水梨っ子ひろば

水梨っ子ひろば

弁当の日

 市内音楽祭のため、給食はありません。
 音楽祭から帰ってきてからの昼食になりました。

高学年の様子 食べ終えた児童もいました。
 弁当(一部でも)を自分で作ってきた児童は半分でした。 「今日は作ってもらいました。」


低・中学年  「デザートは自分で用意しました

ご飯 「のりを切って顔を作りました」


 おかず ご飯も
0

第12回市内小・中学校音楽祭

 気仙沼市民会館大ホールを会場に開催されました。
 開会式前のリラックスした様子

これまで練習してきた成果を発揮してきました。
1曲目は「ビリーブ」


2曲目は「小さな世界」
 1年生の独唱も会場に響きました。

 ハンドベルの澄んだ音   

 英語の歌詞もすてきでした。

 
  全校児童が力を合わせて歌いきりました。
0

業間 マラソン

 秋晴れの下、5分間、マラソンをしました。

 
 「音楽が鳴ったら走ります。」 
 「僕は5週走った。」
 「僕は6週だよ。」  校庭の桜が紅葉しています。


 一人一人めあてを持って頑張りました。
0

学習発表会 開催④ 「5・6年劇」

 劇「願い」
 冒頭、児童全員で
  人間には生まれながらに持っている「生きていたい」「自由でいたい」「幸せでいたい」という願い。
 この人権が脅かされ自由に生きられなかった時代がありました。


「もう、村の子供達と遊ぶのはやめろ。」
「そうよ、私たちがキリシタンだと分かられたら、3人とも火あぶりになるのよ。」
「そんなことできない。みんなは私の友達。」



 「やはりあいつらはキリシタンだったのか。」「去年、私の親を殺したのはキリシタンだったのよ。だからキリシタンは許せない。」「そうだ、そうだ。」「キリシタンは早く殺せ。」

10年後 
 「なあ、俺たち間違っていたのかな。」
 「そうね、金に目がくらんで人殺しの片棒を担いで。」
 「罪深いのは俺たちの方だったんじゃないか。」

 「いつか信じている神様が違っていてもみんなで笑って過ごせる世の中が来てほしいね。」
 「ああ、そんな日が来ることを願おう。」


演技後、6年生が感想を述べました。

・人を思いやるということは人間にしかできないこと。思いやりを大切にしたい。
・平等と言っても平等ではないことが多い。でも、平等な社会を作るために少しでも考え実行しようとすることは大切だと思った。
・キリシタンは悪者と言っていたが、実はいい人だったのではないかと思った。
・今も差別はある。笑って暮らせる世の中になってほしい。
・知らないことが差別を生むきっかけになった。他人を知ることが大切だと思った。

0

学習発表会 開催③ 「開会のことば」・「1~4年劇」

 大勢の皆様にお出でいただきました

 
 今年は、会場の一角に学校のアルバムを展示しました。休憩時には多くの皆さんにご覧いただきました。「あら、これ、わたし。」 


「開会のことば」 1~4年生がそれぞれの演目の見所の紹介をしました。

 
「勝のはどっち」
 1~4年生が様々な種目で勝負しました。
プラフープ  「私は、一緒に2本も回せます。」


けん玉 「休み時間に遊んでいたら連続でできるようになりました。」

 「絵描き歌で絵が描けます。」

 最後はみんな仲良く ダンス


 
 合奏を披露しました。


 普段の学習や遊びを通して学んでいることの一部を披露しました。
0

学習発表会 開催①「志教育 ようこそ先輩」

 多くの来賓、家族、関係の皆様にお出でいただき学習発表会を開催しました。
今年度は、これまでの児童の劇や合唱に加え、2つの花を添えていただきました。
 
 その一つが「志教育 ようこそ先輩」です。(グループ名「出来心」の左が秋山様、右がオダニ様)
 
 本校の卒業生で、新潟お笑い集団NAMARA所属 グループ名「出来心」で活躍中の秋山 朋信様と相方のオダニ ハジメ様に新潟から6時間も掛けて駆けつけていただきました。
 普段はテレビのレポーターやラジオを担当してお忙しいところスケジュールを合わせていただきました。

