。今年度の教育活動が始まりましたが,いよいよ,面瀬小学校父母教師会の充実した活動もスタートします。

地震対応 避難訓練

   
 3校時に震度5の地震が発生,津波警報を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報と避難指示をよく聞いて,おしゃべりせずに避難していました。高台で全校児童の避難が完了すると,校長先生から「今,熊本県では,大きな地震が続き,たくさんの人が被害を受けています。災害はいつ起こるか分かりません。このような避難訓練はとても大切ですが,どんな場面でどのように行動するか,どんな知識が必要かなど,訓練だけでなく,国語や算数など全ての学習で学ぶことが大切です。また,防災散歩で,他の地域にいった場合も,避難する場所などを確認しておくことが大事ですね。今日の全校児童の皆さんの訓練の様子はとても立派でした。これからしっかりと取り組んでいきましょう。」とお話がありました。