面瀬小学校ニュース

5年生がデビュー


 6月9日(火),放送委員会の帰りの放送では,6年生のアドバイスを受けながら,5年生が初めてマイクを通してアナウンスしました。緊張した様子でしたが,落ち付いた声でできました。

鳥になったみたいに


 6月8日(月),3年生は,社会科で学校の周りの様子をドローンの動画映像で学習しました。東西南北にどんなものかあるのか確認しました。自分の家や,三陸道,海や中学校などを興味深そうに見入っていました。

入学式


 6月4日(木)は,入学式でした。受付に検温の結果を提出し,会場には,3密にならないように,児童一人につき,保護者1名の参加です。両親や家族と登校したお家では,入学式の看板の前や,バルーンの前で記念撮影をしていました。

 学級で,入学式の流れを確認し,カラフルなバルーンをくぐって入場しました。
 式では,担任の呼名に元気に返事をしていました。

 校長先生や令和元年度PTA会長の千葉さんのお話をしっかりを聴き,問いかけに元気に応えていました。
 

身体測定と書写


 6月2日(火)から各学年の身体測定が始まりました。3日(水)は,5年生でした。3密を避ける工夫をしながら,身長と体重,視力を測定しました。ぐっと背が伸びた子どもたちは,たくましく見えました。
 4年生は,2回目の毛筆書写の授業でした。前回書いた作品を鑑賞し,正しく書くとはどういうことかを振り返りました。その後,今日のポイントを確認して,丁寧に筆を動かしていました。

給食スタート


 6月1日(月),今日から給食が始まりました。松岩共同調理場が廃止され,今年度から気仙沼中央給食センターからの配食となりました。
 1年生は,初めての給食でした。時間をかけて用意をしました。少しずつ食べる量やスピードが出て,身体も大きくなってほしいです。
 新型コロナ対策のために,準備や配膳の仕方を工夫し,同じ方向を向いての給食となりましたが,美味しくいただきました。

全校登校日


 5月25日(月)から全校登校が始まりました。
 26日の火曜日は,とてもよい天気で2年生はミニトマトの種を,3年生は花や野菜の種を蒔きました。
 休み時間には,1年生がオモトープでメダカやタニシの動きを追いかけて楽しんでいました。

マスク寄贈


 「子供たちが安心して学校に通えるように」と地域の方から,6年生の子供たちへ手作りのマスクを頂戴しました。     
 子供向けのマスクは,いまだ手に入りにくく,学校の備蓄用も減ってきています。本格的に学校を再開するにあたり,御支援いただけたこと,そして,何より,子供たちを心配してくださるお気持ちに感謝申し上げます。
  マスクは,5月25日(月)に,温かな心遣いを思いながら大切に使うよう話し,子供たちに手渡しました。

登校日 


 5月22日(金)4年1組では,道徳の授業があり,他の先生方も,話し合いの様子を参観しました。
 6年では,ALTの先生と英語の学習をしたり,学級活動で係決めの話し合いをしたり,少しずつ新年度の授業が進んできました。

登校日 2年生・5年生


 5月19日(火)は,2年生と5年生の登校日でした。2年生は,未履修の算数の単元,5年生は,未履修の理科の単元に取り組んでいました。
 肌寒い一日でしたが,クラスも教室の出入り口を開け,十分に換気をしながら授業を進めました。久し振りの授業はどの子も真剣でした。

尾崎大名行列 演舞



 5月12日(火)に,総合的な学習でお世話になっている尾形修也さんが来校し,尾崎大名行列の一部を演舞していただきました。尾崎大名行列は,今から約140年前の明治時代の初めに,疫病がはやった時,当地方だけ流行らなかったことに感謝して八幡様の神輿渡御に大名行列を奉納したことが始まりです。
 東日本大震災で尾崎地区には住めなくなり,大名行列もできなくなりましたが,新型コロナウイルスで学校がなかなか再開できずにいる状況を見かねて尾形修也さんは,新型コロナウイルスの終息を願い,6年生の前で披露してくれました。
 3年生の時に,尾崎大名行列を調べた時は,生で見ることはできませんでしたが,目の前で見る力強い掛け声と演舞は,子どもたちの心に強く印象づけられたようです。

 

始業式

 5月12日(火)からの3日間を分散登校して始業式を行いました。
 12日は6年生と3年生の登校日でした。新しく来た先生方の披露式の後,始業式をしました。そこで校長から,挨拶をしっかりする,話をよく聴く,自分なりのチャレンジをすることの大切さについて話がありました。
 休み時間には,おもいっきり走り回る子どもたちの姿が印象的でした。
 6年生は,校庭で卒業アルバム用の集合写真も撮り,少しずつ学校生活をスタートしています。


