2016年6月の記事一覧

1年生性教育の学習・救急救命講習会

       
   4時間目に1年生が,担任の先生と養護教諭の先生から「からだをきれいに」というテーマで性教育の学習をしました。男の子と女の子の体の違いや体をきれいにしないといけない理由について,図や表を使って分かりやすく学びました。学習のまとめでは,体をきれいに洗うためのおふろの入り方について,おふろに見立てた段ボールを使って体験しました。1年生一人一人が興味関心を高めて学習していました。
 放課後は,気仙沼消防署の方々をお招きして職員対象の救急救命講習会を行いました。心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸,AEDの活用)についての実技研修を受けました。何よりも速やかな対応が重要なことを学びました。この救急救命講習は,5年に一度の改訂がなされ,今回の講習は昨年度のガイドラインをもとにしたものです。夏休み中のプール解放に向けて,プール監視員も防災センターで講習を受けています。

「恕の心」とは 校長講話

 
 朝会(校長講話)では,校長先生から「恕」という文字についてのお話がありました。「何と読むかわかりますか?」と質問されて,子供たちは悩んでいましたが,校長先生から「ノーベル賞を受賞した大村 智さんが大切にしている言葉です。これは恕(じょ)と読みます。恕の心とは,心が広くて,他人に対する思いやりが深いこと。相手の立場や気持ちを察して,過ちをとがめないことです。皆さんには,年下の人や同じ年の人には常に思いやりの心を!!  年上の人には常に感謝の心を!!  お礼やあいさつにその人の「恕」があらわれることを知ってほしいと思います。」と話されました。子供たちはスクリーンを見つめながら,しっかり話を聞いていました。教室でも恕の心について話し合う子供たちの様子が見られたようです。

面瀬小チームの素晴らしい活躍 市P連バレーボール大会

     
   平成28年度気仙沼市PTA連合会バレーボール大会が,気仙沼市総合体育館(ケーウエーブ)を会場に行われました。面瀬小PTAチームは約1か月,毎週水曜日の夜に練習を重ねてきました。大会では練習の成果が発揮され,素晴らしいプレーが何度も見られました。子供たちもギャラリーから会場に響き渡るような声で精一杯の応援していました。大会結果は,階上小チームと気仙沼中チームに勝利し,唐桑中チームに惜敗して,ベスト8となりました。子供たちはお父さんお母さん,先生方のファイトあふれるプレーを見て感動していました。面瀬小父母教師会の結束もさらに強まったと思います。選手の皆さん,運営に御尽力いただいた皆さん,応援にいらした皆さん,大変お疲れ様でした。

4年生 社会科「警察の仕事」

   
 4年生の社会科「警察の仕事」について,松岩駐在所の軍司署長さんと村岡さんをお招きして学習しました。子供たちは警察の役割や仕事についてお話をいただいた後,疑問に思うことやもっと知りたいことについて積極的に質問していました。「警察に通報があったらどれくらいの時間で来るんですか?」「警察の方々にはお休みか゛あるんですか?」などの一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。子供たちも一生懸命にメモをとっていました。交通安全や日頃の防犯パトロールなどいつも大変お世話になっている松岩駐在所の署員の皆さん大変ありがとうございました。

校庭の植木がきれいに整備されました

   
 シルバー人材センターの皆さんが,昨年度に引き続き今年度も6月22日と23日の2日間,面瀬小学校で植木剪定の研修会を行っていただいています。校庭の土手にある「お・も・せ」の文字を象った植木がうっそうとしていましたが,きれいに剪定され,あざやかな文字を現しました。研修会に参加された方の中には,面瀬小学校にお孫さんがいる方もおり,「顔を合わせるのが楽しみです。」と話されていました。先日のPTA環境整備作業できれいになった校地がさらに植木の剪定で素晴らしい環境になりました。シルバー人材センターの皆さん大変ありがとうございました。