 子供達には笑いを通して貴重なメッセージをいただきました。「親の言うことは聞くこと。」
 また、グループの名前のとおり、「できる・できる・できるという心」を胸に抱いて日々の生活にめあてを持って生活していくことの大切さを伝えていただきました。


 
 児童のみならず、会場にいた大人も元気をいただきました。  (写真は閉会式後の様子です)
 
 秋山様の5・6年生の時の担任の先生からは花束が届きました。
0

リコーダーミニコンサート

 宮城学院女子大学 教授 大平 聡 先生によるリコーダーのミニコンサートを行いました。

 いろいろな種類のリコーダーでなじみの曲を弾いてくださいました。

ソプラニーノ 「普段見慣れているソプラノリコーダーよりも小さく、音が高いのが特徴です。」

コントラバス 先生の身長よりも大きいです。
 
「日本では製造されていないので、特別に作ってもらいました。」とても低い音で「ぞうさん」を弾いていただきました。

アルトリコーダーでは合唱祭でも歌う「ビリーブ」を弾いていただき、一緒に歌いました。

「珍しいなー」「初めて見ました」
0

業前の様子

 今朝はクラスごとに様々な事に取り組んでいます。

宿題の見直し  「四月、五月、六月・・」「読み方が難しい。」

漢字の練習  「あれっ、どのように書くんだっけ。」


読書  「目の錯覚についての本です。」
0

学習発表会 総練習

 1 開会のことば


 1~4年生 劇「勝つのはどっち」
  腕の力で勝負

  特技で勝負



  跳び箱で勝負



 最後は仲良く合奏

 
全校合唱

  
 5・6年生 劇「願い」


  
 「人権が踏みにじられていました」

 隠れキリシタンの物語

 仲の良かった子供達

 劇を通して感じたこと 一人一人が発表します。

閉会のことば  5・6年生が劇の衣装のままで



 13日、大勢の皆様のお出でをお待ちしております。9時開演です。
0

学習発表会練習⑤

 いよいよ4日後に迫った学習発表会。

 1~4年生が担当する「はじめの言葉」の練習では、本番の衣装に着替えてセリフやダンスの練習をしています。

「◎◎さんですよ」という声がけも聞かれなくなりました。
0

目の愛護

 運動・保健委員会が担当の児童朝会。
 初めに,先月の生活目標の反省を行いました。「5分前に席について教科書を準備できました」「これからも時間を大切にしたいです。」

 目の愛護について考えました。
 博士と助手が目の愛護について説明しました。
 
 ①ゲームは休憩を  ②部屋は明るく  ③本と目の距離は40~50cm

 最後に全員で目が疲れないようにする運動をしました。
0

放課後学習支援教室 

 市の事業として、本校で今年度初めて実施した放課後学習支援教室。
 小学校の事業は10月で終了することに伴い、本校での最終の支援教室を行いました。11月からは希望する中学校で行われます。

 本校では、全児童が登録し計19回実施しました。ほとんどの児童が毎週火曜日と金曜日の放課後の1時間、自分の課題として宿題や自主学習に取り組みました。
 今後、家庭学習の一層の定着につながるようにさせたいものです。
0

稲刈り 

 5月18日に田植えをしてから4か月半。
 羽田福寿会、五十鈴会の皆様のお手伝いをいただきながら「稲刈り」をしました。

                       (写真は刈り取った後です。)

司会・開会の挨拶は、中学年です。


縦割り班で場所を決めてスタート

動物が通った跡なのか、田んぼの中頃の稲は倒れていました。

台風に伴う雨で、田んぼの真ん中は昨年よりぬかるんでいました。

代表感想 「最後の稲刈りでした。楽しくできました。」「長靴ではなかったので、刈り取った稲の束を運びました。」

1本の茎に実った米は、なんと77粒。
 つまり、たった1粒の種籾から77粒になりました。何本かの茎を調べて平均値を出せば、違った値になると思われますが、ほんの130日程度で77倍になりました。 もしかしたら、籾の中は空っぽのものもあるかもしれませんが驚きです。

