日誌

いとひばだより

5/29 3年生・少年消防クラブ

 本日3校時に、3年生が社会科の学習で少年消防クラブの入会式を行いました。消防署古町出張所の職員の皆さんにお出でいただき、火災が起きたときにどのように行動すれば良いのかを教えていただきました。火災が起きたら119番通報することや、火が小さいうちに消火する必要があることなどが分かりました。これからは少年消防クラブの一員として、3年生が学校の防火をしっかりと働き掛けてくれることと思います。

0

5/28 児童朝会(ユネスコJRC)

 本日業前の時間に、ユネスコJRC委員会の児童朝会を行いました。今年度から名前が変わり、世界的な視野をもって活動できるようJRCの前にユネスコが付きました。JRCは青少年赤十字の意味で、募金活動の呼び掛けやありがとうカードの紹介などを活動として行っています。朝会では、募金によって困っている海外の人たちにどのようなことができるかなどのクイズを交えて紹介をしていました。最後に全員で誓いの言葉を述べました。一年生も晴れて青少年赤十字の一員となりました。

※ユネスコスクールとは、「人の心に平和を築くこと」を理念としたユ ネスコの目的を学校のあらゆる活動に位置付けているとして、国際的なネットワークに加盟することを認められた学校のことで、鹿折小学校もその一校です。

0

5/24 6年生・租税教室

 本日、6年生の社会科の時間に、租税教室を行いました。気仙沼法人会の加藤さんにお出でいただき、税金が自分たちの身の回りでどのように使われているかについて詳しくお話しいただきました。また、視聴したアニメを通し、税金がないとどんなに大変な世界になるのかが分かり、税金の大切さを学びました。国民の義務として税を納める必要があることを学んだので、今後の学習に生かしていくことと思います。

0

5/23 縦割り遊び

 本日業間に、今年度1回目の縦割り遊びを行いました。6年生が縦割り班の中心となり、各班で考えた遊びを行いました。校庭では鬼ごっこやドッジビーなどをする様子が見られ、とても楽しそうな声が上がっていました。これからこの班で一緒に遊んでいくことになります。他学年と交流するよい機会なので、これからも遊びを通して親交を深めることと思います。

0

5/22 3年生・鹿折金山資料館見学

 本日、3年生の海と生きる探究活動の時間に、鹿折金山資料館の見学をしました。鹿折金山資料館に児童が見学に行くのは、今年度が初めてです。資料館に着くと、豊田館長さんはじめ、講師の先生達が出迎えてくださり、細やかに説明してくださいました。児童は、展示されている実物大の金を特別持たせてもらい、日本一の大きさに驚いていました。また、金を発掘するための様々な道具があることが実物を見て分かりました。これから探究活動を進めていく中、金山と鹿折の関わりについても調べていきたいと思います。

0

5/18 運動会

 雲一つない最高の天気の中、今年度の運動会を行うことができました。どの学年も暑い日差しに負けず、徒競走、リレー、学年部の種目と一生懸命に取り組みました。高学年は前日の会場準備や係の仕事にもきちんと取り組み大変素晴らしかったです。

 今年度は白組の勝利となりましたが、赤組の頑張りも大変素晴らしく、お互いの頑張りをたたえる様子も見られました。運動会を通して身に付けた団結力を、これからの行事にも生かしてほしいと思います。

0

5/16 2年生・田植え体験

 本日3時間目に、2年生の生活科の時間で、自分たちで種を蒔き育ててきた苗を田んぼに植える体験を行いました。田んぼには既に苗が植えられており、その広さに子供たちは驚いていました。サンダルを脱いで素足で田んぼに入ると、その感触に子供たちからは悲鳴交じりの歓声が上がりました。それから、村上俊一さんのご指導の下、無事に田植えを行うことができました。立派に育って秋にはたくさんの実りがあるようにこれからも観察をしていきましょう。

 

0

5/15 運動会までもうすぐです!

 本日の運動会全体練習では、応援合戦の練習を行いました。応援合戦は昨年度から復活したプログラムです。練習のために赤白同時進行で行いましたが、紅組も白組も、相手に負けないようにと大声を張り上げて応援していました。応援合戦はプログラムの1番目になっているので、大声で勢いをつけ、自分たちのベストの演技ができるように力に変えてほしいです。そして、勝っても負けても相手を思いやる気持ちも大切にしましょう。

0

5/13 海と生きる探究活動

 本日3時間目に、6年生の「海と生きる探究活動」の時間に、気仙沼商工会議所会頭の菅原さんにお出でいただき、スローフードについての講話をしていただきました。気仙沼は海・山・川・里の条件がそろい、食の総合力が高く素晴らしいところであることが分かりました。6年生は今日の話を生かし、気仙沼の食材を生かしたメニューを自分で考案していきます。どんなメニューのアイディアが出されるのか楽しみです。

0

5/10 運動会に向けて

 運動会の全体練習が始まりました。今回の練習は、開会式や閉会式の流れについてです。6年生が中心となって役割を担い、プラカードを持ったり、優勝杯を返還したりする練習をしました。各学年赤白に分かれ、きれいに整列できています。子供たちの練習の成果を早く保護者の皆さんにも見ていただきたいです。当日も今日のように晴天の中実施できるといいですね。

