面瀬小学校ニュース

6年学習参観日


 2月5日(金)は,6年生最後の学習参観日がありました。新型コロナウイルス感染対策のため,1組は家庭科室,2組は体育館に会場を移し,それぞれ「感謝の会」を行いました。(家庭科「御世話になった人に感謝の気持ちを表そう」)

 
 子供たちが考えた小学校思い出クイズを解いて親子の絆を深めた後は,子供たちが,お父さんお母さんへ感謝の手紙と手作りのコサージュをプレゼントするサプライズ。「今までありがとうございました。」プレゼントのコサージュを渡す前の子供たちはとても緊張していましたが,家族に感謝の気持ちを伝えて,うれしそうな家族を見ると,満足感あふれる表情に変わっていました。小学校生活の素敵な思い出がまた一つ増えました。

一人一台タブレット


 1月29日(金)に,6年生が一人一台貸し出されたタブレットを初めて使って算数の復習に取り組みました。練習問題に取り組むアプリケーションには,各自のIDとパスワードがあり,学習の履歴が残ります。子どもたちは,次々に問題に取り組み,習熟を図っていました。順次,各クラスで活用していきます。

校内研究授業・生活科【2年生】


 1月27日(水)に,今年度最後の授業研究会2年生活科の授業がありました。
 2年生の最後の単元は自分の成長を知る学習です。この日の内容は、友達の「できるようになったこと」や「よくなったところ」を見つけて相手に伝えることでした。
「自分でも気づいていなかったいいところを知らせてもらってうれしかった」などの感想が出されました。次は家族にインタビューです。

プラごみの危機から海を守ろうプロジェクト(2)【5年生】


  翌日1月27日(水)に,地元企業経営者で面瀬のギャラリー「縁」の清水さんをお招きし、児童のアイデアを聞いてもらいました。清水さんからは,デザインをすることを通してしっかり考えていくことが大切だとコメントをいただきました。心強い,励ましのメッセージもいただきました。大人のみなさんの力を借りながら,海の環境を守るためにできることを考えて行く予定です。

プラごみの危機から海を守ろうプロジェクト(1)【5年生】


 1月26日(火)に,5年生が総合的な学習の時間で取り組んできたプラごみ削減の方法やアイデアを,気仙沼市環境循環型社会推進課課長補佐の高橋様をはじめ生活環境課,水産課の皆様に聞いてもらいました。役場の方から,発表したアイディアについてお褒めの言葉やコメントをいただき,次の活動への意欲をもちました。

 気仙沼市民にプラごみの現状を伝えたいというチームは,ラヂオ気仙沼のお昼の番組「Blue Ocean!~at noon~」の「Voices」のコーナーで伝える海洋プラごみの学習の取組について,Zoom を使って収録しました。放送は,29日(金)77.5MHz 12:20からです。