「脱穀」は今月30日の予定です。
その後、お世話になっている方々をお招きして、11月の「感謝祭」ではお餅を振る舞うことにしています。

 保護者・地域の皆様お世話になりました。ありがとうございました。
0

業前活動

 毎週金曜日は「算数の補充・発展問題」に取り組んでいます。

低学年 計算ドリルで復習しています。  

 3つの数の計算では「サクランボ」を上手に使って計算できるようになりました。

中学年 総合的な学習の時間の講師へのお礼状の清書をしています。


高学年 今日も全国学力・学習状況調査算数B問題に取り組んでいます。

 早めに終わった人は、教師への説明や仲間のサポートをしています。
0

児童会 委員会活動

図書・環境委員会
 「奇跡のコスモスプロジェクト」で植えたコスモスの種を採取しました。


 「1本の茎からこれだけ多くの花が咲くんだね。」

 「いっぱい採れそう」

 「食べられるのかな」

運動・保健委員会
 体力向上のために業前運動の計画をしています。
「盛り上がるようにしたいね。」「水梨オリンピックと名前を付けよう。」

計画委員会 代表委員会を振り返ってみよう
 まずは挨拶から


 「すごい、1円玉募金は710円です。」  
 「古切手は252枚です。」
  「スヌーピーがあるよ。」「キティーちゃんも」「かわいい切手もあるんだね。」
0

学習発表会 練習④

 1~4年生が担当する「開会のことば」。担当が決まり、練習をしました。

 「次は◎◎さんですよ。」「もう少し大きな声を出しましょう。」

 「しー、それは秘密です!」


 4校時には、全員で合唱の練習をしました。
 「小さな世界」の独唱とハンドベル

 体育館中に響きました。
0

業前活動

 毎週木曜日は「朝読書」です。

 1~4年生合同で  宿題ドリルの復習をしている児童もいます。
 
 本の内容を話合っています。


 高学年
  
 気仙沼市立図書館からお借りしている本から選んでいる児童もいます。
0

松岩公民館と連携した授業

 5年生の家庭科の授業で、布を用いた製作に取り組んでいます。

 ミシン縫いによる縫い方や用具の安全な取り扱いについて、松岩公民館連携事業として松岩婦人部の皆様のお手伝いをいただきながら学習を進めました。
 
 この取組みは今年度が初めてです。、 
 
 マンツーマンの指導をいただき、ミシンの基礎的な扱いに加え布を上手に縫うこともできるようになりました。

 
 実際にミシンで布を縫う学習の際にもお出でいただく予定です。
 婦人部の皆様ありがとうございました。
0

市音楽祭に向けて

 17日に「市音楽祭」が開催されます。本校は全児童が参加します。
 これまで、放課後(希望者)に数回練習しました。
1曲目は「ビリーブ」

2曲目は「小さな世界」
 1年生の独唱で始まります。

 3・4年生はハンドベルを披露します。

 この合唱は、13日の学習発表会でも披露します。
0

水梨を知ろう

 3・4年生では地域の自然について総合的な学習の時間に学んでいます。
 1年生は生活科として、3・4年生と一緒に地域の方を講師に迎え様々な草花について学びました。
 約2時間、40種類以上の植物について説明をいただきました。

通学路にもかわいい花が  キクに似ています

「今見つけました。これは何ですか。」「虫の巣ですね。この中で冬を越すのかな。」


毒があるもの 
 「◎◎先生は小さい頃、この赤い実に触ったら、手が痛がゆくなりました。」「名前はマムシ草です。」  

 一番最後は、秋の味覚、栗拾いをしました。

 帰校後は、振り返りをしました。「食べたら死んでしまう植物は生えていますか。」「トリカブトが生えています。根から花まで、どこを食べても死んでしまいますよ。」

 講師の佐々木様ありがとうございました。
0

学習発表会 練習③

 1~4年生は「はじめのことば」も担当します。

 セリフの割り当てを行いました。 
 「このセリフがいい。」「私も話したいな。」「いいよ、ゆずります。」
 スムーズに決まりました。
 次から体育館で練習します。
0

