2017年10月の記事一覧

4年 親子行事「おにぎり作り」

         
  10月26日に4年生が総合的な学習の時間「山・川・里・海 生命を育む面瀬川」で,これまで学んできた稲作や岩井崎の塩づくり,唐桑の鮭など全て気仙沼産の物を使って,27日のおにぎりづくりの準備をしました。魚藤商店さんの協力をいただき,3枚おろしにして気仙沼の塩をふりかけて仕上げました。その後,田んぼで脱穀作業を行い,全ての食材がそろいました。27日は,いよいよ親子でのおにぎりづくりです。これまでお世話になった面瀬公民館の中井館長さん,田をお借りした畠山正夫さん,魚藤商店などの方々をお招きし,楽しくおいしく1年間の学習の成果のおにぎりを食べました。ふるさと気仙沼の人と自然の素晴らしさを感じた子供たちでした。

火災想定避難訓練

     
  気仙沼消防署の署員の方々をお迎えして火災想定避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で火災発生の放送が入ると,どの学級の子供たちも先生の指示をしっかり聞いて校庭に整然と避難しました。避難解除後は,消火器を使った消火訓練を行いました。代表の6年生は大きな声で「火事だ!火事だ!」と周りに知らせて,しっかり消火訓練を行っていました。全体の訓練後に3年生は煙体験を行い,火事の場合はすぐ目の前の様子も見えない状態になり,低い姿勢をとると視界が広がることを学びました。

4年生心を一つに! 市内音楽祭


               第11回気仙沼市立小・中学校音楽祭が行われました。面瀬小学校の4年生は,面瀬フェスティバルで披露した合奏「君をのせて」と合唱「また会える日まで」をおそろいのTシャツを着て,心を一つに元気いっぱい豊かに表現することができました。夏休みからピアノ伴奏の練習を始め,全体で約1か月の練習の成果を発揮することができました。他の学校の発表を聴く態度も立派でした。今後も全員が協力し合い,心を一つにして何事にも精一杯に力を発揮し,活躍していけるように指導していきたいと思います。

ドイツマインツ大学斎藤先生の授業

     
ドイツマインツ大学の齋藤先生が来校し,今回も子供たちがわくわくするような授業をしていただきました。宇宙がどれだけ大きいかを実感できる映像やお話に子供たちは大興奮していました。特に,宇宙を解明するために国際的な協力で建設計画が進められている次世代の素粒子加速器の研究施設(国際リニアコライダー)が,気仙沼から岩手県の北上市にかけて建設される可能性があることを説明されると,子供たちは,自分たちも将来宇宙の研究にかかわれるという思いを高めていました。気仙沼市が齋藤先生の授業をバックアップし,市内の学校の他に今回は気仙沼中央公民館でも開催され,多くの方々が参加されました。今後も齋藤先生の素晴らしい人材の協力を得ながら,宇宙に目を向けて探究する面瀬っ子を育てたいと思います。                                  

5年生 スポーツ笑顔の教室

  
                      
 5年生を対象に元サッカー日本代表の山下芳輝さんをお迎えして,それぞれの学級が体育と道徳の授業として「スポーツ笑顔の教室」が行いました。これは,夢先生と子どもたちが遊びと対話を通してコミュニケーションを図っていくなかで、子供たちが笑顔や元気、自信を取り戻し、自身の力や可能性について気付けるよう導いていくものです。体育では,ボールを使ったゲームを通して,仲間と協力し合うことの大切さを学び,道徳の時間では,自分の将来の夢やその夢をかなえるために何ができるかについて考える学習をしました。何事にもエネルギッシュな山下さんのお話に子供たちは大きな刺激を受けていました。