令和3年度

 面瀬小ニュースR4

初任研実践・参観授業(4-1保健,5-1音楽)

 宮城県では,他県よりも手厚い初任者研修を実施しています。特に1年目は拠点校指導員の先生が付いて,毎週のように先輩や指導員の先生の授業を参観したり,授業実践を行って指導をいただいたりしています。
 
 2校時は4年1組で実践授業を行いました。保健の第二次性徴による体の変化についての学習です。養護教諭のY先生と担任のM先生がティームティーチングで進めました。初めての学習内容でしたが,今後自分たちに訪れる体の変化についてなので,どの子も真剣に取り組んでいました。
 
 3校時は先輩S先生の音楽の授業を参観しました。モーツアルトのアイネクライネナハトムジークの鑑賞の授業でした。演奏に使われている楽器の実物を見せたり,「音楽の言葉」を使って曲の感じを表したり,また,それについて小グループで話し合わせたりなどの工夫が見られました。
 
 M先生もメモを取りながら真剣に参観していました。参観者が全部で5,6人もいたので5年生は緊張したようですが,しっかり頑張っていました。
0

おおぞら学級「よろしくねの会」

 おおぞら学級の4人からご招待を受け,「よろしくねの会」に参加してきました。2年と6年,2つの学年で勉強しているおおぞら学級では,学年によって学習内容が異なるためスケジュールの都合を付けながら準備を進め,いよいよ今日が会の本番となりました。
 
 心のこもった招待状を私以外にも届けていたようで,今日はスペシャルなゲスト,谷山前校長先生にもお出でいただきました。子供たちは大喜びでした。
 
 プログラムも多様で,「サーキット(トレーニング)」では最後のでんぐり返し,「お笑い」ではドジョウすくいやコントを見せてくれました。お笑いの内容は6年のK君が考えたそうです。
 
 「モグラたたき」や「マジック」,「宝探し」もあり,たくさんの笑い声が教室に響きました。マジックはハンカチの中からいろいろなものが出てきました。2年のMさん,H君の息もぴったりでした。
 
 6年のEさんが「閉会のことばを話す前に歌います」と言って歌った「炎」が上手でビックリしました。
 出し物の工夫や助け合いながら進める様子が見られ,元気をもらいました。次回は私も一緒にドジョウすくいをやりたいと思います。
0

第14回気仙沼市立小学校体育祭

 今日,気仙沼小学校を会場に市内体育祭が行われました。その活躍の様子をご覧いただきます。(スマホの画像なので子供たちの姿が小さくてゴメンナサイ。また,すべての競技の撮影はできませんでした。ゴメンナサイ。)
 
 
 
 
  
 
 入賞者は以下の通りです。
 100m走 男子C組2位ORさん(15秒7),女子C組1位KUさん(16秒4)
 走り幅跳び 男子2位MKさん(3m40)
 女子800m A組5位OMさん(3分16),B組3位KNさん(3分16)
 ソフトボール投げ 女子4位SKさん(27m60)
 14人の選手は一生懸命頑張りました。入賞は勿論ですが,最後まであきらめずに力を出し切った姿を見ることができ,誇らしく思いました。
 
 会場と6年生の教室(音楽室)をzoomでつなぐ試みは大成功でした。webカメラ越しに入賞を報告したり,反対のカメラに切り替えて競技の様子を中継したりしていました。教室も大盛り上がりだったそうで,分断された体育祭でも思い出の共有ができたようです。
 
0

市内体育祭壮行会(朝会)

 今日の業前,市内体育祭壮行会を行いました。市内体育祭はコロナ禍のための2年ぶりの開催となりますが,参加を6年生の選手だけに絞っての大会となりました。
 
 14名の選手は,参加種目ごとに紹介されると手を上げて返事をし,健闘を誓いました。最後に選手を代表してUさんが決意を発表しました。
 
 例年のように会場での統制のとれた応援はできませんが,みんな面瀬小学校から選手の皆さんの活躍を願っています。選手以外の6年生も学校に残りますので,会場と教室をZOOMでつなぐことにしました。リモートで大会の雰囲気を共有させたいと思います。
 