業前運動

 秋晴れの下、運動・保健委員会の企画で「けいどろ」を行いました。

大人対子供 大人が鬼ですが、全ての子供を捕まえることはできませんでした。
 
 汗ばんでいる大人・児童もいました。
0

代表委員会 

 初めに「青葉児童会」の歌を歌いました。

 議題は「よりよい学校にするにはどうしたらよいか考えよう。」
 「他人の意見を尊重する」「挨拶をする・話しかける」「困ったときは助け合う」「お礼をする」

 これらのことを呼びかけることと、「長縄跳び、三すくみ」等のゲームをして仲良くなろう。
 
 代表者は話し合ったことをクラスに伝えます。
0

校内授業研究

 「楽しく分かる授業づくり」を目指して、年間一人1回行っている授業研究。
 今回は、3・4年生の道徳の授業について2回の事前検討会を重ね、実践しました。

 主人公の様子を動作化で再現し、友情について主人公の心情について考えました。

 その後、優しさについて皆で話し合いました。
0

学習発表会 練習①

 5・6年生はこれまで総合的な学習の時間で取り組んできた学習の一環として、地域の歴史を題材にしたオリジナルの物語に挑戦します。

 声出し、セリフ確認、音合わせをしています。

 総練習は、11日(木)9時から、本番は13日(土)9時から です。
大勢の皆様のご来場をお待ちしております。
 自家用車は、校庭に駐車願います。
0

国語スキルタイム

 火曜日の業前は国語の補充・発展学習にあてています。

低学年 漢字の書き取りを見直しています。

中学年 練習帳を使って復習しています。  
 復習が終了したので朝の会をしています。

高学年 今年度の全国・学力学習状況調査 国語B問題に挑戦しています。
 
 制限時間は10分。かみかみサラダの紹介文を作っています。
0

6年算数の授業から

 これまで、縮図・拡大図を学習してきました。
 まとめの学習として、縮図を使って実際に校舎の高さを求めました

分度器で見上げると、校舎のてっぺんはちょうど50度の位置に見えました。

計測した値を基に1/200の縮図を書いて校舎の高さを計算しました。
 最後に、自分の目の位置の高さを加えました。 
0

おにぎり

 28日(金)は「弁当の日」でした。
 以前、地域の方からいただいたお米を炊いて、おにぎりを作りました。

 とてもおいしかったです。ありがとうございました。
 
 10月5日(金)は、「稲刈り」です。新米の季節です。
0

校舎の被害・安全確保について

 台風通過後の学校の様子ですが、校舎北側と中央の屋根瓦の一部が風のため破損(はがれ落ちています)しました。
 校舎北側(給食搬入口付近)

 一部が地面に落ちました

 昇降口付近

 市教育委員会でも確認し、応急措置を講じてもらうことになっています。
 破損箇所付近には柵を設けています。また、明朝の児童の登校の際には教職員が誘導しますので、安心して登校させていただきたいと思います。
0

台風24号の対応について

 10月1日(月)の対応について市教育委員会から、以下のような通知がありました。
①休校や始業遅れ等の最終判断は9月30日(日)のお昼までに行い、学校にメールで知らせる。
②10月1日(月)に休校しなかった場合でも、給食の牛乳はありません。

本校の対応
①について
 休校等の措置について、保護者の皆様には緊急メールでお知らせします。
②について
 児童にお茶などの飲み物を持たせるようにお願いします。

以上、よろしくお願いいたします。
0

算数スキルタイム

 授業の復習と発展問題に取り組む時間にしています。

低学年 3つの数の計算  サクランボを使って計算できるようになりました。

中学年 がい数について  どの位で考えるのかな

高学年 今年の全国・学力学習状況調査 算数B問題第4問に挑戦

 5年生でも5分でできました!
0

ipad活用しています!

 NTTドコモ様から借用している9台のipad。
 各学年、各教科で活用させていただいています。

図工で  シーサーの形を確認します。  

社会で  ビデオで学んだことを確かめています。新たな発見や課題に気づくことができました。


 もちろん、国語や算数の復習にも活用しています。個人のウィークポイントに応じた問題が出題されるのでとても便利です。
0

読み聞かせボランティア③

 今年度は、隔月で開催しています。
 5・7月に続き、3回目の読み聞かせをしていただきました。

低・中学年  皆近くに寄って話を聞きました。
 おじいさんのコートが、最後には・・・・。

高学年 「世界で一番貧しい大統領からきみへ」 「貧乏とは、物がないことではない。無限に多くを必要とし、もっと欲しがることである。」

 「考え方が違うけど、目指しているのは幸せだと言うことが分かりました。」   
 「話し合うことによって、よりよい考えにまとまっていくと思いました。」
 「具体的な説得力のあるスピーチだった。」

