面瀬小学校ニュース

水田観察 【5年 社会科】

 
 8月4日(火)に,5年生は社会科の米作りの学習で水田の観察に行きました。毎年お世話になっている畠山正夫さんから,稲作の苦労などを教えていただいたり,出穂の様子を観察させていただきました。登下校でいつも見ている水田をより身近に感じることができました。

復興まちづくり 【6年社会科】


 7月31日(金),6年社会科の授業で復興状況やまちづくりに関わる人の思いについて学習しました。気仙沼市震災復興企画部の小野寺憲一氏をお招きし,震災当時の被害状況や今後のまちづくりの展望などを聴きました。質問の時間には,気仙沼市の取組に積極的に質問しており,まちづくりが自分事としてとらえられていることが伺えました。

源流探検 【4年 総合】


 7月31日(金)に,4年生は宮城教育大学の棟方先生と源流探検に行きました。
 子どもたちは,面瀬川が始まる水源の森の道を上って,湧き水を見たり,冷たい水に触ったりしました。
 その後ある程度水量のある上流部で,川に入り,生き物探しをしました。採集した生き物を見ながら,生き物が食べる物と川の環境の関係について,棟方先生から解説をしていただきました。改めて面瀬川の環境が豊かであることを知ることができました。

豪雨お見舞い 【大牟田市へ】


 7月28日(火)の全校集会で,児童会の子どもたちが,九州地方を襲った豪雨で被災した大牟田市への支援を呼びかけました。本校は,東日本大震災の際に,大牟田市立明治小学校から支援を受け,平成30年度にはサスティナブルスクールのつながりで大牟田市立吉野小学校の教頭先生が視察に来ています。大牟田市と気仙沼市はESDで深いつながりがあることから,今回の支援となりました。ふれあい委員会のメンバーは各クラスを回って募金を呼びかけたり,全校でメッセージを書いたりしました。思いが伝わると良いですね。

ツバメ学習会 4年【理科】6年【総合的な学習の時間】


 7月22日(水)に,日本野鳥の会の岡本裕子さんをお迎えしてツバメの学習会を開催しました。4年生の理科と6年生の総合でしたが東京での感染拡大を受け,リモートでの授業を行いました。PCやタブレットの画面越しではありますが,Zoomを使って4年生と6年生それぞれに,事前に岡本さんに渡していた質問に答えていただきながら,ツバメの生活の様子を動画で見たり,話を聴いたりして学びました。
 4年生は,ビデオ撮影したり何度も見に行って観察カードに記録したりしていたので,集中を切らさず学ぶことができました。
 6年生は,面瀬の自然環境を学ぶ総合の単元を新しく開発中で,今後は他地域との交流学習につなげていく予定です。

 6年生は,これからどうしたらツバメのためになるのだろうかグループごとに話し合った結果を岡本さんに発表し,コメントをいただきました。
 香港や台湾の小学校のツバメの学習の様子も教えていただき,交流学習への意欲が高まりました。

6年 体育科 【マット運動】


 7月15日(水)に,6年生はマット運動に取り組みました。新型コロナウイルス感染予防対策の一環で,秋~冬の単元を入れ替えて実施しています。
 準備運動の後,側転の練習をしました。技のポイントを確認した上で,グループごとにiPadで撮影し合い,自分の動きを目で見て確認し,練習しました。録画された動きを止めてみたり,実際にやってみたりして友達同士で教え合う姿があちこちで見られました。ICTの活用をして考えながら取り組んでいます。その後,自分なりの技を組み合わせて連続技に挑戦しました。

マグロ船乗船見学


 7月10日(金)に5年生がマグロ船乗船見学に行きました。マグロ漁についてのDVDを鑑賞した後,バスで気仙沼港に移動しました。
 乗船したのは,勝倉漁業の第127勝栄丸。2019年に完成した新造船です。

 4グループに分かれて,元マグロ船の乗組員の方から船内を案内していただきました。投縄では,100㎞以上も浮きをつけながらロープを流すことや,魚が船倉いっぱいになると3億円以上の水揚げになること,海水が出る蛇口がたくさんあることなどの説明に驚いていました。

 
 最新の機器がつまれたブリッジや機関室,お風呂や船員さんの部屋を見学させてもらった後に,この船が捕ってきたミナミマグロのお寿司をいただきました。漬けマグロの味は格別でした。

 最後に,船主の勝倉社長への質問時間では,「漁をする時に一番気をつけていることは何ですか」「コロナで困ったことはありますか」など,次々に手が挙がりました。こんなに質問が出たことはないと社長も驚いていました。残った質問は,Faxで回答してもらうことになりました。17日(金)にはこの船が出港するので,それまでに船員の皆さんに御礼の手紙を渡すことにしています。

まち探検 【2学年】


 7月9日(木)に,2年生が生活科の学習で「まち探検」に出かけました。
 無人の野菜販売所やイチジクの木があったり,初めて通る道,初めて見るものも多く,驚いたり,気付いたり・・・,とても楽しい探検となりました。住んでいても学校以外の場所はじっくり見たり話を聞いたりしたことがない子どもたちが多く,興味津々でした。また,大島に架かる橋や三陸道を走る車も見えて子どもたちは大満足でした。