 壮行会の後,できかねていた教育実習生K先生の紹介を行いました。K先生はダンスが得意ということで,波のような上半身の動きや軽やかなステップを披露しました。大きな拍手が起こり,なんだかうらやましくなりました。K先生実習頑張ってくださいね。(「ぼくもダンスが得意です」と小声でつぶやいたら,近くにいたM先生,R先生が笑っていました。)
0

3-1 体育の授業/教育実習生

 4校時,3年生の体育の授業を参観しました。陸上運動のリレーの学習です。
 
 運動会の紅白リレーの激闘をしっかり目に焼き付けたからでしょうか,バトンパスがとてもスムーズでした。3年生とは思えないほど上手でした。
 
 担任のO先生とは別な指導者の姿が校庭には見られました。実は教育実習生のK先生です。K先生は面瀬小学校の卒業生で,25日から6月21日までの4週間,母校で実習を行います。リレーの指導は2カ所に分かれますのでO先生一人では難しいのでO先生としても大助かりでしょう。見ているとK先生の指示の仕方もなかなかのものです。
 
 担任のO先生の授業を間近で見ることは良い勉強になることでしょう。大学でしっかり勉強して宮城,そして気仙沼の教師として戻ってきてください。明日から実践授業もスタートするようです。がんばれK先生。
0

校長先生と楽しく作文を書こう

 今日の1校時と6校時,5年生の各クラスで作文の授業を行いました。6月から短作文に取り組ませるためのオリエンテーションです。
 
 私は,作文上達のコツは「多作」(たくさん作ること)と「楽作」(楽しくつくること)だと考えています。そのためには楽しいお題が必要なので,担任時代に使っていた「日記に書くことがなくてこまったときのネタ集」の一部を子どもたちに紹介しました。

 1.あなたは1年後の今、何をしているか予想して書いてみましょう。
 3.うらしま太郎が玉手箱をあけておじいさんになってから後の物語を考えて書きましょう。
 6.学校にあったら便利なものは何でしょう。その理由も教えてください。
 8.あなたの大好きなお菓子の名前とその理由を書きましょう。
13.あなたが今1番欲しいものをおねだりする手紙を書きましょう。
17.おふろに入ってから出るまでの様子を音だけで書いてみましょう。
18.朝起きたら髪の毛が1本もなかった!さあ、どうする。
19.あなたの好きなキャラクターとその理由を教えてください。
28.今日の日記を異性になったつもりで書きましょう。
32.男と女ではどちらがいいでしょう。理由もつけて書きましょう。
36.廊下を走ってもよいのか悪いか自分の意見を書きましょう。
37.本当はおふろ場ではしてはいけないことで、1度やってみたいことは何ですか。
38.おまわりさんになったつもりで今日の日記を書きましょう。(ウソでいいよ。)
 子どもたちが食い付いたの18,37でした。「なりきり作文」「あなたの好きな○○は?」「もしも作文」「ディベート作文」などにお題を類型化し特徴や書き方を説明しました。
 その後,「なりきり作文」を試しに書いてみました。お題は「自分の持っているものになりきって,持ち主の自分に向けて手紙を書こう」です。「わたしは○○。ご主人は□□君(自分)。□□君に言いたいことがある。」という書き出しでスタートです。子どもたちは「犬」「シャツ」「傘」「ソファー」「下敷き」「床」などいろいろなものになりきって楽しい作品を書いていました。書くことは自分と向き合い深く考えることで,子供たちに身につけさせたい力です。多作,楽作を通して書くことの楽しさを味わって欲しいと考えています。
 同様の授業を4月中旬に6年生でも行っており,6年生は現在,火曜日と金曜日に短作文に取り組んでいます。6月からは5年生にも広げる予定です。5,6年約80名分の短作文を私が見て,コメントしていきたいと考えています。たまに作文ノートを確認してみてください。
0

なかよしタイム

 業間に校庭に目をやるといつもよりたくさんの子供たちが遊んでいるように見えました。それもそのはず,今日はなかよしタイムでした。
 
 毎月一回金曜日の業間に設定しているこの活動は,異学年との交流を通し,互いに思いやりの気持ちをもち,協力して活動する態度を育てたいと考えてのものです。
 
 けいどろ,ドッヂビー,長縄飛びなど,15の縦割り班に分かれ,高学年が考えた遊びをしていました。戻ってきた1-2の男の子に何して遊んだのと聞くと「けいどろです。」と楽しそうに教えてくれました。
0