次回は11月末開催予定です。
0

ふえ鬼

 運動・保健委員会の活動として取り組んでいる業前活動。

 今朝は、「ふえ鬼」を行いました。赤・白組、各1名の鬼を出して制限時間は3分で行いました。
1回目は1分40秒

2回目は1分10秒ほどで全員を捕まえました。
0

秋の交通安全運動 登校の様子

 秋の交通安全運動が展開されています。
 羽田地区・大石倉方面からの児童が合流 

 本校児童は、交通事故に気を付けながら、元気に登校しています。

 水梨地区方面から

 羽田地区方面から  
 
 横断歩道を渡り終えたら、止まっていただいたドライバーにお礼します。
0

神楽学習

 5・6年生は、今月24日、羽田神社の「お山がけ」「鶏舞」を披露します。

 久しぶりに練習しました。

 「円が小さくならないように」

 「動きを大きく」
0

弁当の日

 1~4年生が遠足のため、学校に残っている5・6年生は弁当持参です。

 「お父さんがくまモンのおにぎりを作ってくれました。耳は食べてしまいました。」
0

クラブ活動⑦

科学・工作クラブは前回に続き勾玉作りです。

 荒削り

 磨き上げ

 次回は、色づけを行って世界で一つだけの勾玉を完成させます。

運動・探検クラブは外で、鬼ごっこです。
 準備運動

  
 助け鬼、ふえ鬼などルールと鬼を変えて楽しみました。下校した低学年児童も混じって楽しみました。
0

体育の授業から

1~4年生合同で行いました。
器械運動の「跳び箱」に取り組みました。

多様な動きをつくる運動・基礎トレーニング 「犬になって走ってみよう」「ウサギになって跳んでみよう」

前の時間までの復習 「一人5回やってみよう」

今日は「台上前転」  マットの上で練習した後、跳び箱の上でも挑戦しました。


 皆で協力して後片付け
0

NTTドコモからタブレット貸与

 タブレット活用事業に申し込んだところ、市教育委員会を通じてNTTドコモ様から9台のタブレットを貸与していただきました。
 学びのスタイルに合わせて一人1台の可動式パソコンの環境が整いました。ありがとうございました。

 これまで、教師がタブレットを使って授業をすることはありましたが、児童もパソコンコーナーに行かなくても手軽にインターネットを利用することができます。 
 
 校内だけでなく、家庭学習、校外学習での使用も可能ですので、活用の幅が広がりそうです。

  早速、6年生の国語の授業で使いました。

 一人一人のペースで進めています。
0

業間活動

 体育館で縄跳びを行いました。時間は3分、跳ぶ速さは、メトロノームを使って1分間に120回を目指しました。
 跳ぶ早さよりも体のバランスや跳ぶ姿勢を意識して取り組んでいます。

 写真は、終了後の様子です。 

 残り時間は思い思いに過ごしました。
0

リアスアーク美術館 出前授業①

 1~4年生合同の図工の時間に、出前授業をしていただきました。
 講師は リアスアーク美術館 主任学芸委員 岡野志龍 様です。


 「空想生物マスコット」を作ります。

 「空想だから、どこにもいない生物ですよ。」「見たことのない生き物だよ。」
「あれっ、手が1本しかない!」

 はじめに、構想図
 
 材料を確認して
 
 世界でたった一つしかない自分だけのマスコットができあがりました

 早速戦っています


 「名前はころです」


 お礼と感想
 「楽しかったです。どんどん面白くなりました。」「自分だけの作品ができて良かったです。ありがとうございました。」
 終了後、教室で振り返りとお礼状作成をしました。ありがとうございました。

 10月中旬には、5・6年生が「鑑賞」の授業をしていただく予定です。

 9月20日の三陸新報です。

 後日、お礼のお手紙をお送りしました。
0

業前活動

 今朝は秋晴れ。登校後、全児童が校庭で元気よく遊びました。
 その後体育館に移動して、運動・保健委員会主催の業前活動を行いました。
 今回は、ボールを使って遊びました。

