水梨っ子ひろば

2018年3月の記事一覧

食育の日 縦割り給食

 毎月19日は食育の日です。今月は、16日に卒業式があるので、本日実施しました。
 全員が多目的ホールでいただきました。
 
 2月中旬に名古屋からお出でいただいた学生ボランティア、前校長先生、地域の方から頂いた、お菓子やあめなどを紹介し配りました。
 
 特に学生ボランティアの先生からは、名古屋の様々なお菓子に加え、みそソースもいただき、全員で少しずつ味見をしました。少し甘いみそ味のソースでした。
0

6年生を送る会

 青葉児童会が企画して開催しました。

 入場は、2・3年生がエスコートしました。

 
 青葉児童会の歌を歌ってから始めました。
 
 
 初めに、3つの委員会の引継ぎを行いました。「〇〇さんが卒業しても、みんなの健康を支える委員会として頑張っていきます。」
 
 「これからも、きれいで笑顔があふれる学校を作っていきます。」
 
 「美しい自然を保ちながら、下級生をリードして楽しい委員会にします。」
  
 それぞれの学年の出し物では、4名の6年生への感謝の気持ちを心を込めて表現し、伝えることができました。
 
 2・3年生は、6年生に教えていただいた勉強や縄跳びについて、ダンスで感謝の心を伝えました。


 4年生の出し物は「みやぎ元気アップエクササイズ」で、全員で踊りました。途中にオリジナルの動きも入れ、大いに盛り上がりました。

 5年生は〇✖クイズを出して楽しみました。
 「〇〇さんの家で飼っているネコは15匹です。」
 「〇〇さんの嫌いな食べ物はチーズです。」
 「担任の先生の小学校の頃の夢は市役所職員です。」などで楽しみました。

 全員の感謝の気持ちをくす玉に込めました。

 6年生からは「ビリーブ」の合唱と「メヌエット」の合奏のお礼がありました。

 退場はアーチをくぐりました。

 
 児童や教職員全員からのメッセージも掲示しました。
0

5・6年校外学習 水梨を知ろう

 これまで、総合的な学習の時間「水梨を知ろう」で地域の歴史(主なテーマは「神社」)を学んできた高学年。
 実際に現地に足を運んで、確かめてきました。

 四十二地区の雷神様 標高200m位の場所にあります。

 詳しい由来は分かりませんが古くから、地域の守り神として信仰者によって維持されています。


 四十二地区の分かれ道の路傍に高さ2.5mの大きな石碑があります。
 迫害されたキリシタンを慰霊するために1826年に建立されたものです。
 石碑の下の方には、建立者や石工の名前も刻まれています。
0

6年生 校長室で給食

 卒業を目前に控えた6年生4名と校長・教頭・担任が校長室で一緒に給食をいただきました。
 1年間で一番楽しかったことは、「修学旅行」「ドッヂビー大会」「先生が出張した時の自習」「担任の先生と一緒にいるとき」と様々でした。
 楽しいひと時になりました。
0