 13日(水)2年生と5年生が登校日でした。5年生は,できるだけ三密を避けるために,広い音楽室を教室にして授業が始まりました。
 14日(木)は1年生と4年生の登校日でした。4年生は,早速算数の授業に取り組みました。久しぶりの授業でしたが,自分の考えを発表したり,友達の発表と自分の考えと比べて良いところを探したり,集中して取り組んでいました。

1年 登校日


 5月8日(金)は1年生だけの登校日でした。
 学校再開に向け,登下校の練習が大きなねらいです。学校や交通指導隊の見守りの下で,初めて歩いて登校しました。教室に入るとしっかり手洗いをして,先生の話を真剣に聴いていました。
 校庭に出て,春の植物や生き物を観察したり,遊具や学校ビオトープ「オモトープ」の使い方を学んでいました。

 オモトープでは,メダカやヤゴの抜け殻を見つけたり,興味深く観察したりしていました。
 「また学校に来て,早く見てみたい」と楽しみにしている様子でした。

1年生 登校日


 4月21日(火)は,1年生の登校日。3回に分けての分散登校でした。
 ランドセルを背負ってお家の人と笑顔で登校し,ちょっぴり不安が減ったことと思います。
 手洗い,消毒の後,担任の先生や校長先生の話をしっかりと聴くことができました。入学式が楽しみです。

登校日


 4月20日(月)1時間だけの6年生の登校日でした。
児童はマスクをして登校。待ちどおしくて登校時刻より早く来た子どももいました。手洗い,消毒の後は,久しぶりに会う友達とうれしそうに話す様子があちこちで見られました。
 体育館で,校長先生のお話,養護教諭の紙芝居による新型コロナウイルスのお話,6年生の先生方の紹介をしました。真剣な表情で,先生方のお話を聴いていました。

香港からのおたより

 昨年度5年生がWWF Japanを通して交流していた香港のケイヤン小学校に送ったメッセージや折り鶴が届いたというメールがきました。香港の学校も臨時休校のようですが,互いに気づかう気持ちが生まれています。今後のWeb交流を楽しみにしています。

卒業式



 令和2年3月19日。雲一つない青空の下,令和元年度卒業式を挙行しました。
 長い休みの後,式の前に,1時間のリハーサルを行いました。「気持ちを表そう。」という担任の先生の指導で,短時間でしたが全員が集中して式の流れの確認を行いました。
 千葉PTA会長を来賓に迎え,保護者の参列の中,凜とした姿で入場。
 一人一人,立派な姿で卒業証書を受け取ることができました。
 面瀬中学校に行っても,力いっぱい活躍することを期待しています。

臨時休業のお知らせ

 気仙沼市教育委員会から臨時休業を決定したとの連絡がありましたのでお知らせします。
○期間 3月2日(月)~3月24日(火)
(春休み 3月25日(水)~4月7日(火))
卒業式や修了式,3月分の学習内容の補習など課題がありますので,今後市教委と協議の上,分かり次第連絡してまいります。なお,本日,市教委通知文と学校からのお知らせを配付しましたので,そちらもご確認願います。

音読朝会【3学年】


 2月25日(火)今年度最後の音読朝会では,3年生が「モチモチの木」を音読しました。よい姿勢で教科書を持ち,表現豊かに音読していたので,他の学年の子どもたちは,物語に引き込まれていくように聴き,じさまを助けたいという豆太の気持ちまでも想像していました。

古い道具と昔のくらし 【3学年】


  3年生は社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で,リアスアーク美術館の学芸員萱岡雅光さんに来ていただき,今も残っている昔の道具や,それらを使っていたころの生活の様子について教えていただきました。気仙沼は平地が少ないため,昔は稲作に適さないところではなく麦を育てて食べていたことなど,今と暮らしの違いについても知ることができました。

おさんぽBINGO宣伝活動


 『お店に置いてね』プロジェクト3回目となる今回は,気仙沼プラザホテル,大島汽船,新魚市場の3カ所でPRしてきました。どの訪問先でも懇切丁寧にお出迎えをしていただき,子どもたちの説明に真剣に耳を傾けてくださいました。
 

音楽朝会


 今月の音楽朝会は,2月の歌「ビリーブ」で入場し,1月の歌「冬の歌」をみんなで歌いました。5年生がリコーダー,ピアノ,タンバリン,すずで伴奏し,雰囲気を盛り上げました。

参観日


 2月18日(火)に,1年生から5年生の学習参観がありました。生活科や総合的な学習の時間の1年間の学びをまとめ,集大成として発表する学年が多くありました。保護者の皆様に活動の様子を知ってもらう良い機会となりました。