 5人一組の縦割りで、ボールを股の下を通して次の人に渡す。

 渡された人は全力疾走
0

野外活動 解団式

 代表の感想

 「協力することができました」「栗駒山登山は山頂が真っ白で何も見えませんでしたが、いい思い出になりました。」


 引率教師から
 「皆さんの良さを再発見できた」「一人一人が成長できた」「野外炊飯は使う前よりきれいに片付けができた」「沢登りは水が冷たかったけど、チャレンジして良かった」

 日々の活動のねらいを意識して丁寧に確実に取り組んでいることが本校の良さです。今後も、本校の良さを大切にしていきます。
0

業前の様子

 3連休明けも全児童が元気に登校しました。

「栗を拾ってきました」

本読みと漢字の練習

高学年は、全国学力・学習状況調査問題 国語Bに挑戦!

 制限時間10分
0

野外活動 3日目 一関博物館

 「いちのせき健康の森」からの帰り道「一関市博物館」で歴史の学習をしました。

 縄文時代から現代までの主な出来事を説明していただきました。

 一関地方は「和算」が盛んです。簡単な問題に挑戦してみたいと思いました。
0

野外活動 3日目 ウォークラリー 退所式

 いよいよ最終日。天候にも恵まれ、唐桑小、中井小と合同で実施しました。
 約1.5kmの道のりを、途中のチェックポイントの指示に従いながら40分で戻って来ます。1分早ければ1点減点、1分遅くても1点減点!!

 出発前に地図で確認

出発

チェックポイント①「大きな声で歌を歌う!」 ビリーブを歌いました。

問題は計5問あり、1問正解すると10点です。
最高得点は50点。

時間を調整してゴール! (39分でゴールしました)

全プログラムを終えて 記念写真
0

野外活動 2・3日目 つどい(3校合同で)

 朝夕の集いは、気仙沼市立中井小学校、気仙沼市立唐桑小学校の皆さんと合同で行いました。

2日目 夕べの集い「野外炊飯が楽しかったです。」

 3日目 朝の集い 手前2列が本校児童です。

「最終日になりました。最後までしっかり行動しましょう。」この後の、朝のラジオ体操は爽快でした。


 3日目 退所式「様々な体験ができました。目標を達成できました。これからの生活に生かしたいです。」
0

3・4年外国語活動

 現3・4年生は、昨年まで「ワールドタイム」として年間10回程度ALTと英語に慣れ親しんできました。
 ルーレットを使って、アルファベットを読むゲームをしています。
 「ピーかな?ティーだったかなー」
0

弁当の日

 曇っていますがほとんどの児童が外で弁当を食べています。

「キャラ弁です。お母さんが作ってくれました。」

 「ブランコに乗って食べるのは難しいです。」
 
 「全部お母さんに作ってもらいました」
0

業前の様子

 今朝は、読書タイムです。

 理科で学習している星について図鑑で調べています。    
 「先生の星座は何ですか」 「射手座です」 「射手座は、古代ローマの神話では・・・」
 詳しく説明してもらいました。

 宿題の見直しと読書
0

職場体験学習 最終日

 業間に、ふえ鬼をしました。全員で中学生の先輩を追いかけましたが、残念ながらタッチすることはできませんでした。


 弁当をいただいてから、手紙・ことばで感謝の気持ちを伝えました。

 先輩からの挨拶
 「将来の夢はまだ決まっていませんが、少し教師になりたいと思うようになりました。」「優しく話しかけてくれてありがとうございました。」

 5校時は、児童への指導ではなく、学校事務の体験をしました。


 2人の先輩から、すてきなメッセージが寄せられました。こちらこそありがとうございました。
0

松岩中学校職場体験学習のまとめ②

 1時間目は、国語のプリントを解きました。教えたり、丸つけをしたりしました。

 
 2時間目は、算数のプリントを解きました。皆、頑張って解いていました。


 教えていて、分かってもらえて嬉しかったです。

 ホームページを更新しています。
0

業前運動 4年生が主役!