6年全国学力・学習状況調査/1,4年のICT

 今日,6年生は全国学力・学習状況調査に朝から取り組んでいます。国語,算数の学力テスト他に,児童質問紙で学習の様子やスマホやゲームの使用状況,読書の様子等についても問われます。
 
 昨年度はコロナによる臨時休業のため,全国一斉の実施は見送られ,2年ぶりの実施となりました。6年生の子供たちはみんな真剣に問題に向かっていました。

 一方,4年生,1年1組では,ICTを使った授業がなされていました。(ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で,情報通信技術のことを指します。そしてICT教育とは,教育現場において情報通信技術を活用した取り組みを指します。)
 
 4年生では,学習のまとめに教師用のタブレットをモニターにつないでNHKの教育テレビの番組を視聴していました。ネット上の番組をオンデマンドで自由に閲覧できるというのが今時です。
 
 1年1組では教科書と同じ画像をパソコンからモニターに出力して子供たちに見せていました。「パンダは前から何番目?」「右から5番目の動物は何?」という問いについて子供たちは自分の教科書で調べ,発表された答えをモニターで確かめていました。
 タブレットだけでなく,いろいろな形でICT教育が進められてきています。
0

プール清掃

 本日,5,6年生がプール清掃を行いました。
 1,2校時は5年生がプールの壁面や底をたわしやデッキブラシでこすって汚れ落としをしました。
 
 体育主任のR先生が事前に底にたまっていた汚泥を流していたので,作業は順調に進んだようです。
 
 3,4校時は6年生が,プールの中の仕上げやトイレや更衣室などの清掃を行いました。
 
 プール中央にある,ふたの取れない溝の中に汚れが残っていて,そこから汚れが吹き出してくるので,それをキャッチして排水溝に流し入れるのに苦労していました。
 
 昨日は,3,4年生がプール周辺の除草作業をしてくれました。みんな,ありがとう。
 昨年度はコロナのために市内全校で断念した水泳指導ですが,今年度は感染防止に注意しながら水泳の学習を進める予定です。安全で楽しい水泳の学習ができますように。
0

運動会

 3日遅れの運動会,早朝の雨には肝を冷やしましたが,照らず降らずの絶好のコンディション中で子供たちが頑張りました。全プログラムの様子を紹介します。
 
 開会式では,村上PTA会長様より子供たちへの励ましをいただきました。プログラム1番5年生の徒競走。一生懸命さが伝わってきました。写真屋さんの勢いに完全に負けました。
 
 プログラム2番3年生の徒競走。最後まであきらめず全力を出し切りました。プログラム3番1年生のみんなではこべ!元気玉!。各チーム協力して頑張りました。
 
 プログラム4番2年生のソーシャルディスタンスリレー春の陣,ゴムの切れるアクシデントもありましたが最後まで頑張りました。プログラム5番4年生の徒競走。ゴールの瞬間です。
 
 プログラム6番6年生の徒競走。こちらは女子のスタートの瞬間をパチリ。プログラム7番3年生のぐるぐるタイフーン。息を合わせて竹を飛び越えました。
 
 プログラム8番5年生の障害物走。風のためピンポン球のところでたくさんの逆転劇が生まれました。プログラム9番2年生の徒競走。笑顔でゴールする子供たちが印象的でした。
 
 プログラム10番1年生の徒競走。呼名に対する返事も立派でした。プログラム11番4年生のゴールに向かってレッツ5!練習の時よりドリブルが上手になりました。
 
 プログラム12番6年生の紅白玉入れリレー。入った玉の数ではなく,ゴールの速さを競いました。なかなか入らないのが面白かったです。そして,プログラム13番紅白対抗リレー。女子はアンカーで大逆転,名勝負でした。
 
 同じく男子のリレー。代表児童が気持ちのこもったバトンをつなぎました。
 すべての競技の結果,今年度の優勝は紅組でした。子供たちへの温かい応援,感染対策へのご協力,閉会後の片付けと,たくさんのお力添えをいただきありがとうございました。
0