全国海洋サミット


 2月15日(土)東京大学で全国海洋サミットが開催されました。面瀬小学校からは,5年生4名が参加し,発表を行いました。大勢の観客の前で緊張しながらも堂々と発表し,気仙沼の海がずっと豊かであってほしいという思いと,そのために自分たちが実践していることをしっかりと伝えることができました。

研究授業


 2月14日(金)に気仙沼教育事務所指導主事須藤雄一郎指導先生をお迎えし,5年1組で算数科の研究授業を行いました。コンパスと定規だけを使って正六角形をかくことができますが,その理由を説明するという内容に挑戦しました。友達と考えを出し合って答えにたどりつきました。

1日入学

 
 2月13日(木)来年度入学する子どもたちの1日入学がありました。市内14の幼稚園,保育所等から49名の子どもたちが来校しました。1年生が出迎えて学校の1年間の出来事を紹介したり,校舎の中を案内したりしました。「じゃんけんれっしゃ」で仲良く遊んであげている姿を見て,この1年で立派なお兄さんお姉さんになったなあと思いました。成長を感じるうれしい時間でした。

ワカメの刈り取り体験


 2月12日(水)4・5年生は面瀬川の河口,尾崎漁港にてワカメの収穫を行いました。11月に「種はさみ」をした小さな種が3ヶ月ほどで3m近くの大きなワカメの育っていました。マルセンワカメグループの皆さんに教えていただきながら,たくさんのワカメを収穫し,笑顔があふれていました。

朝会 【賞状伝達】


 2月4日(火)朝会で,賞状の伝達を行いました。面瀬小学校からは,市内書きぞめ点に35点の作品を出品しました。どれも丁寧に仕上げた素晴らしい作品で,市長賞などに入賞することができました。また,校長先生からは,面瀬小学校が全国学校園庭ビオトープコンクールに参加し,『日本生態系協会賞』を受賞し,表彰されたことの報告がありました。子どもたちがオモトープと名付けて親しみ,授業や休み時間に生き物にふれあい,湧き水や池の温度を測定したり,小さな池に見られる大きな変化を記録したり,観察を続けてきたことが認められての受賞です。

おさんぽBINGO『お店に置いてね』プロジェクト



 1月31日(金)第2回目の『おさんぽBINGOお店に置いてね』プロジェクトを実施しました。
 前回参加した子どもたちからアドバイスをもらい,現場を想定しシミュレーションをして出発しました。
 伝承館では,館長さんにおさんぽBINGOへの思いを聞いていただき,Facebookでこの取り組みを世界に発信していただけるとお話しいただきました。

 次に気仙沼内湾の□ship(スクエアシップ)を訪問しました。おさんぽBINGOを紹介すると大変興味をもって聞いていただきました。子どもたちは,自分たちの作った物をいいねといっていただき,とても嬉しくなりました。サンプルを置かせていただきました。たくさんの人たちの目にとまるといいです。

 地元に戻り,面瀬公民館と復興豆腐を訪問しました。どちらにも5部,置かせていただいたのでお寄りの際は,ぜひご購入ください。

第2回学校保健委員会



 1月30日(木),第2回学校保健委員会とタイアップした3年生の歯科講話が行われました。講師である学校歯科医の菅原恭先生から,歯の健康について学習しました。「3年生の時期は乳歯と永久歯の両方がはえているので,一番歯磨きがしにくい時期です」
また,「歯磨きだけでなく,食生活やよくかむことも歯の健康のためにとても重要だ」というお話をいただきました。むし歯を治しても元には戻らないことを知り,歯みがきを理解していました。質問コーナーでは,たくさんの手が挙がり,あっという間の1時間でした。

お正月を楽しもう 【1年生】


 1月28日(火),生活科「お正月を楽しもう」の学習で,気仙沼凧の会の方々と学習ボランティアの藤本さんの御協力をいただき,凧あげをしました。雨が降ったりやんだりの寒空でしたが,凧あげが始まると雨があがり,ちょうどよい風が吹いてきました。「ただ走るのではなく風に乗せる」というアドバイスで上手にあげられた子が多かったです。ホヤぼーややカオナシなど珍しい凧もあげてもらいました。

おさんぽBINGOをひろげよう『お店に置いてねプロジェクト』』


 124日,6年生が企業とのコラボでつくったおさんぽBINGO。いよいよ販売店の開拓に行ってきました。『お店に置いてねプロジェクト』の開始です。まず,先方から問い合わせがあった気仙沼観光コンベンション協会に向かいました。初めての紹介でしたので緊張しながらも自分たちの思いや商品のよさを伝え,店頭に並べさせていただきました。

