面瀬小学校ニュース

臨時休業のお知らせ

 気仙沼市教育委員会から臨時休業を決定したとの連絡がありましたのでお知らせします。
○期間 3月2日(月)~3月24日(火)
(春休み 3月25日(水)~4月7日(火))
卒業式や修了式,3月分の学習内容の補習など課題がありますので,今後市教委と協議の上,分かり次第連絡してまいります。なお,本日,市教委通知文と学校からのお知らせを配付しましたので,そちらもご確認願います。

音読朝会【3学年】


 2月25日(火)今年度最後の音読朝会では,3年生が「モチモチの木」を音読しました。よい姿勢で教科書を持ち,表現豊かに音読していたので,他の学年の子どもたちは,物語に引き込まれていくように聴き,じさまを助けたいという豆太の気持ちまでも想像していました。

古い道具と昔のくらし 【3学年】


  3年生は社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で,リアスアーク美術館の学芸員萱岡雅光さんに来ていただき,今も残っている昔の道具や,それらを使っていたころの生活の様子について教えていただきました。気仙沼は平地が少ないため,昔は稲作に適さないところではなく麦を育てて食べていたことなど,今と暮らしの違いについても知ることができました。

おさんぽBINGO宣伝活動


 『お店に置いてね』プロジェクト3回目となる今回は,気仙沼プラザホテル,大島汽船,新魚市場の3カ所でPRしてきました。どの訪問先でも懇切丁寧にお出迎えをしていただき,子どもたちの説明に真剣に耳を傾けてくださいました。
 

音楽朝会


 今月の音楽朝会は,2月の歌「ビリーブ」で入場し,1月の歌「冬の歌」をみんなで歌いました。5年生がリコーダー,ピアノ,タンバリン,すずで伴奏し,雰囲気を盛り上げました。

参観日


 2月18日(火)に,1年生から5年生の学習参観がありました。生活科や総合的な学習の時間の1年間の学びをまとめ,集大成として発表する学年が多くありました。保護者の皆様に活動の様子を知ってもらう良い機会となりました。

全国海洋サミット


 2月15日(土)東京大学で全国海洋サミットが開催されました。面瀬小学校からは,5年生4名が参加し,発表を行いました。大勢の観客の前で緊張しながらも堂々と発表し,気仙沼の海がずっと豊かであってほしいという思いと,そのために自分たちが実践していることをしっかりと伝えることができました。

研究授業


 2月14日(金)に気仙沼教育事務所指導主事須藤雄一郎指導先生をお迎えし,5年1組で算数科の研究授業を行いました。コンパスと定規だけを使って正六角形をかくことができますが,その理由を説明するという内容に挑戦しました。友達と考えを出し合って答えにたどりつきました。

1日入学

 
 2月13日(木)来年度入学する子どもたちの1日入学がありました。市内14の幼稚園,保育所等から49名の子どもたちが来校しました。1年生が出迎えて学校の1年間の出来事を紹介したり,校舎の中を案内したりしました。「じゃんけんれっしゃ」で仲良く遊んであげている姿を見て,この1年で立派なお兄さんお姉さんになったなあと思いました。成長を感じるうれしい時間でした。

ワカメの刈り取り体験


 2月12日(水)4・5年生は面瀬川の河口,尾崎漁港にてワカメの収穫を行いました。11月に「種はさみ」をした小さな種が3ヶ月ほどで3m近くの大きなワカメの育っていました。マルセンワカメグループの皆さんに教えていただきながら,たくさんのワカメを収穫し,笑顔があふれていました。

朝会 【賞状伝達】


 2月4日(火)朝会で,賞状の伝達を行いました。面瀬小学校からは,市内書きぞめ点に35点の作品を出品しました。どれも丁寧に仕上げた素晴らしい作品で,市長賞などに入賞することができました。また,校長先生からは,面瀬小学校が全国学校園庭ビオトープコンクールに参加し,『日本生態系協会賞』を受賞し,表彰されたことの報告がありました。子どもたちがオモトープと名付けて親しみ,授業や休み時間に生き物にふれあい,湧き水や池の温度を測定したり,小さな池に見られる大きな変化を記録したり,観察を続けてきたことが認められての受賞です。

おさんぽBINGO『お店に置いてね』プロジェクト



 1月31日(金)第2回目の『おさんぽBINGOお店に置いてね』プロジェクトを実施しました。
 前回参加した子どもたちからアドバイスをもらい,現場を想定しシミュレーションをして出発しました。
 伝承館では,館長さんにおさんぽBINGOへの思いを聞いていただき,Facebookでこの取り組みを世界に発信していただけるとお話しいただきました。