総合「ふるさと気仙沼の海」


 7月7日(火),3~4年生で面瀬川で生き物調査や環境について学んできた5年生は,今年海について学びます。学区内の尾崎は浜がなくなってしまったので震災後フィールドにしている岩井崎で磯観察を行いました。

 潮だまりにいる海の生き物に興味津々の5年生でした。

 ヤドカリや小さな魚がいっぱいいたほか、イカの赤ちゃんやタコまで見つけました。ピンクの模様のあるクラゲやアメフラシなど多様な種類の生き物がいることが分かりました。
 
 イソギンチャクがなぜか見られませんでしたが、再生したアマモ場が広がっていました。子どもたちは、その中を泳ぐ魚たちを夢中になって追っかけていました。

七夕


 7月7日(火),七夕飾りが校内のあちらこちらに飾られていました。
 「いきものはかせになりますように」や「シンガーソングライターになれますように」のような将来の夢や,「看護師になって一人でも多くの命を救えるように」「コロナが収まって,本当の楽しい生活に戻れますように」などやさしさあふれる願いも見られました。

参観日

 6月30日(火)に参観日がありました。教室が混み合うので前半と後半とに時間差を作って参観してもらいました。
 
 2年生は,1組は,国語科の「名前を見てちょうだい」の単元でどのような読み方が相応しいか話し合い,工夫して読むことができました。2組は,算数科の「長さをはかってあらわそう」の単元で,竹製の直定規の目盛りを読んで長さを測る活動に取り組みました。


 4年生は,1組は「電流のはたらき」の単元で乾電池と電流の向きの関係を検流計を使ってグループ実験をしました。電流の向きでプロペラの回転の向きが変わることに気づきました。2組は国語科「たしかめながら話を聞こう」の単元で,友達におすすめの本を紹介し合う活動をしました。相互にいろいろな質問をしていました。

 6年生では,「学級活動」が行われました。1組では「七夕集会を開こう」を課題に学級会を開き活発に話し合っていました。2組では「すいみんと健康について考えよう」をテーマに養護教諭の助言を得たり,役割演技(ロールプレイ)をしたりして,理解を深めていました。

避難訓練


 6月23日(火)に,地震・津波対応避難訓練を実施しました。10時30分に校内放送で地震発生がアナウンスされると,よく聴いて素早く机の下に頭を隠す避難行動を取ることができました。次に,防災頭巾を身に着けてそれぞれの避難口から校庭に避難しました。さらに津波注意報が発令された設定で,校庭から高台に避難しました。暑い中の避難訓練だったのでなかなか大変でしたが,無駄話をせずによく聴いて素早い行動がとれていました。

研究授業がありました。



 6月19日(金)に,4学年国語科の研究授業が行われました。
 中心人物の気持ちの変化とその理由について丁寧に読んでいきました。主人公の気持ちの変化を伝え合い,どのように変わったのかをワークシートに書き込みました。互いの考えを聴き合い,気づきを広げることができました。

学校探検


 6月18日(木)に,2年生の案内で1年生が学校探検をしました。初めて入る職員室では先生方の話を聞いたり,パソコンやコピー機を見たりしました。校長室では歴代校長の写真について質問するなど,興味津々で回っていました。

歯科検診


 6月18日(木)に、歯科検診がありました。3密対策をした上で、校医先生はフェイスシールドを付けて全校児童の歯の健康を見ていただきました。

おおぞら号来校


 6月17日(水)に,みんなが待っていた気仙沼図書館のおおぞら号が来校しました。
 1年生は,初めての貸し出しです。おおぞら号の中や外に並べられた本を手に取り,興味深そうに選んでいました。

学級活動

 
 6月17日(水)に,5年1組で特活の研究授業が行われました。
 研修主題「自分の考えをもち,行動する児童の育成」を受けて総合,生活,理科,社会,特活の教科領域で実践をしています。
 今日は,「梅雨に入り,外で遊べない日が多くなる。そのため,室内で安全に過ごすためにみんなで遊べるものを作りたい」という提案理由で,「35人一首をつくろう」を議題に学級会を開きました。子どもたちは,どんな内容にするかや,遊び方について活発に話し合っていました。雨の日が楽しみになる話し合いでした。

1年生を迎える会


 6月16日(火)に,1年生を迎える会を開催しました。3密を避けるために,距離をとり,時間を短くし,換気をしながら行いました。計画委員会を中心に,6年生が学校紹介の出し物をしたり,面瀬小「あすなろ児童会」のキャラクター「おもしん」のペンダントをプレゼントしました。できることを工夫して楽しいひとときを過ごせました。

第1回代表委員会



 6月15日(月)に,第1回の代表委員会を開催し。今年度の児童会のスローガンについて話し合いました。初めて参加した4年生も緊張しながら自分たちの意見を発表していました。
 話合いの結果,「協力」「仲良く」「チャレンジ」を取り入れたスローガンにしていくことが決まりました。

初めての身体測定


 6月10日(水)は,1年生の身体測定でした。視力,身長,体重の測定や運動器検診を養護教諭が行いました。お話をよく聴いて真剣に取り組んでいました。