 次に,海の市の事務所に向かい,おさんぽBINGOをどういう思いで作ったのか,どんな人達に使ってほしいのか,実物を使って紹介しました。子どもたちの思いが伝わり,特別にホヤぼーやショップに置いていただけることになりました。

 この後,気仙沼お魚いちば,気仙沼駅の売店と観光案内所に向かいました。
 だいぶ
慣れてきたので,積極的にアピールしていました。置いていただけるようにお願いし検討していただくことになりました。

 新規の開拓は簡単ではないのですが,子どもたちなりに手応えを感じていたようです。


 おさんぽBINGOをまちで広げる活動は続きます。


面瀬さがし パート2 【6学年】



 15日に引き続き17日(金)に地域からゲストティーチャーを招いてお話を伺いました。それぞれの講師の方々から煙雲館や面瀬川,尾崎地区の暮らしなどを題材に,面瀬地区ができる前の昔の子どもたちの遊び,人々の暮らしの様子を聞き,地域への思いを新たにすることができました。

電気と私たちのくらし 【6学年】



 1月17日(金)に東北自然エネルギー株式会社の出前授業がありました。
 6学年の理科『電気と私たちのくらし』に関連して再生可能エネルギー,地熱発電について詳しく教えていただきました。地熱発電所のモデル装置で発光ダイオードを光らせたり,モーターを回したりして,温められた水蒸気がタービンを回すことで発電する様子を観察しました。また,手回し発電機の手応えを通して,白熱灯と発光ダイオードのどちらがエネルギーを必要としているか実感し,省エネを考えさせられました。

面瀬さがし 【6学年】


 6年生の3学期の総合的な学習の時間は,『面瀬さがし』がテーマです。
 始めに地域の方々から,面瀬にまつわるエピソードを聞かせていただきました。小学校が建つ前の話や,これからの面瀬のまちづくりがどうなっているのか等,興味深く聞いていました。

校内席書大会


 1月15日(水)は校内席書大会でした。全校で,これまで練習してきた硬筆と毛筆の書きぞめに取り組みました。校舎の中には,凜とした空気が流れ,子どもたちは集中してお手本をよく見て筆を運んでいました。

書きぞめ特別練習


 1月10日(金)に,放課後の書きぞめ特別練習の講師に佐藤均先生をお迎えして,3年生から6年生までの選抜メンバーに御指導していただきました。
 子どもたちは,筆づかいやバランスのポイントをよく聞いて,メキメキ上達していきました。1月15日は最終日の席書大会です。

3学期始業式


  
   新年,明けましておめでとうございます。
 1月8日(水)の始業式では,校長から子どもたちに向けて次のような話がありました。
「厳しい寒さの間,花壇のチューリップの球根も,桜の花の芽も,冬眠しているカエルも,池の底でじっとしているメダカも,みんな冬の寒さに耐え,冬越しをして春を待っています。私たちも,この3学期に力を蓄えて,次の学年,進学,進級を迎えたいと思います。2020年のスタートに当たり,自分なりの目標やチャレンジすることを決めて,一歩一歩進んでいきましょう。」
 そして,1年生と3年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。久しぶりに友達や先生方と顔を合わせ,ワクワクした気持ちと笑顔の中で3学期を始めることができたようです。

2学期終業式



 2学期終業式がありました。
 校長から,2学期に取り組んだ学習や行事の頑張りと協力の様子,面瀬川や海を守る活動,商品開発のプロジェクトなど,各学年の取り組みを褒めていただき,子どもたちは嬉しそうにしていました。
 また,児童代表の2年生,6年生が2学期の頑張りを作文発表し,3学期につなげていこうとする意欲をもちました。

12月の音楽集会



 12月の歌は「夢の世界を」です。面瀬フェスティバル・市内音楽祭で美しいハーモニーを響かせた4年生が歌った曲を今月は全校で歌いました。
 二部のハーモニーを聴き合いながら柔らかく澄んだ声で歌うことができました。
 1学期から担任の奎先生と歌声づくりに励んできた4年生はアルトのパートを担当し,他の学年のソプラノを支え,美しい合唱へと導きました。
 この季節にぴったりのハンドベル隊(音楽クラブ)が歌声に彩りをそえました。

おさんぽBINGO第2回ワークショップ【6学年】

   さんぽBINGOは,広告制作会社サン・アドによる文具ブランドのブンケンが制作した移動式ビンゴゲームです。
  今回,海洋教育でご縁のあった3710Labの協力により,面瀬小が気仙沼のモノやコト,ヒトなどをビンゴのコマとした「気仙沼版 おさんぽBINGO」を作成することになりました。
 