 5・6年生が野外活動に出発しましたので、今日から3日間学校に残っているのは1年生から4年生です。
 今朝の活動は急遽4年生が話し合い、「児童」対「大人」によるドッヂビーをしました。

 4年生が号令をかけていつものように準備体操
 
 2回とも、児童の勝ちでした。
0

野外活動 出発しました

 朝はかなり寒く感じましたが、5・6年生全員が元気に登校して出発式を行いました。
児童代表の挨拶
 「様々な事を楽しんできます。見送りありがとうございました。当たり前のことですが、全員元気に帰ってきます。」


 「行ってきまーす」 手にしている杖は、栗駒山登山で使うものです。

 7時30分、ジャンボタクシーに乗って出発!!
0

野外活動 結団式

 5・6年生は、明日からの3日間「野外活動」です。
 天気が心配ですが、児童の体調は絶好調のようです。
 「いちのせき健康の森」では、栗駒山登山、野外炊飯、ナイトウォーク、沢登り等に挑戦します。
 代表の挨拶
 「友達のよい点をいっぱい見つけたいです」

 班ごとのめあて
 「5分前行動を守ります」「協力して行動します」

「勝手なことはしません」「責任を持って行動します」

 ある引率者 
 「みなさんの自主性を尊重するため、3日間は少々不親切にします。」
0

職場体験学習 松岩中先輩来校

 松岩中2年生の2名が今日と明日の2日間「職場体験学習」に来ています。

 転入職員と同じように、職員室で挨拶

 歓迎式 「2日間頑張ります。よろしくお願いします。」

 最後は校歌を歌って歓迎の意を表しました。

 早速、5年生教室で スモールティーチャー
0

防災タイム

 毎月11日に「防災タイム」を設けて、児童の防災への意識を高めています。
 2学期最初の防災タイムでは、「みやぎ防災教育副読本 未来への絆」を利用して行いました。

 学校内の命を守るものを探そう
 
 実際に校舎で調べました。玄関に「AEDがあります」


 映像で確認しました。「どこにあるのかなー」
 
 「・・・にあるよ」
 
 「見たことないなー」

 5・6年生
 近畿の台風被害や北海道の地震も思い出しながら、7年半前のことを振り返りながら取り組みました。
 
 様々な方々の支えや関わりがあって復旧・復興が進んでいます。自分たちにできることも併せて考えました。(写真は みやぎ防災副読本 未来への絆)
0

業間運動

 本来は自由遊びですが、校庭が雨のため使えないので、体育館で運動をしました。
 多くの児童は、ドッヂビーを楽しみました。


 
 ある児童は「バドミントンをしよう」ということでステージでバドミントンをしました。
0

朝会 プール納め

 6月初旬にプール開きをしてから約3か月取り組んだ水泳学習も先週の「着衣したままでの水泳学習」を最後に終了しました。
 全ての児童が
 ①命を大事にすること ②自分の記録更新にチャレンジすること
 の目標を達成し、大きな成果を上げることができました。
代表児童の感想
 「市内水泳大会に出て練習の成果を発揮できました。着衣したままでの水泳学習で学んだことを生かしたいです。」

全児童に「泳力認定証」授与
1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

校内水泳大会の「記録証」は代表者に

完泳賞(初めて50mを泳げるようになった児童)のメダル
0

5年生 算数の授業から

 5年生では、公倍数、公約数を学習し、今日は約数が2つしかない数「素数」について学習しました。
 それぞれの整数の約数の個数に着目して、その数を数えました。約数が1個しかない「1」、約数が2個しかない「2や3」・・・・・

教師:1と自分自身以外に約数を持たない数を「素数」といいます。
児童:「1は約数が1個しかないから素数ではないな。」
教師:「公倍数や公約数と同じように、最大素数や最小素数はあるのかな。」
児童:「最小素数は2になるから簡単。」
 1から13までは全体で確認して、それ以上の数は自分で考え、その後、全体では100まで調べようとしました。