0

5/7 児童朝会(計画委員会)

 本日業前に、計画委員会による児童朝会を行いました。計画委員会は、児童会の中心となって活動し、児童会行事の運営や挨拶運動の取組を率先して行っています。今日の児童朝会では、皆さんの挨拶がよりよいものになるようにクイズを交えて挨拶のことを呼び掛けていました。鹿折小学校の挨拶がよりよいものになるよう、みんなで元気な挨拶に取り組んでいきましょう。

0

5/2 引渡し訓練

 本日6時間目に、引渡し訓練を行いました。児童は、10時に地震が発生したことを想定し、教室内で机の下に隠れる訓練を行いました。そのまま、津波注意報が出されていたこととして、保護者の皆さんにお子さんを引渡しました。1年生は初めての訓練でしたが、先生の話をよく聞いて素早く避難ができていました。また、体育館で待機しているときも、訓練である意識をもち、引き渡されるまできちんと待つことができていました。訓練できたことを、万が一災害が起こった際に生かせるようしっかりと覚えておいてほしいです。訓練へのご協力、ありがとうございました。

0

4/25 縦割り班顔合わせ

 本日2時間目に、縦割り班顔合わせを行いました。2年生以外は単学級なので、学級の中で赤白分かれて8つの班にそれぞれ所属することになります。6年生が中心となって進行し、自己紹介をしたり、1年間の活動のめあてを話し合ったりしました。これから縦割り班では、業間遊びを一緒にしていくことになります。早く班のメンバーを覚えて、楽しく活動できるようにしましょう。

0

4/24 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。入学から2週間以上経ちましたが、改めて全校児童で1年生を迎えました。5、6年生が中心となって会場を飾り付けたり、企画の準備をしたりしてくれたので、とても温かい雰囲気の会になりました。ゲームでは、各学級で考えたクイズを出題し、1年生はとても楽しそうに答えていました。

 1年生さん。これから分からないことがあれば、優しいお兄さん・お姉さんに頼って、毎日楽しく過ごしてください。

0

4/23 標準学力調査

 2年生以上の児童が標準学力調査を行いました。教科は国語と算数です。前学年までの内容がどれくらい身に付いているかを確認して、自分のできるところ・苦手なところを見付ける良い機会となりました。これから始まる新しい学年の学習にも生かしていきたいと思います。12月に2回目の調査を行う予定です。

0

4/19 参観日

 今年度初めての学習参観を行いました。各学級での授業はいかがでしたでしょうか。廊下を通ると、児童の発表の声やそれを聞いて反応を返す児童の声で盛り上がっている学級が多いようでした。各学級から児童の学習の様子や懇談会での話を受けて、新しい担任の授業の雰囲気や経営方針を感じていただけたかと思います。また、体育館で行ったPTA総会にはたくさんの方に参加していただきました。本部役員の方々も新体制となりました。今後ともよろしくお願いします。

0

4/17 子ども見守り隊紹介式、2年生稲の種植え

 業前時間に、子ども見守り隊の方々の紹介式を行いました。これから登下校時の子供たちの安全のために、多くの地域の方々が見守ってくださいます。皆さん、よろしくお願いします。

 地域学校協働活動推進委員の村上俊一さんにお出でいただき、2年生と5年生が稲の種まきを行いました。2年生は、こんなに小さい種から本当に稲が生えてくるのか不思議そうにしていました。5年生は、2年生が種まきするのを優しく手伝っていました。稲が芽を出し、これから田植えができるように見守っていきましょう。

0

4/15 交通安全教室

 交通指導隊の方々にご来校いただき、交通安全教室を行いました。

 1、2年生は実際に道路に出て安全な歩行について学習しました。横断歩道を渡るときの車の確認の仕方が上手にできました。

 3年生以上は校庭で模擬道路を使い、自転車の乗り方について学習しました。自転車の点検の仕方や、走り出す時に気を付けることについてしっかり話を聞くことができました。

 学年が上がると自転車で移動できる範囲が広くなります。今回教えていただいたことを忘れず、交通ルールを守ってほしいと思います。

0

4/9 入学式

 27名のかわいいピカピカの1年生が鹿折小に入学してきました。あいにくの雨模様でしたが、それに負けない元気いっぱいの皆さんです。これから小学校でいろいろなことを学び、大きく成長していきましょう。

0

4/8転入職員披露式・始業式

 令和6年度がスタートしました。新しく転入された先生方の披露式では、新6年生が歓迎の挨拶を立派に行いました。新しく転入された5名の先生方には、鹿折小学校を支える柱として、今後ご活躍頂ければと思います。

 第1学期始業式では、新しく担任する先生方が紹介され、児童からはそれぞれ歓声が上がりました。また、全校児童を代表として新6年生が今年度の抱負を発表しました。原稿を暗記し、堂々とした態度で発表していました。児童の皆さんは学年が1つ上がり、顔付きが少したくましくなったようでした。これからの活躍を今後楽しみにしています。

0