 その,子供たちが気仙沼を思う気持ちをつめこんだ「おさんぽBINGO」がついに完成しました。
  12月18日発売開始予定です。


 完成したおさんぽBINGOの魅力を伝えようと,熱心にPOP(商品の魅力アピール)を考えました,

 できあがったPOPをみんなで鑑賞しました。POPには子供たちの思いがユニークに表現されていました。
 これからおさんぽBINGOを置いてくれる店を探していきます。皆さんも見つけられたら手にとってください。
#おさんぽBINGO

「カツオの歴史と気仙沼」6学年



 社会科の,「世界に歩み出した日本」の単元で,東京大学海洋教育センターの加藤大貴先生に「カツオの歴史と気仙沼」をテーマに授業をしていただきました。
 生鮮カツオ水揚23年連続日本一のカツオ漁の仕方や流通に関わる歴史を知り,大いに興味を示していました。子供たちは,おすすめのカツオ料理や未来に残し伝えたい魚料理を伝え合うなど充実した学習となりました。

海洋教育の授業 【4学年】


 12月10日に,4年生社会科「ごみの処理と利用」の単元の中で海ごみの学習を行いました。総合的な学習の時間に尾崎漁港で,ワカメの種はさみをしたときに拾ったプラスチックごみを学習材としてとり上げました。「ペットボトルや発泡スチロールはこのままだとどうなるのかな。」と考え,生き物に与える影響や分解されるまでの年月について考えました。何百年も分解せず,生き物を苦しめているプラスティックごみについて,「ごみを見かけたら拾おうと思う。」「へらせるようキャンペーンをしよう」などと関心を高めました。

理科実験教室


 12月4日にディレクトフォースの理科実験教室を開催しました。
 5年生は,「電流がうみ出す力」の単元に関連して,モーターを製作しました。磁石の性質を観察し,磁石と電気の関係について学びました。丁寧に指導いただき,ほとんどの児童が,自作のモーターを回すことができました。
 6年生は,「電気と私たちのくらし」の単元に関連して,再生可能エネルギーとしての風力発電を体験しました。型紙から回転羽根を切り取って風車をつくり風車発電機を製作しました。発電量を最大にするためには,風車の角度や曲がりをどうしたら良いのか工夫しながら取り組みました。

幼保小連携の交流


 12月4日に葦の芽星谷幼稚園と岩月保育所の皆さんが来校し,1年生と一緒に給食を食べました。この日のメニューはご飯に,鶏肉のレモン煮,ビーフンソテー,わかめスープです。
 5年生(来年度6年生になる)のお兄さんお姉さんが,お迎えや給食の準備,片付け,お見送りをしました。
 1年生は,給食の準備や配膳などのお手本を見せました。
 幼保の子どもたちは,「いただきます」の挨拶の後,楽しそうに食べていました。

たのしい!おもせにこにこまつり


 1年生が生活科の学習で11月28日に,葦の芽星谷幼稚園と岩月保育所のお友達を招待して,ドングリなど使った手作りおもちゃで遊んでもらうお祭りを開きました。
 今年のお祭りの名前は,「たのしい!おもせにこにこまつり」です。お祭りの名前,プログラム,お店,おもちゃの遊び方など全て子供たちで考えました。


 当日まで何度も練習して準備したので,幼稚園や保育所の子どもたちに,やさしく丁寧に教えることができました。1年生の成長を感じることができた一日でした。

学習参観・PTA講演会


  12月2日(月)は学習参観日でした。
 6年2組では、外国語活動で「What do you want to watch?」で,オリンピック・パラリンピックで観たい競技について,ペアで聞いたり答えたりしました。
 5年生は,総合的な学習の時間で「伝えよう 気仙沼の豊かな海~探求学習ポスター発表会~」をしました。調べたり,考えたりしたことを12のブースに分かれて発表しました。保護者の方々からは、たくさんの質問や感想をいただくことができました。


 今年度のPTA講演会では,宮城教育大学教授 鵜川義弘先生から『子供の携帯:持たせるときの約束と必要な設定』と題して講話をいただきました。
 SNSを使った犯罪やゲーム依存症など,保護者にとって非常に関心の高い話題でした。子供たちがこれからSNSやゲームアプリなどのコンテンツと正しく付き合っていくための具体的な事例を紹介してもらい,保護者からは質問が活発に出て,それらにも丁寧にお答えいただきました。
 「子供の方が知識を持っているので,親の方も知らなければいけない。」と学年懇談でも話が出ていました。