教師:「残りは、自主学習しましょうか。」
 
 児童:「土・日があるから大丈夫でーす。」 
0

業前の様子

 毎週金曜日は「算数スキルタイム」です。
 低学年は、「ながさ」についての復習をしています。

 中学年は、算数の終了後にクラスの活動をしています。

 高学年は、「全国・学力学習状況調査問題(算数A)」を大問題ごとに、時間を決めて確認しています。
 
 プログラミングの考えを意識した問題として、座標の考えを使った問題はルール(きまり)を覚えるのが大変でした。
0

クラブ活動⑥

 2学期初めての活動をしました。
 スポーツ探検クラブは、毎回児童が考えた種目を行っています。
 
 今回は、バスケットボールです。ほぼ全員が初めての経験ですが楽しくできました。

 科学工作クラブは、勾玉作りを始めました。
 
 今日は、大まかな形にするところまで行います。   
 最終的には、蛍光ペンで色を付けて自分だけのオリジナル勾玉に仕上げます。
0

1年国語から

児童:「トントン 失礼します。」「校長先生、よろしいでしょうか。お話を聞いてください。」
校長:「はい。いいですよ。」


 夏休みのあさがおの観察記録のメモを見て、話の順序を考え、相手に伝わるように話す練習をしています。

 お話の後
校長:「花は何個咲きましたか」
児童:「4個です」
校長:「何色の花でしたか」
児童:「赤と紫です。赤が1個、紫が3個でした。」
校長:「とても上手に読めましたね。質問にもしっかり答えることができましたね。」

0

着衣したままでの水泳指導 1秒でも長く

 来週はプール納め。今日がプール使用の最終日となりました。とは言え、今日はとても暑くまだまだプールが恋しく感じます。

 この学習は、水から自己の生命を守ることが大きなねらいです。
 水の事故を未然に防ぐため、プールで水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせました。
 児童には「命を守る学習」「1秒でも長く生きる(浮く)練習」として実施しました。

 最初は、服を着て水泳大会と同じように25mを泳ぎました。
 「腕が上がらない。」「服が重くて前に進まない。」「全然スピードが出ない。」
 服を着た場合は、水の中では思うように泳げないことを実感することで真剣さが増しました。

 服に空気を入れて浮き輪のようにして浮いた後、ズボンの足の方を結んで首に掛け、胴の部分から空気を入れてライフジャケットのようにして30秒! 
 どのようにしたら長く浮けるか。

 体力を温存して! 空のペットボトルを使って40秒浮く! 
 とにかく長く浮くこと!!


 ゴミ袋でも大丈夫

 全員で回り、流れを作りました

 最後にその流れに向かって全力で泳ぎました。鯉の滝登り!!

 実際におぼれた場合は落ち着いて、肺から空気を出さないようにすること。
 おぼれている人を助けるときは、飛び込んだり直接つかんだりしないこと。ロープや竿、材木やペットボトルなど水に浮くもの、衣服等の物品を使って救助すること。
 近くの大人を大声で呼ぶこと。 などを確認しました。
0

授業の様子から

 1年生図工では、粘土でシマウマを作っています。
 映像や図鑑で細かな模様や形を確認し、どのように表したらいいか考えながら作っています。


4年理科では星の動きについて、NHKのビデオを視聴して理解を深めています。
0

落語講演会 寿限無

 三重県から、切磋亭琢磨(本名:石崎豊)さんがお出でになり、落語講演会を開催しました。
 1学期に、市教育委員会から「東北地方の復興のため、ボランティアで落語を披露してくださる方がいらっしゃる。希望校は直接交渉すること。」との通知があり、国語の授業として申し込んだところ実現しました。

 演題は「寿限無」「狸のさい」「好なもん、嫌いなもん」の3本でした。
 はじめや途中で「鶴の恩返し」にちなんだ、言葉遊びのような語りも取り入れていただき、とてもリラックスして楽しむことができました。

 いつもお世話になっている地域や保護者の皆様への感謝の気持ちも込めて開催しました。

 最後は御礼を述べました。
 「落語は面白くないと思っていましたが、実際に聞くととても面白く、興味がわきました。」「とても面白かったので、また話を聞いてみたいと思いました。ありがとうございました。」
 
 最後に全員でにっこり! 
 切磋亭琢磨さんは、一昨日は福島県、昨日は仙台、本日は本校を含めて2校、明日は岩手県で公演予定です。本当にありがとうございました。
0

ALT来校

 5年生の外国語では、「What do you want」を使った表現を学びました。
 
 アルファベットも一緒に覚えています。「ゼットだったかな? ダブリューかな?」
0

業前活動 

 運動・保健委員会が計画した「たぐっぽ取り」を行いました。

 昨日の水泳大会の疲れを感じさせない元気さでした。3分間×3回、走り回りました。
0