面瀬小学校ニュース

5年生がデビュー


 6月9日(火),放送委員会の帰りの放送では,6年生のアドバイスを受けながら,5年生が初めてマイクを通してアナウンスしました。緊張した様子でしたが,落ち付いた声でできました。

鳥になったみたいに


 6月8日(月),3年生は,社会科で学校の周りの様子をドローンの動画映像で学習しました。東西南北にどんなものかあるのか確認しました。自分の家や,三陸道,海や中学校などを興味深そうに見入っていました。

入学式


 6月4日(木)は,入学式でした。受付に検温の結果を提出し,会場には,3密にならないように,児童一人につき,保護者1名の参加です。両親や家族と登校したお家では,入学式の看板の前や,バルーンの前で記念撮影をしていました。

 学級で,入学式の流れを確認し,カラフルなバルーンをくぐって入場しました。
 式では,担任の呼名に元気に返事をしていました。

 校長先生や令和元年度PTA会長の千葉さんのお話をしっかりを聴き,問いかけに元気に応えていました。
 

身体測定と書写


 6月2日(火)から各学年の身体測定が始まりました。3日(水)は,5年生でした。3密を避ける工夫をしながら,身長と体重,視力を測定しました。ぐっと背が伸びた子どもたちは,たくましく見えました。
 4年生は,2回目の毛筆書写の授業でした。前回書いた作品を鑑賞し,正しく書くとはどういうことかを振り返りました。その後,今日のポイントを確認して,丁寧に筆を動かしていました。

給食スタート


 6月1日(月),今日から給食が始まりました。松岩共同調理場が廃止され,今年度から気仙沼中央給食センターからの配食となりました。
 1年生は,初めての給食でした。時間をかけて用意をしました。少しずつ食べる量やスピードが出て,身体も大きくなってほしいです。
 新型コロナ対策のために,準備や配膳の仕方を工夫し,同じ方向を向いての給食となりましたが,美味しくいただきました。

全校登校日


 5月25日(月)から全校登校が始まりました。
 26日の火曜日は,とてもよい天気で2年生はミニトマトの種を,3年生は花や野菜の種を蒔きました。
 休み時間には,1年生がオモトープでメダカやタニシの動きを追いかけて楽しんでいました。

マスク寄贈


 「子供たちが安心して学校に通えるように」と地域の方から,6年生の子供たちへ手作りのマスクを頂戴しました。     
 子供向けのマスクは,いまだ手に入りにくく,学校の備蓄用も減ってきています。本格的に学校を再開するにあたり,御支援いただけたこと,そして,何より,子供たちを心配してくださるお気持ちに感謝申し上げます。
  マスクは,5月25日(月)に,温かな心遣いを思いながら大切に使うよう話し,子供たちに手渡しました。

登校日 


 5月22日(金)4年1組では,道徳の授業があり,他の先生方も,話し合いの様子を参観しました。
 6年では,ALTの先生と英語の学習をしたり,学級活動で係決めの話し合いをしたり,少しずつ新年度の授業が進んできました。

登校日 2年生・5年生


 5月19日(火)は,2年生と5年生の登校日でした。2年生は,未履修の算数の単元,5年生は,未履修の理科の単元に取り組んでいました。
 肌寒い一日でしたが,クラスも教室の出入り口を開け,十分に換気をしながら授業を進めました。久し振りの授業はどの子も真剣でした。

尾崎大名行列 演舞



 5月12日(火)に,総合的な学習でお世話になっている尾形修也さんが来校し,尾崎大名行列の一部を演舞していただきました。尾崎大名行列は,今から約140年前の明治時代の初めに,疫病がはやった時,当地方だけ流行らなかったことに感謝して八幡様の神輿渡御に大名行列を奉納したことが始まりです。
 東日本大震災で尾崎地区には住めなくなり,大名行列もできなくなりましたが,新型コロナウイルスで学校がなかなか再開できずにいる状況を見かねて尾形修也さんは,新型コロナウイルスの終息を願い,6年生の前で披露してくれました。
 3年生の時に,尾崎大名行列を調べた時は,生で見ることはできませんでしたが,目の前で見る力強い掛け声と演舞は,子どもたちの心に強く印象づけられたようです。

 

始業式

 5月12日(火)からの3日間を分散登校して始業式を行いました。
 12日は6年生と3年生の登校日でした。新しく来た先生方の披露式の後,始業式をしました。そこで校長から,挨拶をしっかりする,話をよく聴く,自分なりのチャレンジをすることの大切さについて話がありました。
 休み時間には,おもいっきり走り回る子どもたちの姿が印象的でした。
 6年生は,校庭で卒業アルバム用の集合写真も撮り,少しずつ学校生活をスタートしています。


 13日(水)2年生と5年生が登校日でした。5年生は,できるだけ三密を避けるために,広い音楽室を教室にして授業が始まりました。
 14日(木)は1年生と4年生の登校日でした。4年生は,早速算数の授業に取り組みました。久しぶりの授業でしたが,自分の考えを発表したり,友達の発表と自分の考えと比べて良いところを探したり,集中して取り組んでいました。

1年 登校日


 5月8日(金)は1年生だけの登校日でした。
 学校再開に向け,登下校の練習が大きなねらいです。学校や交通指導隊の見守りの下で,初めて歩いて登校しました。教室に入るとしっかり手洗いをして,先生の話を真剣に聴いていました。
 校庭に出て,春の植物や生き物を観察したり,遊具や学校ビオトープ「オモトープ」の使い方を学んでいました。

 オモトープでは,メダカやヤゴの抜け殻を見つけたり,興味深く観察したりしていました。
 「また学校に来て,早く見てみたい」と楽しみにしている様子でした。

1年生 登校日


 4月21日(火)は,1年生の登校日。3回に分けての分散登校でした。
 ランドセルを背負ってお家の人と笑顔で登校し,ちょっぴり不安が減ったことと思います。
 手洗い,消毒の後,担任の先生や校長先生の話をしっかりと聴くことができました。入学式が楽しみです。

登校日


 4月20日(月)1時間だけの6年生の登校日でした。
児童はマスクをして登校。待ちどおしくて登校時刻より早く来た子どももいました。手洗い,消毒の後は,久しぶりに会う友達とうれしそうに話す様子があちこちで見られました。
 体育館で,校長先生のお話,養護教諭の紙芝居による新型コロナウイルスのお話,6年生の先生方の紹介をしました。真剣な表情で,先生方のお話を聴いていました。

香港からのおたより

 昨年度5年生がWWF Japanを通して交流していた香港のケイヤン小学校に送ったメッセージや折り鶴が届いたというメールがきました。香港の学校も臨時休校のようですが,互いに気づかう気持ちが生まれています。今後のWeb交流を楽しみにしています。

卒業式



 令和2年3月19日。雲一つない青空の下,令和元年度卒業式を挙行しました。
 長い休みの後,式の前に,1時間のリハーサルを行いました。「気持ちを表そう。」という担任の先生の指導で,短時間でしたが全員が集中して式の流れの確認を行いました。
 千葉PTA会長を来賓に迎え,保護者の参列の中,凜とした姿で入場。
 一人一人,立派な姿で卒業証書を受け取ることができました。
 面瀬中学校に行っても,力いっぱい活躍することを期待しています。