 次に気仙沼内湾の□ship(スクエアシップ)を訪問しました。おさんぽBINGOを紹介すると大変興味をもって聞いていただきました。子どもたちは,自分たちの作った物をいいねといっていただき,とても嬉しくなりました。サンプルを置かせていただきました。たくさんの人たちの目にとまるといいです。

 地元に戻り,面瀬公民館と復興豆腐を訪問しました。どちらにも5部,置かせていただいたのでお寄りの際は,ぜひご購入ください。

第2回学校保健委員会



 1月30日(木),第2回学校保健委員会とタイアップした3年生の歯科講話が行われました。講師である学校歯科医の菅原恭先生から,歯の健康について学習しました。「3年生の時期は乳歯と永久歯の両方がはえているので,一番歯磨きがしにくい時期です」
また,「歯磨きだけでなく,食生活やよくかむことも歯の健康のためにとても重要だ」というお話をいただきました。むし歯を治しても元には戻らないことを知り,歯みがきを理解していました。質問コーナーでは,たくさんの手が挙がり,あっという間の1時間でした。

お正月を楽しもう 【1年生】


 1月28日(火),生活科「お正月を楽しもう」の学習で,気仙沼凧の会の方々と学習ボランティアの藤本さんの御協力をいただき,凧あげをしました。雨が降ったりやんだりの寒空でしたが,凧あげが始まると雨があがり,ちょうどよい風が吹いてきました。「ただ走るのではなく風に乗せる」というアドバイスで上手にあげられた子が多かったです。ホヤぼーややカオナシなど珍しい凧もあげてもらいました。

おさんぽBINGOをひろげよう『お店に置いてねプロジェクト』』


 124日,6年生が企業とのコラボでつくったおさんぽBINGO。いよいよ販売店の開拓に行ってきました。『お店に置いてねプロジェクト』の開始です。まず,先方から問い合わせがあった気仙沼観光コンベンション協会に向かいました。初めての紹介でしたので緊張しながらも自分たちの思いや商品のよさを伝え,店頭に並べさせていただきました。

 次に,海の市の事務所に向かい,おさんぽBINGOをどういう思いで作ったのか,どんな人達に使ってほしいのか,実物を使って紹介しました。子どもたちの思いが伝わり,特別にホヤぼーやショップに置いていただけることになりました。

 この後,気仙沼お魚いちば,気仙沼駅の売店と観光案内所に向かいました。
 だいぶ
慣れてきたので,積極的にアピールしていました。置いていただけるようにお願いし検討していただくことになりました。

 新規の開拓は簡単ではないのですが,子どもたちなりに手応えを感じていたようです。


 おさんぽBINGOをまちで広げる活動は続きます。


面瀬さがし パート2 【6学年】



 15日に引き続き17日(金)に地域からゲストティーチャーを招いてお話を伺いました。それぞれの講師の方々から煙雲館や面瀬川,尾崎地区の暮らしなどを題材に,面瀬地区ができる前の昔の子どもたちの遊び,人々の暮らしの様子を聞き,地域への思いを新たにすることができました。

電気と私たちのくらし 【6学年】



 1月17日(金)に東北自然エネルギー株式会社の出前授業がありました。
 6学年の理科『電気と私たちのくらし』に関連して再生可能エネルギー,地熱発電について詳しく教えていただきました。地熱発電所のモデル装置で発光ダイオードを光らせたり,モーターを回したりして,温められた水蒸気がタービンを回すことで発電する様子を観察しました。また,手回し発電機の手応えを通して,白熱灯と発光ダイオードのどちらがエネルギーを必要としているか実感し,省エネを考えさせられました。

面瀬さがし 【6学年】


 6年生の3学期の総合的な学習の時間は,『面瀬さがし』がテーマです。
 始めに地域の方々から,面瀬にまつわるエピソードを聞かせていただきました。小学校が建つ前の話や,これからの面瀬のまちづくりがどうなっているのか等,興味深く聞いていました。

校内席書大会


 1月15日(水)は校内席書大会でした。全校で,これまで練習してきた硬筆と毛筆の書きぞめに取り組みました。校舎の中には,凜とした空気が流れ,子どもたちは集中してお手本をよく見て筆を運んでいました。

書きぞめ特別練習


 1月10日(金)に,放課後の書きぞめ特別練習の講師に佐藤均先生をお迎えして,3年生から6年生までの選抜メンバーに御指導していただきました。
 子どもたちは,筆づかいやバランスのポイントをよく聞いて,メキメキ上達していきました。1月15日は最終日の席書大会です。