校長室から

2015年6月の記事一覧

NPO法人河川環境研究会の伊藤様来校

中学年の総合的な学習での「馬籠川での水棲生物調査」において,NPO法人宮城県河川環境研究会のご指導を頂くことになり,本日打合せと川の下見を行いました。子どもたちが地域の川のことを深く知れる機会。楽しみです。
0

2年生の校外学習

6月末ですが,朝から読み聞かせボランティアさんの来校,津谷小学校の指導主事訪問,そして2年生の校外学習,高学年の学年PTA行事と盛りだくさんです。該当の先生方,ありがとうございます。
 さて,2年生の校外学習の様子をパチリ。生活科の学習であるとともに,志教育の一環という位置付けです。「職業」ということに触れる大事な機会ですし,きちんと挨拶しお話が聞けるかということ等,人と関わる上で大切なことを実践する機会です。
0

学校衛生委員会の開催

昨日,第1回目の学校衛生委員会を開催しました。私から衛生管理者,衛生推進者とともに,衛生委員についても指名を行いました。その後,この委員会設置の目的や役割や委員会での協議する内容について確認をし,項目ごとに話合いを行いました。委員の先生(私もですが)には,先生方にとって働きやすい環境づくりということで取り組んでもらいます。
 
 さて,校長室前のラベンダーです。もうすぐ良い香りがしてくる頃。でも7月には花を切り,剪定をしなくては。
0

芸術鑑賞

本日は,中学年以上で「子ども芸術劇場」の鑑賞があり,バスで市民会館へ。狂言を現代劇風にアレンジした「大ヒョーゲン」を鑑賞しました。第二部では,他校の子どもたちの表現する姿や発表する姿を見ることができ,子どもたちにとって刺激となるよい機会となったのでは。このような場で他校の先生や子どもたちに,さわやかに挨拶ができるといいなぁと思いました。
0

学校評議委員会の開催

本日は,学校評議員会がありました。着衣水泳の様子を見ていただいた後,校長室に移動し第一回目の会を開催しました。私から今年度の学校経営方針とともに学力や学習の状況等について説明をし,様々なご意見を頂きました。外部からご意見を頂くという本当に貴重な機会であり,改めて重要性を実感しました。
0

落雷のため,今月二度目の引渡し

落雷のため,今月二度目の下校時の引渡しとなりました。
 今回も担当が不在でしたが,連絡して緊急メールを送信してもらいました。
 担当者不在の場合も想定し,緊急メールを送信できる端末を増やさなければ。
 さて,引渡しの最中に花壇にアオダイショウが出現という情報が。火バサミで確保(両手がふさがっていたので写真は撮れず)し,山へ逃がして来ました。おとなしくしてくれて助かりました。
0

社会科副読本の紹介

本日の朝会で中学年の今野教諭から,全校児童に気仙沼市の社会科副読本デジタル版「わたしたちの気仙沼」の紹介がありました。宮城県の位置や気仙沼市の位置を確認し,各小学校の場所を確認しました。一年生の男の子が馬籠小学校の場所を見事に正解させ,全校から拍手喝采をもらいました。各コンテンツの紹介もあり,様々な調べ学習に活用できることが分かりました。
 
0

防災の日(津波について学ぶ)

本日は,月に一度の防災の日。防災主任から過去に宮城県で起こった宮城県沖地震,宮城・岩手内陸地震についての話があり,津波についてみやぎの防災副読本を使ってお話がありました。前にお話したとおり,6月12日について知っている児童はゼロ。この地区は津波被害はなかったものの,東日本大震災と津波の恐ろしさについては風化させてはいけないと思います。

0

雨が続き,プランターの花も元気?です

一昨日の大雨もあり,信号付近に設置したプランターに水遣りをすることなくすんでいます。植えたときより,少し花が増えたような気が・・・。さて,今週は,不審者対応ということで,朝に保護者の方にご協力を頂き街頭指導を行っています。花の様子を見ていただけると嬉しいです。
0

祖父母交流会ありがとうございました。

昨日は,祖父母交流会がありました。お忙しい中にも関わらずご参加を頂き,そして子どもたちとの交流をしていただきましたこと感謝申し上げます。当日の朝にお客様をお迎えするということで,1,2年生が会場の掃除をしました。これもとても大切なことであると感じています。また祖父母の皆さんから趣味の一端を紹介して頂き,子ども達は大人への憧れや尊敬の気持ちがもてたのではと思っています。趣味の手芸をご紹介いただいた方から,子どもたちへ手作りのティッシュケースを頂きました。子ども達はとても喜んでおりました。またお孫さんもすごく誇らしい気持ちだったのではないかと思っています。

0