2021年1月の記事一覧

校内研究授業・生活科【2年生】


 1月27日(水)に,今年度最後の授業研究会2年生活科の授業がありました。
 2年生の最後の単元は自分の成長を知る学習です。この日の内容は、友達の「できるようになったこと」や「よくなったところ」を見つけて相手に伝えることでした。
「自分でも気づいていなかったいいところを知らせてもらってうれしかった」などの感想が出されました。次は家族にインタビューです。

プラごみの危機から海を守ろうプロジェクト(2)【5年生】


  翌日1月27日(水)に,地元企業経営者で面瀬のギャラリー「縁」の清水さんをお招きし、児童のアイデアを聞いてもらいました。清水さんからは,デザインをすることを通してしっかり考えていくことが大切だとコメントをいただきました。心強い,励ましのメッセージもいただきました。大人のみなさんの力を借りながら,海の環境を守るためにできることを考えて行く予定です。

プラごみの危機から海を守ろうプロジェクト(1)【5年生】


 1月26日(火)に,5年生が総合的な学習の時間で取り組んできたプラごみ削減の方法やアイデアを,気仙沼市環境循環型社会推進課課長補佐の高橋様をはじめ生活環境課,水産課の皆様に聞いてもらいました。役場の方から,発表したアイディアについてお褒めの言葉やコメントをいただき,次の活動への意欲をもちました。

 気仙沼市民にプラごみの現状を伝えたいというチームは,ラヂオ気仙沼のお昼の番組「Blue Ocean!~at noon~」の「Voices」のコーナーで伝える海洋プラごみの学習の取組について,Zoom を使って収録しました。放送は,29日(金)77.5MHz 12:20からです。

総合の発表【6年】と生活科総合的な学習指導者研修会


  1月22日(金)に,本校を会場に本吉地方教育研究会生活科・総合的な学習部会の研修会が開催されました。6年生が,総合的な学習で学んだや考えたことを発表し,面瀬小・中の先生方などからコメントや助言をいただきました。面瀬地区以外の学校はリモートで参加していただきました。
 その後の研修で山形大学の野口徹先生から御講演をいただきました。本日の授業について解説,御助言をいただいたほか,他校の事例を参考に総合的な学習や生活科の指導の在り方を分かりやすく御指導いただきました。他教科との関連や幼児教育との接続などの大切さを改めて感じさせられました。

書きぞめ清書 5校時【全校】


 1月21日(木)の5校時に,全校で書きぞめの清書を行いました。一字一字丁寧に書く表情は真剣そのもの。12月から練習を重ねてきたので,とても良い作品を仕上げることができました。代表の作品が市や県の作品展に出品されます。2月5日からは校内書きぞめ展を開き,みんなで作品を見合います。